【下町FPコラム】国家デフォルトリスクは強まったのか
あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
オリンピックの延期の話題がチラホラ出てきましたね。まだ3月ですから時間はありますが、日本だけの問題ではありません。
暖かくなると収まるかと言われていますが、今夏になっている南半球でも発生していますから、大きな期待は禁物ですね。
ましてや、日本が収束しても世界から人は集まってきます。観客も選手も、国民にもリスクが付いて回ります。
オリンピックが開催されたとしても、新型コロナのダメージはかなり大きいです。日本に来ません。世界が止まっているからです。延期にしろ中止にしろ、新型コロナは、世界と日本経済の大きな転機にもなりそうです。
FPコラムでは、FP視点の切り取ったワンポイントお金周辺情報を中心に発信しています。
レバノンがデフォルトを起こした
いきなりですが、デフォルトって聞いたことがありますか?
<デフォルトとは>wikipediaより
日本語では「債務不履行」とも呼ばれ、債券の発行者が破綻等の原因によって、元本や利息の支払いを遅延したり、停止したりする事です。
この状態は、元本の償還が不能となりかねない状況で、これが起きると、債務者は期限の利益を失い債権の保全措置を講じることができる。一方、金融機関や投資家が貸金を取り戻せず、多額の損失を被ることがある。・・とあります。
実は、3月7日にレバノンがデフォルトを起こしました。レバノンは中東の小国ですが、ディアブ首相はまもなく償還期限を迎える12億ドル(約1260億円)の外貨建て国債について、支払いを延期するとの表明をしました。デフォルトです。
レバノンは例のカルロスゴーンが日本から脱出、逃げた国です。レバノンの政府債務(借金)は900億ドルと自国の総生産(GDP)の170%に達しており、うち12億ドルが9日の返済期限に返済できず、延期を表明したのでした。
つまり、簡単に言えば "国の破産状態” と考えてもいいですね。ただし会社でありませんので、厳密に言えば借金の返済の延期となります。会社だったら担保を取られて現金化、あるいは役員交代や会社整理になりますが、国にはありません。
つまり政府の借金が返せなくなった訳です。国債の残高が増えすぎ、税収が増えず借金が返済できなくなりました。その為、発表をして借金減額や支払い延期してもらうよう国債を持っている人に交渉をするという事です。
レバノンのデフォルト前の格付け(外貨建長期)はCC(ダブルCフラット)と最悪でした。内戦や経済活性がうまく行かなく今後の国債の返済にギブアップとなったのでしょう。
経済低迷や放漫歳出で財政危機に陥っていたレバノン政府は、今後は債務再編による財政再建を目指すものの、すでに破綻寸前の経済や政治的な混乱がさらに悪化する恐れがあるとも報道されていました。
ちなみに日本の格付けを見てみましょう。格付け機関より 24番目ですね
日本の国債ランクは実は高くありません。なんとかA1またはシングルAをキープしている状況です。残念ですが事実です。
Aaa/AAA信用リスクが最小限(信用力が最大)Aa/AA信用リスクが極めて低い(信用力大)A/A信用リスクが低い(信用力あり)
そこで、2000年以降に世界でデフォルトを起こした、起こしかけた国を調べてみました。もう一度整理すると、デフォルトの定義は、国が約束した契約条件に定められた期日までに、元本または利息の支払いが実施されない状態を言います。
発生は中南米を中心に起こっていました。06年海外からの資金返済に失敗したベリーズ、04年一時的な債務不履行に陥ったドミニカ共和国、00年旧政権の債務を否定したエクアドル、同年アフリカのコードジボワールも債務返済が滞りました。
また、00年と15年にはウクライナが債務履行遅延に2回なりました。またヨーロッパではギリシアが09年債務の財政粉飾発覚を契機に債務不履行に陥りかけましたが、回避しました。
発生した国では、再ファイナンスや遅延支払い、あるいは棒引き対応を受ける結果となりました。会社でしたら倒産しますが、国家はそうはならないんですね。
備忘録:1946年日本の預金封鎖とデフォルト
実は日本でも戦後デフォルトに陥りました。第二次世界大戦の敗戦で積み上がった莫大な戦時国債の借金です。1945年、当時の国民所得の267%に借金は膨らんでいたといわれています。日本は敗戦国でもあり、戦時補償債務や賠償問題も、その債務に積み上がっていたようです。
政府は初めに「預金封鎖」と「新円切り替え」を強行しました。ある日預金封鎖となり、国民は銀行から金融資産引き出せなくなりました。旧円→新円切り替えにる事で、国民の隠し持っているタンス預金等まで、全て出さざるをえなくなりました。
各国民が持っている動産、不動産、現預金等を対象に「財産税」(税率は25〜90%)が課税されました。その税を財源原資に、国債の可能な限りの償還が行われました。つまり、国民から「収奪する」するのではなく、「納税」という形で償還資金を集めましたた。
当時の朝日新聞記事から 1946年(昭和21年)
経済危機突破の非常措置
1946年2月17日、猛烈なインフレ抑制のため政府は抜き打ちで預貯金を封鎖、強制的に新紙幣に切り替えさせました。交換は1人100円までで預金引き出し、世帯主は月額300円、他は1人100円に限定。市場にあふれた現金の封じ込めが狙いでした。
こうした過程の中で、戦時中の国内企業や国民の戦時補償・国債債務は、皆踏み倒されて紙屑に終わったのでした。こんなことが80年前にも起こっていたんです。
紙屑になった戦時・報国国債
(オークションサイトで500円で販売していたもの)
日本でも一部エコノミストの間では、デフォルトの話題がたびたび出ます。国家破産本も破産ビジネスも沢山出ています。確かに、日本の借金は、すでにGDPの200%を超えています。財務省が発表する「国の借金」は、2018年度末でおおよそ1105兆円iにもなっています。
日本国債はすべて国内で消化されているのではなく、 実は140兆円以上も海外の投資家が保有しています。日本もずっとプライマリーバランスが赤字が続いています。これは良いということはありません。政府の債務が増大していくだけですので、IMFからのアドバイスを受け、消費税を段階的に上げて税収を増やしています。
今、新たなリスクが現れています。それは、新型コロナの拡散です。世界の動きが止まってしまった感じすらしています。自粛ムード、家籠りムードが警戒感の中で続いており、消費税増税で痛んでいた国内の景気に、真っ向からの向かい風が吹き出しました。
東日本大震災から9年、いまだに経済への影響は長期に亘っており、大きなダメージを受けると、簡単に回復できないのはその後の通りです。今回の新型コロナのインパクトは、世界的でもあり、国内でも全国的なものなのですから、今後の倒産件数や失業者もこの時を上回るものになるかもしれません。
そして、景気悪化で倒産件数が増えてくると、銀行の不良債権は増えてきます。あるいはまた貸し渋り、貸しはがしが起こるでしょう。
今、銀行はマイナス金利の影響で、収益悪化の一途です。メガバンクはまだなんとかやっていますが、地方銀行などは生き残れません。
銀行も生き残りをかけて「貸し渋り」「貸しはがし」といった行為に出ざるを得ないのです。
日銀は異次元の金融緩和として、これまで国債やら株を買いまくってきました。日銀は、日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入しているようです。日銀の保有残高は2019年3月末時点で28兆円強で同じペースで買い続けると仮定すると、20年には約40兆円にもなります。
そして私たちの年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人、略称はGPIF(Government Pension Investment Fund)は168兆円を2019年第三四半期では市場で運用しています。そして、その中の25%を株式に運用しているそうです。
現在株価が19,500円を割れると「含み損」になると言われています。しかも、ETF株式を通じて既に政府が筆頭株式にもなっています。売るに売れない状況を生み出してしまいました。
将来の年金はもちろん、金融システムや家計へも長期的なダメージを与えそうです。
では、このまま進むと日本はデフォルトしてしまうのでしょうか?
国家破産をFPとして解説すると
国の借金が1000兆円を超えた、日本は借金大国だから、このままでは破綻するという意見は根強くあります。国民一人当たりに換算すると赤ちゃんを含めて890万円だとか、ネットや新聞でも話題は数多くあります。
参考ですが、借金時計Webはここから
どうですか、絶望的にカウンターは動き続けています。驚くべきスピードです。
勘違いされている方も多いのですが、この問題は日本の借金の大きさではないのです。そもそも日本は誰から借入れをしているのでしょうか? 日本の借金は、国内から借入をしています。日本の国債(国の借金)は、約9割近くを国内で保有しています。
国の借金の話は累積金額が中心となる事が多いのですが、実は誰から貸りているか、相手が重要なポイントなのです。
国内で最も多く国債を保有しているのは日本銀行で半分位、続いて生損保険会社等が約20%弱、銀行等が約15%程度だそうです。生命保険や銀行は私たちの預けている預金や保険料を元に運用し続けているのです。つまりお金がぐるぐると回っているのです。
いくら国民と政府間の貸し借りだからといって、財政が赤字ではいずれ破綻すると思われている方がいるかもしれません。しかし国の会計予算は国民が支払う税金から出てきます。
しかも、国は国民に対して、税金もかけることが出来ます。徴収する権利があります。必要に応じて税率を上げる事もできます。バランスは保たれるのです。そして国債の利払いは円で返済、償却されます。
その円は日本銀行が発行出来ます。もし日本が本当に、借金の返済に行き詰まってしまった場合、政府はお金を刷る事で利払いが出来ます。お金を刷って返済に当てれば、デフォルトは起こらず借金の返済は継続・完了する事も出来ます。
ただし、この方法でデフォルトは防げますが、ハイパーインフレが起こってしまいます。少なくとも日本は、国の借金が原因で破綻するという事はないという事は知っておいてください。
財政出動は新型コロナで日本にダメージを確実に与えています。借金だからです。今後も注意は必要ですね。
☞ポイント
日本の国家破綻は起こりにくいものの不確実性に対応する以下の行動を検討しておきましょう。
日本の信頼度が落ちた時は、円や国債の信用力も落ちます。落ちた時は、一気に円安が進み、金利が上昇する可能性かあります。金利が上昇し出したら要注意です。
その兆候の時にやるべき事
- 変動金利型のローンの見直し (住宅ローン、自動車ローン等で変動金利型の借入れがどのくらいあるか確認しておく)
- 手元の現金を増やす。(怪しくなったらで十分、多少は置いておく)
- 円を外貨に換えて持っておく (円安になった時の購買力ダウンをカバーします)
- 海外に現金を移す(預金封鎖は無いが、海外口座の開設活用、外貨海外保険の直接加入など)
今回のコレラインパクト後の経済も長期的観点で見る。株式・債券・金利の動きには敏感になっておきましょう。
僕は国家破綻論者でも何でもない事はお分かりいただけたと思います。日本のメカニズムを知った上で万一の不確実性に備える方法も知っておき、良策の手を歌る準備をしておくことをFPとしてお勧めしておきます。
間違っても、変なセミナーや海外ファンドや高い手数料の外貨商品に騙されないようにしてくださいね。
不安がありましたら、信頼できるFPを味方に付けて、マネー(ライフ)プラン診断を受けてみて下さい。
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。
50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF) ライフプラン作成の手順
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。
これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。
記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。
他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
■無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
メール相談は無料、初回面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
■メルマガ発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。
登録はここをクリック
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録は メルマガを申し込む
解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
この記事へのコメント