【下町FP】買ってはいけない地雷型の投資商品
あなたのマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
今回は、買ってはいけない投資商品について考えてみましょう。
なぜ買ってはいけないか?
それは買い手の立場に立って販売していない商品だからです。
その前に買ってはいけない買い方について考えてみましょう。
投資商品の一括購入リスクを考える
あなたに退職金が入りました。あるいはやっと500万円の貯蓄が出来ました。
退職金といえば数百万~千万円単位のまとまったお金ですね。
退職金の場合、僕の経験でも普段音沙汰のない銀行から電話攻勢が入ります。
何か決まったお使い道がございますか?
退職金向けのお得なプランがあります・・・枚挙にいとまがありません。
カモにされないようにこの後しっかり読んでください。
今の銀行預金は0.01%です。1千万円預けると一年で1,000円の利息です。
大金を手にしたあなたは考えます。
2%で運用出来たら1年で20万円は入る。5%なら50万円だ。
これではもったいない。
そして預金から一挙に全額を株投資や投資信託につぎ込み喪失を出す。
これは残念な資金運用結果になる可能性が高いです。
特定商品への投資は今が適正か、下値か、上値なのかは誰も分からないのです。
誰が決めるのか? 相場の事は相場が決めます。
世の中の気持ち一つで相場は動きます。
ドルコスト平均購入法を使う
購入した商品の価格が上昇し、資産が拡大すればいいのですが、高値づかみともなると損失は膨らむものの、いつ戻るのかすらわからなくなり、何のために投資したのすらわからなくなります。
投資はよほどのことがない限り、一括で購入するのは避けて、時間を味方にして、投資をした方がリスクを分散できます。
これをドルコスト法と言います。
ドルコスト法による投資メリットイメージ
例えば、高値が1200円、安値が120円で推移している株があるとします。
この株を1200円で買えば利益を出すのは難しいです。
この株を1200円で一回で買うのでなく例えば毎月1株10回に分けて買うことにします。
1ヶ月目 1200円 6ヶ月目 280円
2ヶ月目 800円 7ヶ月目 900円
3ヶ月目 1000円 8ヶ月目 1300円
4ヶ月目 800円 9ヶ月目 700円
5ヶ月目 120円 10ヶ月目 900円 現在値
すると合計株数からの平均単価は・・
10株購入価格は(合計価格8000円÷10株)=800円となります。
一回で買えば平均価格は1株1200円で10株で12000円でした。
現在値が900円ですから、損失のリスクはドルコストで避けられたことになります。
これ以外に同じ一定の金額を毎月購入するというドルコスト法もあります。
一見よさそうですが、ドルコスト法にも注意点があります。
注意点として、購入手数料が毎回かかることや安値買いが出来ない点です。
あくまで長期購入平均投資の視点での買い方です。
買えないけど売れている危ない地雷商品
世の中元本保証で儲かる商品「リスクもなく絶対に儲かる」などという投資はありません。
もしそんな話があれば詐欺かも知れません。
そういう話は成功者が目の前に現れても、セミナーで説明しても近づかない事です。
それでは僕が考える買ってはいけないけど、売れている投資商品について考えてみましょう。
地雷型の商品です。
地雷は地面に埋まっていて近づいても見えません。
そして商品の問題と顧客本位でない売り手の問題があります。
高い手数料商品は地雷系が多い=売り手が儲かる
投資信託
投資信託ですが、このほとんどは買ってはいけない商品です。
9割以上の購入者が損をしているとも言われています。
でも証券会社や銀行・郵便局の販売代理店で平然と売っています。
商品のほとんどは特定のテーマに合わせて商品企画設計をします。
例えば、資源国や新興国、ブラジルやチャイナ・トルコ・南アフリカなどの金利の高い国、好配当株式や不動産リート。
一定の利益が出たとしても手数料でマイナスになることはザラにあります。
購入手数料・保有時信託料・売却時信託留保額の3つは運用・販売代理店などの収益源です。
これはあるファンドの購入手数料です。
買う段階で最大で2.2%の手数料が引かれてしまいます。↓
次に保有時の信託手数料です。
保有している間、毎年1.36%の手数料がファンドから引かれ続けます。
このファンドはサブファンドであり、二重支払い構造となっています。0.5%の手数料が支払われていました。
このファンドもとある銀行で売れ行きNO1の投資信託です。
10年保有すれば15%以上の手数料がかかり、本来の収益を圧迫します。
ましてや儲けが出ていなくても手数料は必ず引かれてしまいます。
これが一見よさそうでも、信託手数料の高い投資信託の恐ろしさ です。
投資初心者から見れば、投資信託は買った後は専門家が運用してくれるから大丈夫と考えます。
実態は手数料が高く、系列会社と販売代理店の手数料の二重取りになっているものが多いです。
売りやすい商品と儲かる商品は別と近づかないのが無難です。
確実に儲かるのは販売元だけです。
販売資料の各種手数料(最後の小さい文字)まで、しっかりと確認しましょう。
簡単に近づいていけないファンド
・毎月分配型ファンド
儲けても損しても分配が支払われ元本が減ってゆく。手数料が高く資産形成に向かない。
タコ足と言われて元本を食っているものが多く、資産形成には不向きです。しいて言えば、退職金を減らしながら減少するスピードを減らせるのなら、老後取崩し商品としてアリかもしれません。
・テーマ型ファンド
上がりきった時に設定企画がされており、下がりだす確率が高いのに手数料が高い。
AIだ、先進医療だ、新興国だ、フィンテックだとかを盛り上がったテーマで組成しますがブームは去ります。
・通貨選択型のファンド
投資損益・為替損益・手数料とトリプルの変動リスクがあり危険すぎる。
トルコやロシア、南アフリカなどの金利の高い新興国はハイリスク。米国ユーロでも為替リスクだけでも大変。
・ファンドラップ
3つの投資信託手数料が高すぎ、口座管理と信託報酬手数料の二重に掛かる。
5%の収益でも3%位は手数料でもっていかれます。
しかし、運用成績が良くても悪くても手数料は掛かります。
・ロボアドバイザー
特ににアドバイス型の提案は販売代理店の手数料が入っている。
運用は無料とされているが、中味から手数料を貰っているのにETFを買う提案も多い。
これらは手数料や旬なテーマなど一過性のものが多く販売代理店が儲かる商品です。
皆さん買っています、売れていますの地雷には注意ください。
・補足・
FPのほとんどはETFという特定の銘柄やテーマでないパッシブ型と言われる特定市場と同等の収益を目指すインデックスファンドを勧めています。
もちろんETFはある程度リスク低減が出来、手数料も0.2%以下の商品がいいとされています。
でもETFが万能というわけではありません。ドルコストと何に投資するのかをよく検討ください。
資産運用はETFなど透明で低コストなものでやるのがいいでしょう。
貯蓄性(養老・終身一時払い)外貨建て保険
外貨建ての生命保険は保険と名乗っていますが、実は投資商品なんです。
外貨で保険料を支払って保険の保障と外貨での運用をする商品です。
外貨建て一時払い生命保険が多く、終身保険や養老保険がほとんどです。
取り扱いは保険会社・銀行が積極販売をしています。
一部のFPのセミナーでも相続と関連させたり、終身年金のおススメを何度も見ました。
外貨建ての保険は販売代理店がとても儲かる商品なのです。
手数料7%とも言われており、1千万円の契約で販売元に70万円のフィーが入る仕組みです。
したがって購入したとたん長い期間解約すると元本が割れてしまいます。
予定利率も3%とか言っても実際は手数料が掛かり、その利回りにはなりません。
☞今日のポイント
銀行の人が言おうと手数料の高い地雷商品に近づいてはいけません。ETFのドルコストが有効。
貯蓄型外貨保険は米国債券などで運用しており、直接米国債券を買ったほうがいつでも売却できます。
保険機能と貯蓄機能を組み合わせた貯蓄商品には近づいてはいけません。
単品売りの掛け捨て保険以外の生命保険には、近づくべきではありません。
投資に必要なのは長期・積立・分散です
投資の基本は長期・分散・つみたてです。
これは投資の合言葉です。金融庁も使っています。
長期投資
購入した後、10年、20年と長いスパンを掛けて持ち続ける。
積立投資
月々いくらなど定額などで投資をコツコツ続ける事。
分散投資
様々な資産に投資する。例えば株式と債券など性格の違うものに投資する。
ETFでもリート・債券・米国株・日本株式・資源国・新興国など、損失を防ぐ知恵を使いましょう。
人生の中では 少しの投資を積み重ねて長期投資しても結果は違ってきます。
全てが成功するわけではありません。損と益が伴います。
これが長期では人生の資産形成の余裕として出てきます。
人生にはライフイベントが色々控えています。
あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。
50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。
これによって結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。
ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
FPライフプランレポートのサンプル (相談の進め方PDF) https://drive.google.com/file/d/1B17gOpdAjEiNX6oZwpr6Km0zrN5ZTaqb/view?usp=sharing
迷ったら、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。
僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。
お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。
記事が少しでも参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。
他のプランナーの記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
■サイト運営無料相談・プラン申込の依頼
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
メール相談は無料、初回面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
⑤導入商品:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
■メルマガ発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。
ブログでは書けない資産形成や 資産5000万円目標へのマネーストレスフリーを支援します。
登録はここをクリック
登録者には無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録は https://mail.os7.biz/add/LEfW
解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
この記事へのコメント