【下町FP】ライフプラン自作キットのご案内
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談に関する世の中の情報としては、無料相談のケースや有料相談のケースがあったりと、残念ですが非常にわかりにくくなってしまっているのが現状です。
どちらが正解かということはありませんが、ポイントを押さえておくことで、わだかまりなく安心してファイナンシャルプランナー(FP)へ相談を申し込むことができます。ここでは、無料と有料の仕組みとメリット・デメリットを解説します。
ファイナンシャルプランナーの売上げの仕組みがわかれば見えてくる!
一般的にFPの売上げの構成はこのように分類されています。
相談料 | 顧客からの相談に応じて適切なアドバイス を行う相談業務 |
---|---|
提案書 作成料 | 顧客に対してプラン・提案書を作成し、 提示する業務 |
ご覧いただいたように、「募集・仲介・販売手数料」を売上げの主軸においているファイナンシャルプランナーは、無料での面談受付を行っていることが多い一方、徹底的に中立の立場を貫き、基本的には販売や仲介を行わないFPの場合は有料での相談となります。
また、中間的なFPの場合は、相談料が非常に安く、中立的なアドバイスを行いお客様の要望に応じて販売・仲介を行えるケースも多いです。しかし、その反面としては、取扱商品のインセンティブとかフィーが事業の核にならざるを得ません。そんな中で、僕下町FPは、『顧客本位のコンサル』のみですので、販売や仲介を行わないません。コンサル有料サービス一本で事務所を回していますから、ご安心ください。
無料相談をすると、
なにか契約しなければいけないの? 【無料相談FPの真実】
正直な話、無料相談後にお客様からなんらかの契約をいただくことは期待しているのは事実です。だかといって「契約しなくてはいけない」というほどプレッシャーを感じる必要はありません。ただし、利益相反と言ってコンサルの裏側に販売行為への誘導がチラつくのは、やむ終えないことだと思います。
でも、各FPはその道の専門家であり、プライドを持って職業としている方々ですから、お客様に契約を無理やり押し付けるなんてことはありません。
それでも、サンクスコストと言って「無駄骨はかわいそう」と思い、心優しい方は、面談を申し込まれ保険なり、金融商品なりを老後のためと「保険や貯蓄商品」を契約購入してしまう方も多いのが実態です。
同じ有料相談でも価格がまちまち。
平均的な価格はいくらなの?有料相談は本当に価値があるのか?
良くあるファイナンシャルプランナーによる広告で、「何百万円も節約できた!」なんて表記を見かけて「あやしい」と思われたことがあると思います。
しかし、その話は決して過大表現ではなく本当にありえます。(すべての方に当てはまるわけではありません)
受け止め方としては、「何百万円も入ってくる」というよりかは、本来であれば気づかないうちにじゃぶじゃぶ出て行っていたお金が出て行かなくなるので、「結果、何百万、何千万も貯蓄ができた」と捉えるべきです。
FPとの相談は、あなたの人生にとって、とってもメリットをもたらしてくれるのがファイナンシャルプランニングなのです。
時間コンサル1万円以上の相談料金のFPは、「販売はしない」という信念を持ったコンサル専門の方や、著名なFP(いわゆるTV出演や出版をしているような有名人)であるケースが多いようです。
なんでもFPメール相談
提供価格 3,300円
なんでもFP相談は、それに対してアドバイスとデータなどで、質問に対して不安が解消するべく、お答えしています。
初回相談は個別面談
ヒアリングからスタートも
初回個別面談でのヒアリングは5,500円(スタート価格)でやっております。基本プランの初回面談後は、各診断パック等に移行できます。(診断に少し不安のある方向けです)

初回個別相談
提供価格 5,500円
初回相談+ライフプラン(キャッシュフロー表)作成+分析改善提案書のパックが好評です。
基本ライフプランパック
【提供価格55,000円】です。
★コンサルサポートパック
作成後、3ヶ月フォロー付き
提供価格 71,500円
年間顧問フォロー付き
提供価格 99,000円
僕のおすすめは、長期コンサルのサポートパックですが、ライフプラン作成と提案書作成の50,000円基本パックが好評です。
誰にでもお金や将来には漠然とした不安はあります。
・住宅を買うのにローン破綻しないか
僕のメルマガに登録すると、いくつかの特典を差し上げています。また、会員になると、定期的にブログ講座を更新した時に、内容のダイジェスト版をご案内しています。週、2~3回で読むだけなら10分も掛かりません。しっかり読み込むと掛かりますけど・・・。それだけで、読者会員の金融リテラシーは上がります。
★40歳からの資産形成は人生の分かれ道★
■メルマガ登録特典
絶対お得!!
ブログでは書けない資産形成や
貯蓄5,000万円目標のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成
虎の巻pdf』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える
『キャッシュフロー表xls』等特典たくさん!!
※ワンクリック登録はここ
現在100名以上の方が、メルマガ会員として登録されて勉強しています。この特典自作ライフプランについて説明します。
自作ライフプラン
特典のみで
作成するという選択1
(作成手引きメールサポート付き)
実は、ライフプランは特別なものではありません。頑張って取り組めば自分でも作れます。僕のメルマガでも、エクセル版のライフプランを特典としてプレゼントしています。
いくつかWebにもライフプラン提供はありますが、ざっくりしすぎていて、かけ離れた数字になるのも珍しくありません。プロのソフトは年間契約ですし、操作がむずかしいですし、〇〇万円もします。
では、自力でやってみましょう。
将来のライフイベントを金軸で想定して、所得の予測を立てる。
次に家計のバランスシートも作ってみましょう。
これで家計全体の収支や構造も一目でわかるようになりました。
続いて所得を確認します。源泉徴収票などを使用して、可処分所得というものを計算します。
次にねんきん定期便ゆねんきんネットから、貰える年金を確認します
これらを整理して、実際のライフプランをキャッシュフロー表のエクセルシートに入れていきます。
これだけの特典が、勉強しながらブログ登録されたメール会員には、無償で提供されます。
ただ作成のためには、年金の勉強をして、老齢年金や遺族年金の予測値を入れる。各種ローンがあるなら、ローンの勉強をして入れたり繰り上げ返済を勉強する。
税金・社会保険の勉強をして、・・・
生命保険の勉強をして、・・・
教育資金や老後資金の勉強をして、・・・
最後にエクセルやキャッシュフロー自体の作り方を勉強をすれば、作ることが出来るでしょう。
作成に必要な知識は、お金を取り巻くこういったFPの基礎知識です。自分で作れるようになれば、自身の状況が変わった時でも自ら修正が出来るようになります。
ただし、せっかく作ったものの信頼性が低いということ欠点・懸念があります。頑張って勉強すれば作る知識は身につきます。でも知識や作り方だけ分かっても、実際は中々うまくは作れません。相当の経験が必要です。
実際、せっかく作ったのにライフプランに信認性ないとその作った意味がなくなってしまいます。最近何人か、自作のライフプランを持参して、僕に作ってもらう方がいらっしゃいます。自身で作ったライフプランが信用できないからですね。
そこで皆さんの要望が形になって、
作られたプランが・・・
➁自作+作成サポート
という選択2
次のライフプラン作成方法は自作するのをサポートてもらう方法です。
自作をするのは同じですが、勉強はそれに特化して提供するマニュアルからスタートです。
作成での疑問は、FPである僕からアドバイスサポートしてもらう方法です。僕のサービスメニューにもありますが、僕は自作作成用のマニュアルもお渡ししています。200ページ近いものですが、FPのメールサポートがあれば自作できると思います。
提供する自作マニュアルのサンプル
詳細は申し込み・問い合わせ
■プラン申込とお支払い方法
お支払いは、Stripe社クレジットカード決済によるお申込み対応ですから安心です。
手順
1.プランを決めて申込みのメールをします。
2.弊社より申し込み用対応ご回答と決済用メール(インボイス)を送付します。
3.カード情報等を入力していただき、即時決済となります。
決済はStripe社のシステムよりのカード決済に対応しています。
トータルサポートは、個別相談を当事務所、またはカフェや指定場所で実施できます。また、遠隔地の相談者様はスカイプ・ZOOMによるリモートオンライン全国相談対応が可能です。
★自作サポートパックご紹介
でも、どうしても自分の力でライフプラン表を作ってみたい方、要望が強くあった為、エクセル版のキャッシュフロー表を自作して作るサポートパックを22,000円で用意しました。100ページにわたる作成ガイドも手に入ります。
ライフプラン自作セット
- ライフイベント表
- 家計バランスシート
- キャッシュフロー表
- 自分で作るライフプランマニュアル
- これに加えてメール作成相談サポートに対応
★自作キットのツール説明とマニュアルです。
自作サポートパック
提供価格 22,000円
※メルマガ会員の方は、
ご案内の期間特典でご利用できます。
チャレンジ意欲のある方、FPを目指してみたい方、挑戦ください。不明な点は、メールサポートいたします。
また、顧問契約ともいえる、年間2回の定着サポートパックなど、ニーズに合わせた長期フォロープランもあります。本格的なフォローパックとなっています。
自作+サポートパック
申し込みプランは
ここから
この記事へのコメント