『バンドワゴン効果』で物事を決めてはいけない【下町FP】


ファイナンシャルプランナー.jp


バンドワゴン効果っていったい何 ?


東京都の小池都知事が、マスコミに対して人が外出してが溢れている状況に対して、苦言を呈していました。その時出た発言の中にも『マスコミの報道のあり方・・いわゆるバンドワゴンにならないようにお願いいたします』との主旨の発言がありました。


Wikipediaで調べてみると

バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)

多数がある選択肢を選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果をいう、とありました。


つまり、「みんなやっているから安心!」 「みんな持っているから自分も欲しい!」といった心の判断を表しており、マスコミが渋谷だ、新宿だ、浅草だとこのコロナ禍で人が減っていない報道をする。


あるいは、インタビューをすることによって、それを見ていた視聴者が、『みんな出かけているんだ』と自分も判断を変えて、活動量が増えてしまうと警鐘を鳴らしたのでした。


つまり『大衆心理』に対して私たちは、影響を受けやすいのです。


あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。実は、このバンドワゴン効果は、私たちの生活の中でいろいろと影響を及ぼしていると考えられるのです。もちろん購買や消費、行動にも影響を及ぼしていると考えられますし、もちろん投資行動にも影響がありそうです。


今日のブログ講座は、この『バンドワゴン効果』について考えてみたいと思います。下町FPメルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。


購買に活用されるバンドワゴン効果の一例



このバンドワゴン効果ですが、実はこの内容を押さえておくと、いろいろと有利に行動がとれそうなのです。もともとこの用語は、行動心理学の用語なのですが、行動経済にも応用されているのです。


私たちの身の回りには、バンドワゴンを利用したアプローチが溢れています。いくつかの事例で具体的に考えてみたいと思います。


例えば『食べログ』の評価ポイントがあります。私たちは未知の情報の判断に対して、他人の評価を定量化したポイントをいとも簡単に信頼してしまうという傾向があり、それを利用しての集客にうまく応用されています。定量的な特典だけでなく、口コミ書き込み宣伝疑惑なんて言うのもありました。


この『食べログ』などのグルメサイトでは、評価ポイント以外にもバンドワゴン効果が仕掛けられています。食べて正解の〇〇〇とか、様々なユーザーの口コミ評価を信頼してしまう傾向があるのを利用されているのです。これらにはインフルエンサーと呼ばれる職業ともいえる人も存在しており、フォロワーの多いインフルエンサーコメント自体が、マーケッティングにも活用されています。


この観点で言えば、TwitterやInstagramにも日常的にバンドワゴン効果は潜んでいるのです。私たちは、Instagramで『いいね』が多い、おしゃれなレストランやカフェの写真を見つけると、興味が沸きます。すると、どういう店なんだろう?という気持ちが出て、いろいろと検索してみたくなります。そして行ってみたくなる方が増えるのです。



あるいは、WEBなどや宣伝の謳い文句にもバンドワゴンは潜んでいます。


  • 楽天スイーツランキングNO1を3年連続で獲得!!

  • ユーザー口コミで圧倒的支持を獲得したあの商品!!

どうですか?関心度がグッと高まりませんか?

つまり、大勢がそれを支持しているということをアピールすることによって、購買を喚起しているのです。これが、バンドワゴン効果を使った有効な方法であると考えられているのです。


ここでの活用と心理効果としては

  • みんな買っているからこの商品を買おう

  • よく話題に出るからこの店に行ってみよう

こういった経験はどなたにもある筈です。ですから、この効果を逆に知っておけば、私たちの判断基準を狂わせるものとしての心の仕掛けとうまく付き合えるのではないかと思うのです。そうすれば、ひと呼吸おいての行動がとれると思います。私たちの心の中にスッと入り込むバンドワゴンに対抗する手段は、実はこれなのです。



この効果は、投資の世界でも活用されています。

次に少し考えてみたいと思います。


投資の世界にも仕掛けがいっぱいある


投資を謳うバンドワゴン(楽隊車)、パレードが賑やかな音楽を流してゆっくりと進んでいます。ワゴンの後ろには数人の人がついています。盛り上がっている音楽と人並につられ、参加者が少しずつ増えてきています。その光景を見て、さらに車の後ろについてくる人が増えていきます。


さらに人が人を集めています。人が集まているから楽しそう。『私も僕も参加しよう』『参加しないと損だ!!』といった気持ちにもなってきます。投資においてもバンドワゴン効果はよく使われているのです。


  • みんな参加しているから投資に参加しよう

  • よい評価だからこの金融商品買ってみよう

というのはまさにバンドワゴン効果です。 最近では、ロボアドバイザーやファンドラップ、暗号通貨への投資も、マスコミやSNSで話題になって、利用者が急増したという事例もありました。



また、米国ではロビンフッドアプリを使った取り引きが盛んになり、コロナ禍を契機に投資を始めた若い世代を「ロビンフッダー(ロビンフッド族) 」と呼ばれ、市場の動向にも影響を及ぼしています。


SNSで集まった初心者レベルの投資家『ロビンフッター』たちが、一儲けを狙って、ヘッジファンドのカラ売りに着目し、ごみ株とも言えた『ゲームストップ株の爆買い取引』を仕掛けて、急劇な高騰を招いてヘッジファンドが一時大損をするという事例がありました。これもSNSを使ったバンドワゴン効果によるものと考えられます。



実はFPの世界にもバンドワゴンはいろいろとあります。例えば、FP解説とかFP監修などの用語も、この記事は大丈夫で信頼できると思わせるでしょう。特に保険関係の記事に多いと感じています。いわゆる『保険誘導』です。


それから、こういったブログを書いていると、『うちの商品(例えば不動産投資や相続記事)に紹介記事を入れていただけないか?』といった要請もあるのも事実です。もちろんフィーやコミッションも発生して、自身の記事の中の延長にその会社や商品の紹介をサラッと入れてるFPもいるのも事実です。


ぼくは、利益相反になり、顧客本位の活動が出来なくなりますからお断りしています。ですから、僕は保険見直しや相続アドバイス、資産形成などでもコンサルでは、情報提供に徹しているのです。


投資には情報が必要、自分のスタイル確立が大事



人はある選択を支持する人が多いほど、その選択に対する支持がより強くなる現象が起こると言われています。つまり、群衆心理における同調現象のひとつと言われており、ある意味では小池都知事の言ったスティホームに対して『赤信号、みんなで渡れば怖くない』、『乗り遅れるな!!』報道で逆に出かけたくなるのと同じ話です。


私たちは、『人気の高い店や売れている商品』というコピーなど、『多数の支持があるものを支持する』傾向が心理の中に潜んでいることを忘れてはいけません。太古の昔から、人が個人ではなく集団で行動する生き物だったことが関係していると言われています。



『投資信託』販売人気ランキングだけで投資をする。人気のテーマファンド記事を見て投資するのは、情報の鵜呑みになってしまいます。トラップがどこにあるのかすらも、気づかないかもしれません。


今日のテーマのバンドワゴン効果は『自分も乗り遅れないようにしよう』という心理を活用しています。「流行りものに乗る」「乗り遅れるな」などの効果で、多くの需要や情報があるところが、更に需要が大きくなるものです。


それが自分にとって本当に必要なものなのか、自分の基準に従って見極めを行うことが何よりも不可欠なのです。ですから、バンドワゴン効果を意識しておくことが、投資での余計なリスクを回避する秘訣だといえるのです。


周りの流行や口コミに惑わされない、自分自身の投資スタイルを確立さること。情報は集めても"勝ち馬に乗ろう"とはせず、自分の尺度を持ち、長期にその一貫性を保つことが大切だと言えるでしょう。


群衆心理における同調現象を受け入れる心が、人にはあることを忘れないように


まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)

個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です


今日のポイント


・コロナ報道での『バンドワゴン効果』の話でしたが、実際のマーケッティングにも活用されています。


・口コミ、評価点数、キャッチフレーズ、インフルエンサーに影響されない自身のスタイルが大事。


・投資においてもFP監修やランキングは情報として受け止め、基準を定めた投資行動をとる。


・人は、群集心理や同調行動に影響を受けやすいことを理解し、バンドワゴンとうまく付き合う。




FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?


・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?


・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。



この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。


ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。

費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。




******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?





FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


      



メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中


・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック

      




登録は メルマガを申し込む










会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW



この記事へのコメント