年金不足をカバーする3つの生活スタイルとは【下町FP】


ファイナンシャルプランナー.jp


あなたの年金は将来の生活安泰を約束しているか


国民皆年金となっている日本では会社員でも、専業主婦でも、自営業でも年金に加入します。難しい話は別として、年金は現在最低20年間納付し続けると受け取れる権利が発生します。


では、基礎年金といわれる国民年金を20年間納付すれば大丈夫なのでしょうか。もちろん受取額は厳しいのです。年金を将来満額受給しようとすると40年間の納付が必要です。つまり20歳から60歳の40年間、480ケ月の期間が必要なのです。実際40年間年金を収めている方は、実はそんなにいません。生活の基礎となる年金は、まずは一階部分と言われる国民年金です。


国民年金には、簡易的な計算方法があります。40年満額の約78万円 × 納付月数 / 480月(40年間)という計算式で、例えば20年間の納付でしたらこの計算式に当てはめると39万円の受け取り額になります。これに厚生年金や国民年金基金などの所謂2階建てといわれる年金が加算されての合算年金となります。


下の図は、厚生労働省のモデル別イメージ年金受け取りですが、以下の表のようになっています。夫婦モデルのいろいろや単身者での年金モデルです。基本の国民年金は、毎月6.7万円としてプラスに厚生年金が加算されるベースとなっています。



単身者は、40年納付で13万円~17万円、夫婦世帯では、23万円~29万円位が標準的な満額受け取りとなりますが、あなたの実生活でこの受け取りで足りますか?


過不足はどうでしょうか?


この年金から更に健康保険料か引かれ、受け取りとなるのですが、不足の場合には以下の3つの対応が必要です。


年金不足に対応する3つの方法


・生活費を節約などで圧縮する方法。


・資産を築き、取り崩しての生活。


・別の収入を得て補填する方法。


あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。今働いているとあまり感じませんが、リタイア後は安定的な収入は年金となり、現役時代のような所得の維持はほとんどの方が困難です。今日はこの3つの老後の切りぬけ方を考えてみたいと思います。


この下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。


年金だけでは生活できないのが当たり前の世の中




年金だけで生活できないのかという大前提から考えてみましょう。総務省統計局の家計調査年報によると、1世帯の1カ月当たりの消費支出はこの通りでした。


・2人以上世帯での1ケ月の生活支出額


50~59歳 :33万9,967円


60~69歳 :28万9,289円


70歳以上 :23万9,454円


一方、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」では、老後に必要なお金に関する集計結果は以下の通りでした。


1カ月あたりの最低予想生活費:27万円 (~70歳以上調査結果)


統計的には年金では足らなそうです。ですが、そもそも年金は人それぞれですから、まずご自身で確認してみることをお勧めします。それはねんきん定期便で確認が出来ます。誕生日前に送付されてきますから、必ず確認しておきましょう。


50歳未満の方は、納付状況と現段階での年金、50歳以上の方は今の働き方を継続した時の将来の年金金額が印字されています。

この想定年金と将来の生活想定支出を計算してみましょう。不足でしたら先ほどの3つの方法のいずれかで対応しなくてはいけません。それでは、その対応方法を再度整理してみましょう。


一番確実な方法は、節約家になるか、長く働くか

一番簡単な方法は、1カ月あたりの最低予想生活費を年金受給まで圧縮することです。そのためには家計の支出構造を改善することです。生活費を分解してみましょう。


ここでは、僕がよく使う家計シートで考えてみましょう。


分解してみると、改善余地が見えてきます。主に固定費が優先着目で、次に保険の特約や契約の整理を、それとサブスクのような契約することで発生する支出を断捨離しましょう。固定費では通信費や保険、毎月定額で出ていく金額の削減余地を探すのがコツです。それである程度、収支の釣り合いが取れるのならば、必ず家計改善をすることです考えているだけではいけません。


また、リタイア後も一時的に就労収入を継続させるというのも、お金の延命に有効な方法です。現役生活の延長やパートによる収入確保などは、節約をしなくても働くという選択だけで、資産の延命や貯蓄に寄与できるからです。つまり支出削減か収入・貯蓄の維持による家計バランスの均等化ができれば確実な方法といえるでしょう。


その間、年金を1年でも長く繰り下げて増額させるのも有効な手段です。実は、60歳から早く繰り上げする方は多いのですが、繰り下げされる方は、非常に少ないのに年金が少ないと文句言っているのでは、本末転倒です。


それでも家計の支出圧縮は、簡単ではないと思います。長年の支出スタイルですし、多少圧縮しても年金がそこまで大きくないからです。それは、元々年金のみで生活できるように設計はされていないからなのです。


退職金や長年の貯蓄の取り崩しで生活で、これが出来ればベストな方法です。

貯蓄額-(毎月の生活不足額の年数)=プラス家計


これがベストルートです。不足しているなら貯蓄額を拡大するか運用などによる資産形成を検討しましょう。


不就労所得によるじぶん年金は生活に潤いを提供する




年金の受取金額は想定できた。生活費圧縮といっても、もっと豊かに暮らしたい。せっかくのリタイアしてからの第二の人生は、いろいろとチャレンジしてみたいと思われる方も多いでしょう。


あるいは年金はまだでもFIRE的に早期リタイアして、自己実現の生活に憧れる、そんな方が増えています。それに対応するには、より大きな資産形成や不就労収入が入る仕組みを事前に作らなくてはいけません。


それを可能にするのが、資産運用による資産形成や運用による所得だと言えます。30代~40代の方は、大きめのリスクを取って増やす部分と、着実に増やす部分を組み合わせた運用スタイルをお勧めします。


40代の方は、売却利益の最大化を追求する運用から、保有することで長い年月キャッシュが入ってくるインカム投資を心がけることをおすすめします。月3万円でも5万円でもお金を産んでくれる運用は大きな味方になる筈です。


年金をカバーする3つの方法と今から行える資産形成がある。行動をとってみよう


まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)



今日のポイント


・年金だけではどうやら生活するのは、大変なようです。厚労省のモデル年金はあくまでモデルであり、自身の年金は自分で把握しないと将来へのリカバリー計画が立てられません。


・資産を増やす方法として確実な方法は、家計改善による支出削減です。月2万円の改善でも、年間24万円のフローが得られるのです。時間軸で考えると莫大な貯蓄が追加で出来ます。


・より長く働くことで、貯蓄の取り崩しをしない生活や貯蓄を増やす生活が可能になるかもしれません。安易な年金受け取り方法は避けましょう。ライフプラン作成作成をして将来を判定することを考えましょう。


・時間が掛かりますが、お金をあなたの代わりに働かせるという資産運用は、長期投資ではとても有効な手段です。投資という手段を自身のリスク耐性や状況を把握して、早めに取り組んでみましょう。時間が味方になる筈です。




FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。



この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。


ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。

費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。




******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?





FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。



     



メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中


・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック

      



登録は メルマガを申し込む










会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



                                                   

この記事へのコメント