【下町FP】40代からでも間に合う5000万円資産形成

★デスク相談1-scaled[1].jpg

あなたのお金の悩みをマネーストレスフリーに変える支援をする下町FP横谷です。 今日のテーマは資産形成です。


このブログのサブテーマは、40歳からの5000万円資産形成としています。 僕のメルマガユーザーの方の中心は40~50代の方が多く、全国の方が登録いただいています。    


やはりお金に関して誰もがストレスなく生活したい。困らない、悩まない、迷わないの3ないを求めて共に勉強をしています。

ではいくらくらいの資産が目標と言えば皆さん答えられるでしょうか?


本当は必要資金の算出が必要だが



ざっくり3000万円、おおきく1億円・・・想い願うだけなら、七夕の短冊です。 十人十色ですが、一生お金に困らないとするならライフプランを作り仕事・年金・家族・住宅・生活・教育・レジャー・保険・年金・介護・葬儀・相続とあらゆる計算をしないと本当に必要な資産額が出てはきません。    



現実問題として、老後資金はどの位必要なのでしょうか。 これには相当の幅があります。2000万円年金不足問題で大騒ぎになりましたが、2000万円あれば本当に安心なのでしょうか。  



そもそも大騒ぎの元は年金だけでは生活が出来ない事は、うすうす判っていたものの、公でしかも金融庁のワーキングが作成した資料から出てきたことが原因でした。厚労省ではなく、投資を推進する意図からの報告書でした。本当の事を言って叩かれたといえます。    



そうは言っても2000万円あれば、何とか足りるのでしょうか。    



実はそうではありません。2000万円で足りる方も6000万円でも足りない方も出てきます。ただし、それぞれの事情は違いますが、必要とする各々金額は大体決まっています。それを調べて直視するかしないかの違いだけです。  



ましてや、老後生きててよかったと思える充実した生活を過ごすのには、その金額で足りるでしょうか? 65歳から90歳の25年間充実して過ごす、あるいは介護施設にも入る、お金がモノを言う世界でもあります。  



本当に必要な額は人生将来設計が出来るライフプランを作成して確認下さいね。


とはいっても、まずは5000万円あれば大丈夫としましょう。大丈夫でしょう・・・と仮定し話を進めていきましょう。



どうやって5000万円の資産は作れるのか



22歳から社会人になると60歳の定年を迎えるとすると38年間の会社生活を、そして再雇用で65歳で退社する。これが現在の標準的なモデルです。 僕が小学生だった50年前の頃は、会社の定年は55歳でした。当時都内に1000万円で一戸建てが買える時代でしたね。    



では、この現在のモデルが暫く続くとして考えてみましょう。 もし、5000万円を積み立てるのを22歳からスタートしと仮定してみましょう。    



積立期間は22歳から62歳の40年間、毎月積立を継続して年間続けて60万円を貯蓄する。つまり、毎月5万円を40年間積み立てるとします。  



すると簡単な算数計算で答えは出ます。


毎年60万円×40年間積立=2400万円ですね。



もしあなたの会社に退職金制度があり、退職金がここに加算されたとします。


退職金のデータかこれ↓


   



退職金だいぶ下がってきていますが、大企業のデータも入っていますから1500万円と仮定しましょうか。  



すると

2400万円+1500万円=3900万円となります。  



40年間コツコツ積み立てれば、利息が付かない銀行預金でも3900万円までは貯まります。


でも、二十歳からすぐに毎月5万円積み立てられるでしょうか?

そして退職金が無かったら、その分1500万円÷40年=毎年37.5万円 月に直すと3万ちょっと・・・足さないとなりません。    



その間も、子供の教育費支払いや住宅ローンや車ローン支払い中もある中、続けるという事です。そんな思いをしても3900万円です。



毎月コツコツ40年間銀行に預けてきましたが、5000万円にはとても届きませんね


 



やはり一般の人の5000万円貯蓄には無理があるのでしょうか?    

では現在の高齢者はどの位の資産を持っているのでしょうか?

そこで現在の60代の方の金融資産貯蓄高を見てみましょう。




まず年収750万クラスの方はしっかり取り組めば、5000万円資産も夢ではなさそうですね。     



一般的なサラリーマンの給与としては450万円から600万円位だと思います。このデータから見ると、5000万円クラスの貯蓄形成が出来ている方もいそうです。



ちなみに3000万円から5000万円の金融資産保有者をアッパーマス層、1億円以下を準富裕層と言うそうです。もちろん超富裕は際限なくいますけどね。一部の方は億り人となり、仲間入りをします。



別の力を借りて資産を増やしてみたら



貯蓄をしっかりと計画的に時間を掛けて取り組めば、ある程度の資産形成に成功できる事は見えてきました。 でも、5000万円には届きません。では投資の力を借りたらどうなるでしょうか?    



それではいつものFPが使う6つの係数、年金終価係数で見てみましょう。毎年同額を積み立てながら3%で運用すると仮定します。 前提は同じです。  


積立期間は20歳から60歳の60年間、毎月積立を継続して年間均等に60万円を貯蓄する。つまり、毎月5万円を40年間積み立てるます。    



毎年60万円×40年間積立=2400万円これを3%で運用し続けます。

して退職金1500万円をその金額に単純に足してみましょう。


それでは3900万円の貯蓄がどう変化するのか、グラフを確認ください↓

     


積立貯蓄総額は変わらず2400万円です。

3%の投資継続による利息は2124万円になり、そこに退職金1500万円が加算されます。   すると・・・



2400+2124+1500=6024万円 5000万円が見えました。  



長期投資における福利効果は、40年と言う年月が味方になってくれることが分りました。 大事に銀行に預けていたケースとは雲泥の差です。福利効果は最初の数年はほんとうに僅かですが、資産が大きくなると加速してゆきます。  



40円の駄菓子の消費税は4円ですが、4000万円の住宅(土地除)は400万円です。資産の大小による金額は感覚はこうも変わります。    

これで20代の方、頑張れば5000万円は見えてきそうですね。



でも、ちょっと待ってください! 30代後半や40代で貯蓄ゼロに近い方は諦めるしかないのでしょうか?  

時間はそんなにありません。


資産ゼロの40代は貯蓄20年が限界、年数不足でも大丈夫か



20代の方は着実な貯蓄と投資での資産形成が出来そうでした。

40代から始める方は、はじめから諦めるしかないのでしょうか?    



人生のお金のため時は3つあることを確認しましょう。  


1回目:結婚直後で子どもがいない時期に計画的貯蓄を始める  


2回目:子どもが小学校に入学するまでに目標設定を固めお金を育てる  


3回目:子育てが終わり定年を迎えるまでが最大も貯め時、役職定年までに完成

特に40代の方は、2回目までの貯め時を通過している方も出てきます。    



では、20年を貯蓄年数として年金終価係数を利用してもう一度グラフ化してみましょう。

期間は前回の半分の20年です。


     


取り組みの前提が変わりました。

毎年120万円の積み立て貯蓄をします。イメージとしては月々5万円は変わらず、ボーナス2回で各々20万円位です。

毎月10万円は無理かもしれませんが、賞与を絡ませれば何とかなりそうです。    



3%の利回りも複利の効果は40年にはとても及びませんが結果を見ましょう。

貯蓄は2400万円、利息は824万円、退職金は1500万円でした。  



2400万円積立+824収益+1500万円退職金

=4,724万円    




貯蓄スピードを倍にして投資をしても40年間までは追い付きません。

でも、今できなかったら更に厳しくなります。また、ここに銀行にでも貯蓄が少しあれば5000万円しまだ間に合いそうです。    



人生の3大資金は教育資金・住宅資金・老後資金ですが、このすべてをクリアするが可能になりそうです。 やはり早く始めるのがベストルートと言えます。まずは貯蓄からですね。

そして投資に入りましょう。銀行だけでは間に合いませんよ。


   

5000万円の人生資産を作る方法を考えると



貯蓄のためには収入を増やすか支出を減らすかしか方法はありません。   難易度が高い方法順ですが、考えてみましょう  

今回は特定の商品や投資手法には言及しません。



経営側に回る

起業する、あるいは頑張って会社のトップ社長になる事による所得アップです。或いはそこまでいかなくとも、会社役員クラスまでなると所得のフローも増えます。役員クラスまでなって定年を迎えられれば、その間の給与・賞与と退職金で資産が作れるでしょう。  

でも、そう簡単なことではありません。ましてや起業となれば、うまくいけばいいですが、商売繁盛が続くのは大変なことです。    


副業を実施する

最近は働き方改革もあり、副業OKな会社も増えてきています。副業による所得からスタートして本業に発展するかもしれません。この給与以外の収入源を持つという事は資産増加の可能性を大きくします。    


節約をする

日々の給与は変わりません。頑張れば役職もついてくるでしょう。結婚・子供・教育・住宅・保険・・・と予算統制を続けて貯蓄ペースを上げてゆく方法です。 先程のシュミレーションでもお見せしましたが、様々な誘惑もあり目標を持たずに続けるのは大変です。  

なぜなら30万円の給料節約はその範囲内でしかできないからです。その30万円から40万円の貯蓄は絶対にできません。 5000万円を節約単体で構築するのは難かしいと思います。    


投資をする

投資と言うと語弊がありますが、資産運用です。所得が増えて節約を続けても銀行口座のお金が増えるのは限界があります。口座に300万円貯めたとしても400万円には増えません。300万円のままです。昔と違って口座に置いておけば増える時代ではありません。現金を運用しないと増えない時代です。  

現金を別の資産に置き換えることに臆病になっていると時間だけが過ぎて行ってしまいます。  



誰にでもできる方法は 節約からの貯蓄×現金を別の資産に置き換え運用する事ですね。

お金を働かせることが5000万円資産形成の近道      



・誰にでも出来ることは日々の生活からの貯蓄を増やす事積立の継続です。

所得が増えても、生活が苦しくとも、日々のお金を管理しながら蓄え作る事です。  

予算統制が大切です。



・40代からの本格スタートでは副業・投資といった加速エンジンが必要です。

いきなり大きな資産運用でなく運用感覚を身に付ける事から始めましょう。

インデックスの投資信託やNISA/iDecoを検討しましょう。  



・貯蓄だけでは増えません。しかし運用とはリスクを取るという事を理解する。

リスクとは不確実性の事で、増えることも減ることもあります。

それに怯えないで時間を味方にしましょう。  



資産運用とは、いわばお金を働きに出すという事です。自分は会社で働き、給与や賞与を貰い貯蓄に回す。

その蓄えから資産運用を行ってみる事です。


ただし、証券会社や銀行に相談してはいけません。    



無料のセミナーなども同様です。儲かるものと売りたいものとは違うのが当然だからです。会社の事情、大人の事情に巻き込まれても誰も助けてはくれません。 彼らの売り上げが上がって、あなたからはサヨナラです。      



人生にはライフイベントが色々控えています。  


あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?


あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?


あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?    



僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。    


50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。  


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。  



この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。      



シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。

キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。    




これにて結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。  

ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。

ライフプランの作成サンプルはここから 実際のライフプランサンプル    

提供するプランはここから 申し込み・問い合わせ お支払いはカードでできます。

 


FPライフプランレポートのサンプル  (相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順  



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓                                      



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。    


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。    


下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。  


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。

これこそが投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。


  ******************************************************************  


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。

記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。

他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。    


★更にお得な情報

■無料メール相談・FPプラン申込み依頼



お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?  


FP申し見込プランはここから FPブランメニュー    


 


下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。    

メール相談は無料、初回面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。

無料メール相談も大歓迎!!  


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。



■メルマガ発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。

ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。     


登録はここをクリック


登録者には無料の4つの特典を進呈中

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中    


登録は メルマガを申し込む  


解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



この記事へのコメント