米国ETF 年間20万円分配ポジション公開【下町FP】インカム投資入門


ファイナンシャルプランナー.jp


貯蓄だけに励むのか、複利の力を活用するのか インカム投資入門

米国投資は債券だけでなくETFも魅力が沢山



投資信託は、初めての投資の方には馴染みが多いと思います。一方上場投資信託ETFは、あまり馴染みがないと思います。どちらも個別銘柄の株式と違って、いくつもの銘柄がひとつの箱に詰まった『投資銘柄の詰め合わせBOX』などと言われています。


メリットは、単一の株式で発生する業績リスク・企業リスクなどの暴落がマイルドになる事です。またBOX全体の全体的な価値や価格が上がれば、利益も出ます。それだけリスク分散の点では優れているといえます。逆にデメリットとしては、価格がマイルドなため、急な上昇局面でもマイルドになる点でしょう。


投信の大分類としては、特定のテーマに沿った株式を集めて、運用を任されたファンドマネージャーの手腕などで成績を出す積極型のテーマファンド(アクティブファンド)と日経225やダウなどの株式の指数と同等連動の運用を目指すインデックスファンド(パッシブファンド)に大きく分けられます。


まず投資信託は、上場していないために証券会社だけでなく多くの金融機関(郵便局.保険会社.農協.銀行)で買うことが出来ます。また金融機関によって取扱商品も異なるのが、特徴です。証券会社の扱い本数と銀行・郵便局の取り扱い本数では、圧倒的に証券会社での選択余地が多いと言えます。


昔は手数料の高い投資信託が多く、特に資産運用を行う際にかかる手数料である「信託報酬」の高いものが多く、ボッタクリ投信を活用した販売側が儲かるものが多かったと記憶しています。(今でもそうです)


銀行・郵便局などのフロント窓口での販売は、比較的手数料の高いものがラインナップされているのも実態ですが、最近はネット普及に伴い、誰でも情報に触れられる環境なので、0.1%以下の低料率の信託報酬のファンドが人気となっています。今は、低信託手数料ファンドが全盛と言えそうです。


この低信託投信の人気事例として、投資ブロガーが選んだ2020のFund of the Yearがあります。ここでは、多くの低信託報酬の投資信託が選ばれました。やはり、成績自体はインデックスファンドは市場任せで株価が上昇した2020年でしたたから、よりランニングコストの低いものが支持された結果となっています。


中でも三菱UFJ国際投信のeMAXISシリーズは、低コストで強い人気と支持を集め、5本が受賞する結果となりました。右肩上がりの時代の投資信託台頭の年では、好成績+低信託手数料が高評価だったと個人的には思っています。






一方ETFとは、上場している投資信託の事であり、株式の詰め合わせBOXなどは投資信託と同じですが、株式と同様にリアルタイムでの注文や指値注文が出来て、証券会社でしか取り扱えません。ETFは指数連動型のインデックスタイプが中心であり、投資信託より比較的手数料や年間経費が低く抑えられたものが多いのが特徴といえます。


とりわけ米国株式投資での入門としては、個別株式でなく米国ETFが非常に高い人気があります。債券投資の時にも申し上げましたが、米国にはGAFA(ガーファ Google/Apple/Facebook/Amazon)を含むイノベーション企業や同様にFANGと呼ばれるFacebook/Amazon/Netflix/Googleと、マイクロソフトなど長期右肩上がりのトレンドが継続されているからです。世界株式のファンドを買ったとしても、米国企業が約半分を占めることからも、米国株式の強さを知ることが出来ます。


米国債券に投資した結果報告はここ

米国債券で年間30万円ポジションを公開



あなたのお金の心配を解消して、マネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。この下町FP日々雑感は、通常のセミナー講座とは異なり、個人投資家としての実績や毎日のニュースや見聞き経験したもので、皆さんと共有したいものを『徒然なるままに』お届けしています。お気軽な気持ちでご一読下さい。



今日は、僕が配当目的で保有している米国ETFの話です。米国の株式指数の代表としては、「ダウ30種平均」「S&P500指数」「ナスダック総合指数」がよく引用されます。米国ETFはこれらの指数に連動するインデックスタイプであり、例えばナスダック連動ETFとか、中小型成長株ETFとか情報通信ETF、高配当株式ETFなどと様々なタイプのETFが米国では上場されています。


◇米国ETFには3つの特徴があり日本でも人気となっています。


・世界有数の米国に低コストで運用できる


・優秀な企業や特徴的なETFが多くリスクを分散できる


・海外取引がオンラインでリアルタイム売買可能


米国では、自分の年金づくりにETFなどを定期的に給与から、一定のパーセンテージを給与天引きをして運用をする制度が通常であり、さまざまなタイプのETFが用意されています。米国ETFには、もともと世界的な企業が多いので、そのETFには世界からもお金が集まっており、日本の投資家にも成長性から大変な人気となっています。


過去講座はここから

米国投資が圧倒的に人気が高い理由


それでは米国ETFについて、僕の運用ポジションを見ていきたいと思います。


右肩上がりのトレンドが続く米国への投資


米国ETF投資を始めるのには、米国投資に環境が整っている証券会社が必要です。おすすめとして楽天証券・SBI証券・マネックス証券に人気があります。僕は、SBI銀行活用でドルに低手数料で両替投資ができるSBI証券を利用しています。楽天ポイントが付く楽天証券など、事情に合わせて証券会社を選びましょう。


米国ETFは、株式指数連動やテーマ別のものも多く、種類が多すぎて選べないと思いますので、目的別に一般的な鉄板ファンドを整理したいと思います。SBIでは、ランキングで米国投資デビュー向けの方に人気の米国ETFを整理しています。



この中でもVOOはS&P500指数連動で、VTIは米国株式市場全体をカバーするファンドです。また、高配当としてはSPYDやHDVが人気が高く、市場成長と高配当をMIXしたのがVYMです。


次に年代別での投資実績です。顔ぶれは同様でした。


高配当のSPYDは僕も保有していますが、1口40ドル前後で、利回り4%前後のETFですが、価格と利回り変動が大きいのが特徴です。思ったよりもトータルリターンは出ないのですが、高利回りが魅力です。このファンドは、価格上昇期待よりは高配当期待の銘柄です。


資産自体の拡大を目指す方は、VOOやVTI、この中にはありませんが、ダウ指数連動のDIAやナスダック連動のQQQというメイン株価指数の連動ファンドのほうがトータルリターンは大きいのが昨年だったといえます。でも高配当への人気は世代共通のようです。


このSPYDとかのアルファベットは、ティッカー(シンボルとも言う)と言って、日本株の銘柄コード番号のように、個々の銘柄を識別するためにつけられた記号です。米国では個別株、ETFともにアルファベットで表すため使っている記号です。
 


年間約20万円ETF分配金 僕のポートフォリオを公開


現在、SBI証券で米国国債などと同じドル建て運用をしながら、様々な米国ETFにも投資をしています。目的は高配当インカムゲインだったのですが、米国株式などの高騰を受けて結構な含み益も発生しています。時間を掛けて作ったポートフォリオの元本は、約80,000ドルでした。


米国ETFに投資した結果




僕は、インカムゲイン狙いなので主に高配当ETFを中心に投資をしています。インカムゲイン高配当代表ETFのTOP3であるVYM・HDV・SPYDを中核に高配当中小型株式のDGRS、優先株式毎月分配PFF、ダウ連動のDIA毎月分配とヘッジとしての債券・社債を保有、特に配当の多いBNDとLQDを運用しています。


僕は市場指数の動きを参考にするためにダウではDIA、ナスダックではQQQ、米国全体ではVTIを1口とか保有して市場の動きを監視のお試し買いも実施しています。


多くは3/6/9/12月の年間4回分配でと、中には毎月分配もあり、MIXで保有しています。この年間のETF受取り分配金は、合計で2,200ドル前後で、利回りは2.8%となっています。僕は最低単位程度しか購入していませんが、配当目的ではなく値上がり利益を期待したい方は、VOO.VTI.QQQ・DIAなどの株式メイン指数とのインデックスETFが鉄板、おすすめでしょう。


この人気高配当ETFの利回りは、現在のコロナ禍では決算単位での変動が大きく、ブルームバーグのデータでは、SPYDが直近で6.88%、VYM3.36%、HDV4.05%税込みの配当となっており、やはり高配当と言えそうです。ただし、価格変動と分配を込みにしたトータルリターンでは、人気のSPYDはここ一年ではマイナスとなっています。


ちなみにこの3銘柄の過去二年間のトータルリターンのグラフを作りましたので添付しておきます。するとVYMの成績が光ってくるのです。


米国高配当トータルリターン.png




僕は米ドル運用は、これに連動して米国国債と社債への直接投資でドルベースで年間3,000ドル(30万円)近い分配金を頂いており、ドルベースでの投資年間受け取りでは、合計で5,100ドル(50万円)となっています。累計利回りは2.7%程度です。


米国ETFは長期資産形成に有効、目的で選択ファンドが異なり、人気投票では買わない事


まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)

個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)


インカム運用、今日のポイント


米国ETFは、長期的にみると資産形成やリタイア後のインカムゲインには有効です。僕は売却時に利益が決定するキャピタルゲインよりは、定期的にお金が入ってくるインカムゲインを中心に取り組んでいます。これは、好みと投資スタイルによると思います。これまでは、ITバブル・リーマンショック・トランプショックを短期挽回して上昇トレンドを回復する米国に人気が集まっています。


しかしながら、このトレンドが今後も続くとは限りません。配当利回りがいくら日本に比べて高くとも、利回り3%前後の分配利回りです。1億円近く運用しても、年間300万円の分配金を税引でもらうのは大変でしょう。米国分配金だけでリタイアするのは現実的でしなさそうですね。しかし、年金の補填という点では有効な投資だといえます。


数々のショックを挽回した過去の右肩上がりのNYダウ


コロナショック前後のNYダウの動き


米国ETF投資では、毎月数万円の分配金を得るインカムゲイン投資と、価格右肩上がりを期待するキャピタルゲイン投資の双方が投資戦略が有効そうです。利回り3%で20年運用できれば、ざっくり計算で3%×20年=60%の下落までは耐性がありそうです。市場右肩上がりの実現と、為替がより円安に動けば、期待より大きな資産形成が可能となる可能性もあそうです。


米国ETFにインカム投資をするメリットのまとめ


・高利回りの分配金が期待できる


・米国の潜在力から価格自体の上昇が期待できる


・為替が投資時より円安に動けば大きな売却益が期待できる


・ある程度の下落変動は、高い分配金で耐えられる可能性が高い



どうしても米国ETFといえば、国内投信が有名ですが、より低い信託手数料と利益を狙うのなら海外ETFの運用はより有効です。ドル建て投資や為替影響、市場の変動といろいろな運用タイミングを考えると、なかなか投資に二の足を踏んでいた方も多いと思いますが少し勉強する、あるいはFPなどと相談されてみて、国内円投資だけのリスクも考えて分散運用を進めるのは、資産形成にとって有効だと思います。


この記事は特定の投資や銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断と自己責任でお願いいたします。




FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。



この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。


ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。

費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。




******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?





FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


      



メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中


・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック


登録は メルマガを申し込む










会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



                                            

この記事へのコメント