【下町FP】FPコンサルよくある質問
【下町FP】
相談前に不安や疑問を解決を、相談後は笑顔になれるFP
ご相談者から寄せられるよくあるご質問をご紹介します。気になるけど何から相談したらいいかわからないという方もご安心ください。お客さまと一緒に疑問を一つひとつ丁寧に説明、解決へのお手伝いをいたします。
本当に生命保険会社や金融商品の斡旋販売はしないのですか?
一般に企業系(保険窓口相談・無料セミナー投資商品斡旋)と言われるFPなどは、特定の保険や投資会社と契約しており、どうしても利益相反の疑いや、何かを相談の時に解決策として斡旋されるのではと心配される方が多いのですが、まったくその心配はありません。お金の不安や資産形成の相談、保険や家計のの見直し相談はもちろん、お金に関するあらゆる相談を承ります。
・ライフプラン全体を見える化したり、個別のワンポイント相談も、お気軽にご利用ください。
詳しくはサービスメニューをご覧いただき、ご自身に合った相談方法をお選びください。お金のプロ・FPとしてどのメニューでも全力で対応いたします。
サービスメニュー FPメニュー
無料のFP相談や何でもFPメール相談でも解決するのですか?
- 無料メール相談は、簡易的な回答になりますが、相談に費用は掛かりません。何でもFP相談は、有償ですが何回でもご納得いただけるまでご相談対応が可能です。
- ・ワンポイント無料相談は、お客さまの料金のご負担は一切ありません。
- ・また何でもFPメール相談は、一般的には3~4回前後のやりとりや資料提供で解決する相談が中心になります。
- ・複雑であったり、家計全般を俯瞰しなくてはならない相談は、初回個別相談からのスタートをおススメしています。
- 全国ZOOMを使ったリモート面談や相談場所がカフェやレストランなどの指定場所での面談となります。その場合、FP分の飲食代はお支払い不要、お客さま分は各自でお支払いをお願いしておりますので、ご安心ください。
お金のことは、お客さまの希望や夢を最優先に実現に向けて。人生設計をもとに解決していくものと考えています。すぐに解決策を決められるものではないことは、理解しております。ご納得いただけるまで何度でもご相談ください。- ※ リモートオンライン面談の利用の際は、接続、ダウンロード通信料や相談中の通信費はお客さまのご負担になります。
FP相談はどんな内容のものが多いのでしょうか?
- 最近の傾向としては、住宅を買う、資産運用を始めたい、老後資金を確保したいなどの問い合わせが多く、相談を通じて保険の見直しや個人型拠出年金iDeCoやNISAなどの資産運用に発展するケースが多いです。
- ・貯蓄や資産運用を始める前には、家計の支出構造やキャッシュフロー改善が求められる場合が多く、保険や支出の見直しや運用のための手段の相談が発生ますから、必然的に家計管理に踏み込む形になります。
- ・単なる保険見直しでしたら、保障限度額を査定してそれに見合う商品販売でクローズですが、コンサルティング中心のFPは長いお付き合いになるケースも多く、まさしく日本FP協会の追求する『お金のホームドクター』的な役割になります。
何となくFPとの相談のイメージ掴めましたか?
相談後のお客さんの声はどんなものがありますか?
FP相談の所要時間はどのくらいでしょうか?
- 1回当たりの所要時間は1時間30分前後です。
- お客さまのライフプランを考える際にポイントとなる「お金」の見える化をするには、FPがお客さまの状況を正しく理解することがとても重要です。
- そのためには、今後の家族のライフイベントや家計収支、現在ご加入している保険内容や貯蓄や年金加入、退職金の有無などについてもお伺いしておりますので、ある程度のお時間を頂戴することになります。
- ただし、FP相談にあたり、延長料金は一切ありません。ご不明な点は、ご納得いただくまでご質問ください。
リモートオンライン面談についておしえてください?
- 事務所が東京ということもありますが、メルマガ講座を受講されている方やお問い合わせもインターネットの世の中、全国規模になるのは当然です。近隣での面談だけでなく、このニーズに対応するべくZOOMというリモート会議システムを導入しています。
- ・面談はスマホ、またはカメラ付きパソコンがあればどこからでも可能です。インターネット環境が必要ですが、事前に環境確認を行います。アプリの導入が事前に必要となります。
- ・主婦の方であれば、旦那さまと一緒にご相談したいという方も多いかと思います。そのような方のご都合も考えて、土日も要望で対応しております。ただし、相談希望者が集中することもあり、複数の日程や時間候補をお知らせいただけると調整がスムーズになります。
ご連絡、お待ちしております
この記事へのコメント