ライフプランは何歳まで作るのが正解か【下町FP】



自分のライフプランを作る目的はいくつかあります。まずは将来の資産形成を確認したいというニーズです。自身の所得からの今後の積立てや人生の節目ともいえる『子どもが生まれた』『家を買いたい』『定年後のお金が心配』『資産運用をしたい』といろいろなライフイベント時に作成して活用ができます。


実はライフプラン自体は少しエクセルを活用すれば作ることは出来ます。難しいのはそこに様々な人生のライフイベントからのお金の収入や支出を入れ込むことです。その精度と方法が複雑なので私たちFPが使っているツールが役に立つのです。曖昧なデータを入れると人生設計自体が狂ってしまうかもしれません。



ただ、確実に言えることは、しっかりとしたライフプランを作ってみると、自分の人生自体を見つめ直せるという事です。一枚のプランを改めて考えることで、普段見えなかったものが見えてくるのです。


実際プランを作った方の将来の貯蓄が百万、一千万円違いが出るなんて珍しい話ではありません。ですが、それをやろうとせずに、暗闇の海原に海図なしで飛び出す方が多いのも事実です。数万円のコンサル費用と時間を惜しんで、資産運用結果だけを求める。その先が見えないのにポートフォリオを組みたがる。何もしない、それでは、羅針盤は正しい方向を指しませんし、期待通りに動いていません。


ところでライフプラン自体は、あなたに代わって自分の将来を客観的に見れるメリットがあります。それでは、現在から将来までとした場合に、一体何歳までのプランを作ったらよいと思いますか?


あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をセミナー形式でお届け発信をしています。


平均寿命でライフプランを作るリスク


いくつかの考え方があるかと思います。人生には様々な節目があります。ライフプランで考えられる節目としては、まずは平均寿命までが思い浮かびます。


厚生労働省によると、2019年日本人の平均寿命は女性87.4歳、男性81.4歳となり、女性は7年連続、男性が8年連続で過去最高を更新しているそうです。昔は人生50年とか言われた時代もありましたが、今は状況は一変しました。


過去を振り返ってみると、1989年では女性81.7歳、男性75.9歳だったそうです。そからは考えてみると、この30年間で5年以上は寿命が延びているようです。寿命にも限界はあるでしょうが、まだ伸び続けるのでしょう。


厚労省 全生命表における平均余命の年次推移より


その年代の人がその後何年生きたのかを比較できます。 


これは、医療の技術革新が進んでいることが要因の一つで、それに加えて高齢者の健康意識の高まりも影響しているとも考えられています。ただし、逆に言えば日本型のコメ・味噌汁・魚・海産物の生活から、欧米型の肉・ファストフードの食生活の影響はまだわかりません。


或いは食品業界では、添加物混入はさほどイレギュラーなことではありません。発色剤や添加物などの異物は、どこにでも入っている世の中です。無添加だとしても化学飼料を使っていたり、海底などのマイクロプラスチックなどは魚が日々食べており、空気中にも多量に舞い上がっているとされています。


私たちは一週間あたり5グラム、クレジットカード一枚分のプラスチックを"食べて"いるというショッキングなニュースもありました。WWF(世界自然保護基金)が委託した豪ニューカッスル大学が実施した調査で「人間が1年間に体内に取り込むプラスチック量は、推定約250グラムに上る」との結論を導き出したからです。

それを考えると、もしかしたら戦前の食生活でない戦後世代はあまり長生きが出来ないかもしれません。とはいえ平均寿命までのライフプランを作れば良いのではとの話もあります。これは、将来は誰にもわかりません。ですから、いろいろと心配せずにまずはあまり難しいことを考えずに、ひとまず平均寿命でやってみましょうという趣旨の考え方です。



この辺の話はFPの間でもいろいろな意見があります。『まずは平均寿命』をベースとする考え方と平均寿命までのライフプランでは不十分で、プラスアルファまたは『平均寿命を超えて長生き』した場合も考えておくべきという考え方でもあります。

それは平均寿命までで大丈夫なプランであっても、例えば100歳まで生存、貯蓄がなくなるケースもあり得るからです。FP協会では、政府の人生100年時代に合わせて、50歳くらいからのセカンドライフや働き方、毎月資産6万円取り崩しの生活についても説明しています。


ここで問題なのは、何歳まで生きるのか、というのは誰にも分からないことではないでしょうか。「もし平均寿命を超えて長生きしたら」というライフイベントの設計も大きく変わってきますし、短命のケースもあります。また、何歳まで働くのかとか、いつから年金を受け取るのが良策なのかによっても将来は、大きく変わってきます。


出典 日本FP協会HP資料より ライフプラン表


やはり将来の変化に対応するという意味で、FPの多くの意見としても平均寿命より長めにプランは立てた方が良いという考えが多いそうです。つまり、最低でも平均寿命プラスアルファなのでしょう。


人生のゴールラインを設定するのは難しい作業です。僕はライフプラン作成の時は95歳までをお勧めしています。ただし、年齢が伸びるという事は老後資金の必要額も膨らむ計算になります。そしてケースバイケースですが、相続にもかかわってくる問題も見えてくる場合があります。


例えば、毎月6万円の取り崩しとしても、6万円×12ヶ月=72万円の資金、平均寿命からすれば女性でブラス8年間の576万円、男性ではプラス14年間の1008万円が平均寿命に対して加算されることになります。このくらいライフプラン設計でのゴール設定によっては、違いが発生するのです。


最低90~95歳のゴールを考えて作るべきか


FPの立場からすると、平均寿命までのプランも100歳までのプランも、作成する作業量はそれほど変わりません。設定年齢を変更するだけです。ですから100歳までのプランを作っても、特別に苦労する点はないかと思います。


それより表面化するのは、人生が長くなる事による、より手厚い老後資金の必要性です。例えば10年間ゴールを移動させるだけでも、月額不足が6万円×12ヶ月×10年=720万円の追加資金が必要になるかもしれません。


しかも、この6万円の設定は、例の老後資金『2000万円年金不足問題』での年金20万円受給モデル世帯の年金金額に対する不足を適用した話です。個人事業主だった方などは、ご夫婦でも平均値では12万円位ですから、この試算も役に立ちません。


あの金融庁が金融審議会 市場ワーキング・グループによる「高齢社会における資産形成・管理」という報告書は、あなたの年金不足問題ではないのです。その時になって『そんな話、聞いていないよ』でなく、この話を自身に置き換えて、尚且つゴールも決めて作成してみる必要があると思いませんか?


老時必要資金の確定は、これらの不確定要素に対して、シュミレーションでも結論を出さないといけません。FPは、相談者と納得できるゴールを決めて老後必要資金を決めることとなります。実は、収入支出の設定も大変ですが、機械的に設定しないでのこのゴールを決めるのも大変な作業なのです。



人生100年時代は、自身のリスクも本格検討を



安心できる「生涯安心プラン」を立てたいなら、例えば100歳まで生きる前提のプランを立てたらよいかもしれません。ゴールは誰にもわからないのですが、リスクをどこまで捉えるのかを考えるきっかけになれば良いと思います。


皆さんもライフプラン作成に当たって、平均寿命まででよいというFPや、それでは不十分で加算するFPや90歳、95歳、100歳まで設定すべきといFPもいます。言いなりではいけません、あなたの人生!!です。


FPっよっても考え方は様々です。保険の販売などが絡まない利益相反しないFPでも、考え方の違いによっては、結果が大きく異なる事を知ってください。そして作成に当たってはその辺をFPと話し合って、考え方を合致させてからライフプランを作ると納得性が高まると思います。


今日はライフプラン策定時の人生のゴールの話でした。


老後のライフプランは、年金と家計支出だけでなく人生のゴールの再検討につながる

今日のポイント


・ライフプラン作成には老後収支とともに人生のゴール設計も大事です。


・FPによっても考え方は様々ですから、しっかりとした整合をして試算しよう。


・平均寿命、平均プラスアルファ、90歳、95歳、100歳とゴール設定はあるが、納得性が重要。


・人生のゴールには『妥当解』はないのですが、それをライフプラン作成時に想像する作業に価値がある。




FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。


50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。

独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。



もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。




この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。

ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。




******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。

記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。

他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼



お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?

FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!

以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


メルマガ発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック




登録は メルマガを申し込む






解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



この記事へのコメント