【下町FP】遺産相続の揉め事はお金の問題ではない(特典あり)※終了

★デスク相談1-scaled[1].jpg

136万3,564人」!!


この人数はなんでしょう。想像してください。2018年に日本で亡くなった人の数です。この数字多いのでしょうか?



内閣府の調査では、2017年は134万人、2016年は130万人とざっくり毎月11万人の方が平均的にお亡くなりになっているのです。余談ですけど子供の出生人数は90万人台で低迷でしたが、2019年についに89万人まで減少してしまいました。今後の年金負担問題、2050年には1.2人が一人を支える時代、大変な事になりそうですね。



話は戻って、毎年130万人のお亡くなりになる人の話です。簡単に考えると、これは毎年130万件の葬儀相続が発生しているという事になります。考えるととてつもない数です。相続の話でいえば、何憶円、数千万円という資産がイメージされますが、実は遺産分割協議は全ての事案で発生するです。



たとえ、100万円の遺産でも遺産協議が発生して遺産分割が行われているのです。私達が生活を営む中で、資産形成をしたお金や商品や金融資産、不動産、あるいは様々な会員権などの全てが相続の対象となります。相続と言えば相続税計算や支払い、節税の話と考えがちですが、実は遺産分割協議で100万円を取り合ったり、裁判所の調停になる事が、とても多い事実を知っていますか?。



人は誰でも必ず年老いてきます。そんな中で本当はとても気になる相続です。いつか起こることはわかっていても、日頃から相続について真剣に考えることや話し合う事がはなく、先延ばしになりがちです。介護や葬儀や相続は「経験を積んで慣れる」ことは個人レベルでは決してなく、難しいものです。



それですから、いざ相続が発生した時、何から手を付けて良いのか分からなくなってしまうのは当然です。しかし、予め準備しておくことで後の処理がスムーズになったり、日ごろから意識しておくだけで慌てずに済むことも実はあるのです。


ここで、このブログを読んでいらっしゃる読者は、ふたつに分かれると思います。年老いてきて相続を心配され始めている方と親がその立場に立ち、何も知らずにその後を心配されている方の二つでしょう。相続税の心配や遺産分割への漠然とした心配をお持ちでしょうが、ほとんどの方は問題を先延ばしされているのが現実です。



あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。遺産や相続の話は、誰が生前から切り出すのがいいのでしょうか。本当は親が子にきっかけを作ってくれれば、一番差しさわりがないでしょう。中々、話材にしにくいからです。そんな中、万一の事が発生すると準備不足の悲惨な状態が起こるのです。



今日はFPとしてのお金にまつわる話とともに、相続診断士の資格として経験、学んできた部分も加味したテーマを記事にしています。下町FPライトメルマガは、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。



相続がより身近なものに



相続は資産家だけの悩みにはなりません。すべての人に平等に発生する事は先程説明しましたが、お分かりいただけましたでしょうか?



相続税は、ある程度の資産が認められた方の死亡時に適用されます。ご存じの方も多いとは思いますが、法律が改正されて課税資産額が大きく変わり、都心のちょっとした土地や家持ちの方が、簡単に相続税の対象となる事態が起こっています。


法改正は平成27年度適用からから、この事態は起こりました。それ迄の相続税の基礎控除額は、5.000万円+(1,000万円×法定相続人数)でした。そして、この改正によって3.000万円+(600万円×法定相続人数)に非課税総額が減額されたのです。



例えば法定相続人3名のよくあるケースで見てみましょう。

平成27年までの基礎控除

5.000万円+(1,000万円×法定相続人3名)=8,000万円でした。


改定後の基礎控除は、

3.000万円+(600万円×法定相続人3名)=4.800万円となりました。


実に評価額では、3,200万円の減少となり、相続税課税対象の間口は一気に広がることになりました。


※法定相続人の範囲について


相続が発生するタイミングと対応が大きく変わりました。人が死亡する時は、「死亡確認」という事実確認があります。なかなかその場面に出くわすケースはありません。その立場になった時は、「死亡診断書」を役所に提出することを覚えておきましょう。死亡が自宅か病院か、突然死か通常死かにより分かれますが、死亡診断書または死体検案書を交付してもらってからの手続きとなります。



この書類は死亡届と一体になり、その死亡の事実を知った日から7日以内に役所に提出することで、火葬や埋葬の手続きが動き出すのです。そして、そこを起点として資産の大小に関わらず「相続」が発生することになるのです。そして、3ヶ月で遺産継承判断、遺産確定、遺産協議、10ヶ月以内に必要に応じて相続税の申告納付といったスケジュールになっていきます。あっという間の10ヶ月間です。




先程触れましたが気になる点として、大事なポイントの一つとしては、この相続に相続税がかかるかという点でしょうか。


基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円×法定相続人)でしたよね。ここで問題となるのは資産がどのくらいなのか、どこにあるのかが分からないという困った事態です。


うちは資産家ではないから大丈夫と思っていても、不動産などを持っていれば都市部では、あっという間に基礎控除オーバーになります。土地や家は分割が困難です。対応は、納税・延納・物納と出てきます。もちろん基礎控除以内で相続税が掛からないとしても、どうやって誰に土地を分割するのでしょうか?。



その為には法定相続人を特定して、全員の合意を得ないと進めません。相続は配偶者や子ども、その他関係者になれば誰にでも発生するものです。相続税は発生しなくても、そこで、親の遺産の分け方で揉めることがよくあるのです。相続人同士の折り合いがよくない場合には、当事者間で解決することができないことにもなります。最悪の場合、裁判や調停にに発展する可能性も普通に起こるのです。


争族は簡単に起こってしまう


下の円グラフを見て下さい。法定相続人同士で折り合いがつかず、裁判所で争いとなった事案の相続財産の規模のまとめです。相続財産の揉め事は富裕層の方のものと考えたら大間違いです。実は、資産家の方は事前にいろいろと揉めない対策を打っており意外と少ないのです。逆に資産評価5,000万円以下が75%と過半数以上と揉めているのです



しかも、そのうち32%は1,000万円以下と全体の1/3も占めています。1,000万円の遺産にはもちろん相続税が掛からないのに、相続調停問題が起こっています。つまりこの問題は、資産の問題ではないと言えるのではないでしょうか。


残念ながら、争族は簡単に実際にはどこでも起こってしまっているのでした。



士業へ事前相談するハードルは高い



遺産相続がこじれるのを防ぐのに有効な手段は、「法的に有効な遺言状」と「相続財産の目録」を用意することは間違いではありません。特に不動産は評価額に入るものの、簡単に分轄できるものではありません。本来でしたら各士業や公証人役場などの出番にもなるのですが、実際は先送りして、そのままなくなるケースが後を絶たずオロオロするばかりが現実です。



公正証書遺言は、相談ハードルと費用が掛かるし、自筆証書遺言は、裁判所の検認を貰う為の書き方の法的ルールが難かしいのは事実です。そんな時、本来でしたら相続ではどんな士業の方が関わるでしょうか? 



相続というと、多くの法律とその専門家が絡んできます。相続する財産の規模が大きくなると、専門家の数は増えます。法定相続人も複雑に絡み合いがちとなります。 


司法書士は、不動産登記の専門家です。

弁護士はどのような法律問題も取り扱うことができる法律のプロです。

行政書士は内容証明郵便の作成や契約書作成、役所に提出する文書や申請書などの作成をします。

税理士は、税務申告に関する代理権を持っています。

それ以外でも不動産鑑定士等、様々な専門家が関わってきます。



例えば、相続税の算出や相続税の申告・納税は、税理士の業務です。税理士以外は個別アドバイスもできません。でも親族の揉め事は税理士の業務ではありません。いきなり兄弟が骨肉の争いになったり、その方の嫁さんが出てきたり、介護をしたとかしない等の恨み言、揉め出すとキリがないのです。何故そうなるのでしょうか?。



大事なこととして、法定相続通りに遺産は分け合えないのが現実なのです。全国には76,000名弱の税理士がいます。一年で130万件の相続が毎年発生しており、対応にも限界があります。事前に起こってからの対応では、残念ながら遅すぎるのです。税理士の中でも相続のプロはもっと少なく、どうしたら揉めないかのアドバイスまでは手が回っていません。



「今まで、誰に相談したらいいのか、分からなかった。」相続診断士がお客様からよく聞く声だそうです。相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方への啓蒙活動を行います。 診断士とは、相続の基本的な知識を身につけており、全体を俯瞰しての「相続診断」が出来る資格を持っています。これが相続診断のサンプルです。




30の質問より、相続の時の危険性の有無と判定アドバイスが入るスピード診断です。



大切なのは、起こってからではなく、事前にリスクをまず察知することです。そして、生前に相続に対するあなたの思いを残す、生きざまや気持ちを残す、伝えておく事です。診断士は、相談者と一緒に相続と家族の問題に向き合うサポートをします。万一、相続についてトラブルが発生しそうな場合には、連携して税理士、司法書士、行政書士・弁護士などの専門家(パートナー事務所など)と一緒に、 問題の芽を早めに摘み取ります。




そこまで揉めなくとも、少なくとも家族と話し合う機会を作る事、最も大事なことは『本人からの想いを生前に伝える事』が相続を円滑に進めるポイントのひとつになります。遺言書という高いハードルでなくとも、どんな人生を歩んで、残される方に何をどう伝えたいのか等をエンディングノートに書き残すだけでも、トラブルや争族、揉め事は回避できます。診断士は、一緒に書き方を整理したり、一般的なアドバイスもしています。



中々いきなり、弁護士や税理士事務所の門をたたくハードルが高い方が多いのが事実です。そんな時、相続診断協会運用のリスク判定相続診断を受けて、その診断レポートをきっかけにして準備をはじめてみてはいかがですか。



30の質問に回答して相続に関わるリスクの有無の判定ができます。危険度と緊急度ランクとコメントが印字されているレポートです。ご家族や各士業に相談されるのはそれがキッカケになればよいかと思います。


今回、下町FPプランで提供中の相続診断プランを期間限定で、ほぼ原価で特別提供をすることにしました。

ポイント


こんな新型肺炎で世の中が騒がしい時代です。家籠りで後片付けや断捨離が進んでいるそうです。今回、身の回りを整理するきっかけとして、相続診断士として何かに貢献したい。そこで、期間限定での相続診断のほぼ原価提供を考えました。


メール申込みでの特別価格斡旋

相続リスクの有無判定やアドバイスレポートをWebにて判定してPdfファイルにてメール送付をいたします。


メールお申込み→クレジット決済後→質問表送付と受取り→相続リスク判定レポートとなります。


下町FPホームページ申し込通常価格 3.000円を700円(税別)でご紹介


期間5月7日~6月25まで 先着限定20名様に対応します。


     5/10現在の反響応募は、合計で9件あり。あと、11名となりました。


          

          


相続診断レポート特別価格と明記の上、メール申し込みください。

6月末日で一旦終了となりました。ありがとうございました。



例えば、以下のことが考えられる、気になる方は、診断されることをお勧めします。

・相続税がかかりそう
・残された家族が揉めそうなので心配
・認知症や知的障害など意思能力がないと判断された相続人がいる
・将来、認知症になるかもしれないと不安がある


ご相談、ご依頼は申込込みページからご連絡お待ちしております

申し込み・問い合わせ


コメント欄に【相続診断レポート限定価格】とメールください。改めてこちらからご連絡させていたきます。








*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************





人生にはライフイベントが色々控えています。


あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。




50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。

独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。



もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。




この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。

ライフプランの作成サンプルはここから 実際のライフプランサンプル

提供するプランはここから 申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF) ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓  



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。

これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。



******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。

記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。

他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼



お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?

FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!

以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。

[contact-form-7 id="74" title="トータルサポートへの依頼・相談フォーム"]


メルマガ発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。


登録者には無料の4つの特典を進呈中

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック


登録は メルマガを申し込む


解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



この記事へのコメント