【下町FPコラム】ベーシックインカムで年金や生活保護がなくなる?


ベーシックインカム(BI)って初耳でしょうか?。これはザックリ言うと、基本的に従来の社会保障を廃して是正するための新しい「自己責任による最低限度の生活を保障する施策」の事です。???でしょう?。


今までの社会保障は『選択と集中』、例えば所得の極端に低い方に対して非課税政策や生活保護を打つように、どの層にどんな施策を打つといった個別対応なのですが、ベーシックインカムは、基本的に「無条件で国民に一定の金額を給付する施策」ともいえるものなのです。


広い意味で言えば、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」もそれに近いものでした。感染症対策で、全ての国民に十万円を配った「特別定額給付金」は、形を変えた単発のベーシックインカムのテストケースともいえるものでした。


この施策を実施するために掛かったお金は、11兆9000億円近くの大きな予算を投入しました。ちなみに、このベーシックインカムは、UBI(Universal Basic Income)と表現されることもあるそうです。


この考え方の基本は、国民の生存権を公平に支援、国民一人一人に無条件かつ定額での現金を給付するというベーシックインカムの政策構想と同一でした。現在、憲法に基づき、実行されている施策の身近なものとしては、生活保護や雇用保険、医療扶助、子育て養育給付など複雑な仕組みで実行がされてます。選択と集中です。


現行制度の問題点としては、全ての国民への公平性が担保できていない点と役所の手続きが複雑細分化されており、非効率な点に問題があります。しかし、このベーシックインカムは、これらの施策を一本化して、平等で包括的な一定の収入(ベーシック・インカム)をすべての国民に補償することを目的としているので世の中が一変するものなのです。


この施策実行の前提は、現行の「選択と集中」を廃止し、「公平無差別な定期給付」と変え、年金や雇用保険や生活保護などの個別の社会保障政策を縮小廃止することになります。あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。


現在の国内経済は、グローバリゼーションや派遣政策に代表される労働力の搾取が、貧富の格差を拡大し、新型コロナウイルスによる経済的な打撃が加わり、ベーシックインカムを巡る議論が国内や世界中で巻き起こっています。


元総務相でパソナグループ会長の竹中平蔵東洋大学教授が、2020年9月23日のBS-TBS番組「報道1930」で「ベーシックインカム」について持論を展開、竹中氏は菅義偉首相の有力なブレーンの1人に数えられているそうで、にわかに現実味を帯びたのです。菅総理の「自助・共助・公助」発言と行政デジタル化とも、これは共通関連するのでしょうか?


下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで、情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。


ベーシックインカムが国内で浮上


さきほど申し上げましたベーシックインカムは、全ての国民に対して最低限度の生活を保障する制度です。簡単に言えば、国民全員に同額の現金を配る制度ともいえます。新型コロナウイルス緊急経済対策の一律10万円の特別定額給付金のイメージとも言えます。あの方法は、課題は多かったものの今、世界がその方向を検討しているのです。



竹中氏は雑誌でもベーシックインカムについての考え方を述べており、

・一定の所得がある人は税金を払う、それ以下の場合は現金を支給する(負の所得税)


・マイナンバーを義務付け、給付は所得が一定以上の人には後で返却してもらう。


・実現すれば、生活保護や年金給付が必要なくなる究極のセーフティネットとなる。


・新制度になり財源確保できれば、大きな財政負担なしに制度を作れる。


大前提は、ベーシックインカムは、国民全員が最低限の生活ができるよう保証するというのが、大体の趣旨のようです。


メリット・デメリットと2分する論議


経済学者たちの考えていることは、一般人には分かりかねる部分が多いのですが、これが将来実現されると大きなイノベーション、革命的な行政改革であるのは間違えのない事実でしょう。


経済評論家の森永卓郎氏も「日本がベーシックインカムを導入すると、100兆円くらいのお金がかかるが、生活保護や失業保険を削減でき、実質60兆円くらいで出来る。お金が足りなければ、国債を発行すればいいと思います」と言っています。ざっくりとした賛成派ですね。


では、ベーシックインカムが導入されたら、私たちにはどんなメリット・デメリットがあるでしょうか。メリットとしては、生活の質向上だと言われています。デメリットは、財源の確保と勤労意欲の喪失懸念だと言われています。実は、社会実験としてすでにフィンランドで行われており、結果としては、勤労意欲の減退はなかったそうです。一定の収入の安定により、より高い生活を求める傾向があったそうです。



ベーシックインカムは、「金持ちにも貧乏人にも、同じ額を配るので不公平だ」という意見があります。これは竹中氏も言っていますが、累進課税制度と所得捕捉をマイナンバー化して税として後から回収すれば、解決すると述べています。小さな行政府で運営する、複雑な条件を付けないシンプルな構造なのです。


所得税・住民税では、現在も一定額の所得控除(基礎控除)が行われています。これは一定の仮想経費を認めて税を徴収しない訳で、逆に言えば給付金とも言えるものです。これも徹底した累進課税を構築し一律で給付するものの、高所得者に対しては、確定申告などで後から返納させるいう考え方とも言えそうです。

実現すれば何が起こるか

まず行政コストの圧縮が出来ます。現在各種の社会保障を行うには、市区町村役場での相談窓口や手続き審査や対応する多くの人員といった、大きなコストが掛かっています。また、手続きも複雑化・細分化されています。この部分は、ベーシックインカム導入では、全国民に一定額が支給されるため、多くの審査や窓口が不要になります。


それとテレビでも言われていることですが。住民登録もない・情報を持っていなく申請すら出来ない、つまり生活保護レベル以下の生活をしながら、生活保護を受給できない方がたくさんいます。ベーシックインカムを導入することで、この最貧困層を救えるかもしれません。



簡単には実現しない未来への課題


このベーシックインカム制度を導入しようとすれば、現実には多くの問題が出てくるでしょう。最も懸念されるのは財源と既得権益の壁だと思われます。制度実現にはおそろしい程の費用が掛かります。例えば、全ての日本国民に月10万円を支給するとしましょう。


1億2千万人の人口ですから、年間144兆円がベーシックインカムの財源になります。成人人口が対象ならば、90兆円くらいとなると言われています。大きなお金です。


2020年度の日本の国家予算は、一般会計で102兆円。社会保障費で35兆円です。この国家予算案に近い、あるいは超える金額をベーシックインカムに投入しなければなりません。そのためには抜本的な税制改革と行政改革がセットとなり、大改革が必要になります。その実現がなければ税収を上げるるとや行政改革も出来ず、絵に描いた餅に終わってしまいます。


また、そうした累進課税や負担の大きい税金が新たに導入されると、資本の確保と所得増加と共に生活水準の変化が発生し、生産稼働自体が停滞し、経済ダメージが発生するかもしれません。社会的な混乱も予測されます。


このようにベーシックインカムの導入には、相当の税制改革を伴った上の財源の確保が必要なのです。ベーシックインカムだけでは生活できない老後の問題も残り、現行年金制度の完全廃止は困難でしょう。また行政改革には既得権を持った企業や官庁の抵抗も相当大きいでしょう。最後に税制改革導入には高所得者や企業への増税が避けられず抵抗が予測されます。


今は、世界的にはスタートしたばかりのベーシックインカム論争とテストです。今までの資本主義か社会主義かの択一とも異なる、新たな資本制度になっていくのか、絵に描いた餅に終わるのか今後が注目です。


ベーシックインカムという言葉と意味については何となく分かれば大丈夫です。

今日のポイント

・ベーシックインカムというのは、新たな社会制度のひとつです。コロナ給付金で体験しました。


・実行には、行政改革・政府のスリム化・税制改革・社会保険制度改革が必要で、成功するもしないも未知。


・菅政権での『自助・共助・公助』で話題になったものの、長いスパンでの論議となるでしょう。


日本は、社会保障制度が充実している国ですので、なかなかこの実現の可能性は高くないでしょう。相当の論議と社会構造の変化が起こらないと実現しないかもしれませんが、動きや議論には、注目です。



FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来そ
の推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。


50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。

独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。



もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。




この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。

ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF) ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。

これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。



******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。

記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。

他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼



お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?

FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!

以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


               


メルマガ発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。


登録者には無料の4つの特典を進呈中

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック


登録は メルマガを申し込む






解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



この記事へのコメント