つみたてNISA金融機関選びに失敗してませんか【下町FP】


ファイナンシャルプランナー.jp



つみたてNISA」を始めました!!。ひとつ目のハードルクリア? ですね。


つみたてNISAは、店頭にパンフレットがあるわけでなく、なかなか自分で勉強して理解、スタートするにはハードルが高いのが実情です。「つみたてNISA」を始めるためには証券会社や銀行の口座開設も必要で、なかなか踏み出せない方も多いのだと思います。


資産を増やすに最も有効な方法は何でしょう。僕はまずは家計の支出改善だと思います。支出と言っても食費などには限界があります。もちろん食費を最低限に切り詰めた費用は、家族人数に1万円を加えた額とも言われています。


適正?食費目安 = 家族の人数+1万円以内


つまり、4人家族なら5万円という計算です。しかし、在宅ワークだったり共稼ぎだったりと事情は違います。過度に使用していなければ、ここでの節約には限度がありますし、実は食費削減はなかなか続きません。ですから、まずは固定費の見直しが有効と言われており、通信費・保険料が対象となり、流動費では現金支出の感覚が薄い『キャッシュレス決済』や衝動買いに改善余地が出てくるのです。


そして、貯蓄体質が出来て預金が増えてきたら、やるべきことはお金に加速度をつけることです。つまり複利のチカラをを活用しての資産運用の出番にやっとなるのです。資産運用の有効な方法は、『長期・分散・積立て』+非課税が基本であり、有効な方法として、iDeCoやNISAが揚げられます。


特に、つみたてNISAの金融機関選択には、注意が必要なのをご存じでしたか。


それは、つみたてNISAを 利用する時には、最初に金融機関に専用口座を開設する必要があります。その時、「どこの金融機関でも同じだろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。「つみたてNISA」を始めました!!と、よく考えずに口座開設をしてしまうと、あとで後悔することが実はあるのです。


それはいったい何故なのでしょうか?




実は、少額非課税制度であるつみたてNISAは、開設した金融機関によって選べる商品が違うのです。つみたてNISAは商品名ではなくて、制度名だからです。あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。


下町FPメルマガ講座では、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。


実は重要なNISA金融機関の選び方


今回のテーマは、つみたてNISAの金融機関選びの失敗しないポイントです。そのためには、「つみたてNISA」口座に関する金融庁の定めた基本ルールを押さえておくと良いと思います。


つみたてNISA口座開設の3つのルール


(1)口座開設できるのは、一人一口座のみ


(2)1年に一度だけ、金融機関の変更が出来る


(3)開設後、一度でも利用すると、その年は変更は出来ない


つみたてNISAの専用口座開設は、証券会社か銀行かを選ぶことからまずスタートします。iDeCoなどもそうですが、窓口カウンターで何気なく勧められて、何となく飛びついて口座開設されるケースも少なくなく、身近な銀行窓口での開設も多いのです。


実はおそらく窓口では説明しませんが、大きなポイントとなるのが、取り扱い商品自体が金融機関によって違う、変わるということです。つみたてNISAの制度名としては同じですが、中味である商品構成はどの金融機関も同じというわけではないのです。


口座を開設してからの金融機関の変更は大変ですから、事前の研究が大事です。まず身近な対象としての銀行なのですが、銀行には株式やETF、REITの取り扱いがありません。つまり投資信託だけです。将来これらの商品も拡大して投資したいのなら、別に証券会社の口座開設も必要になります。


ならばいっそう、証券会社での口座開設を始めましょう。


さきほど申し上げました通り、つみたてNISAは基本、投資信託であり、分配金のない金融庁が指定した約180本近くの投資信託が該当するのですが、金融機関の選択によって取り扱う商品が違うため、口座開設しても投資したい商品がなかったりすることが起こるのです。ですから尚、金融機関選択が大事なのです。


金融庁ホームページより

つみたてNISA最新決定ラインナップ


たくさんあると思いませんか? 。


窓口で気軽に声を掛けられて金融機関を簡単に選んでしまうと、後で気になる投資信託商品を取り扱っていなかったという事態にもなりかねません。


実は、金融機関はそそれぞれの金融機関の基準と選択により、180位のファンドから自社の取り扱いファンドを決めているのです。傾向としては、銀行は本数が4本とか10本とかの狙い撃ちが多く、手数料の比較的高いものが多い気がします。もちろんそうでない銀行もあります。


そして銀行よりも店舗型証券会社、店舗型証券会社よりもネット証券会社が実際に取扱い商品が多いのです。ネット証券の代表格のSBI証券や楽天証券などは、100本を超えるラインナップとなっています。


もちろん、多ければ逆に迷いも出ます。選択基準さえ明確になれば、選べるファンドが必ずありそうです。また、一度決めた商品も変更が出来ますが、変更したい商品がラインナップがないという事態も遭遇する可能性も高いでしょう。


多くの選択肢の中から選びたいという人は、最初の口座開設への気持ちのハードルが高いものの、ネット証券を選択したら良いでしょう。繰り返しますが、銀行でのつみたてNISAの本数は一般には多くとも10本前後です。手数料も含めて、あなたにマッチしているとは限りません。


ネット証券会社は、先程申し上げた通り、商品は100本を超しています。しかし窓口での相談が出来ませんから、自分で研究して申し込みをする方法しかありません。(初めての方だけ窓口がある場合もあります)


NISAの専用口座のを開設は、ひとり1口座と決まっており、複数持つことはできません。口座開設後の金融機関の変更は、1年に1度手続き(年単位での変更)が可能です。したがって、その年に一度でもNISA枠を利用すると翌年まで変更ができなくなるため、最初の金融機関選択が肝心なのです。


商品から金融機関を探すのがポイント


つみたてNISAは投資信託です。投資信託には、3つの手数料が掛かります。 購入時にかかる「購入手数料」、売却時にかかる「信託財産留保額(解約手数料)」、最も注すべきは保有中にかかる「信託報酬」の3つです。


株式と違い投資信託は、いろいろな会社の株式などの詰め合わせ商品なので、値動きが株式よりはマイルドになる傾向があり、逆に言えば収益もマイルドになりがちです。信託報酬で毎年0.5%や1%を確実に持っていかれてしまうとパフォーマンスが出にくくなります。


これは、購入時と売却時にかかるコストについてはイメージしやすいかと思いますが、実は持っているだけで毎日手数料が掛かる話です。この信託報酬は保有している間、日に日に引かれていっているのです。


ですから目論見書といわれる商品説明書には、大体最後の部分に「信託報酬〜%」と書かれていますので、年間でその割合の報酬を知って高いものには手を出さない事をお勧めします。


ただし、つみたてNISAは、投資信託でもどれも最初の購入時の手数料はゼロなのです。投資信託では、販売手数料ゼロのものをノーロード(無料)と言います。つみたてNISAは、ノーロードにすることが法律で定められているのでそれだけでも有利な訳です。


選択する投資信託で手数料が決まり、金融機関による購入手数料の違いはありません。ですから商品ラインナップと保有時の信託報酬やサービスを比較検討して最後に金融機関を決定しても大丈夫です。



また、先程の信託報酬は、金融機関でなく商品設計時にに決まっているため、同じ商品であれば金融機関では同じです。したがって商品を検討してから金融機関をサービスや利便性から選択する方法がおススメです。


初めて投資を始める方にとって、証券会社は敷居が高いと感じる人もいるでしょう。ネット証券ではパソコンやスマホでの申請申し込みが当たり前であり、免許証写真やマンナンバーを入力して申請します。カウンターでの対面相談はありませんから、そこにハードルの高さがあります。自己完結で自信のない方もいらっしゃるでしょう。


それに比べると、よく行っている銀行での口座開設は敷居が低いのですが、ラインナップに難があります。手数料の高いものが多く、僕は手数料は最大許容でも0.5%以下、出来れば0.2%以下がお勧めなのでネット証券推奨となってしまいます。


確かにネット証券の場合は、メールサポート中心です。投資経験がある方にとっては、自己完結できる使い勝手の良い証券会社ですが、初めての方は少し慣れがいります。でもすぐ慣れますから億劫がらずやられることをお勧めします。


間違わないファンドの選定方法


つみたてNISAはまず商品、次に金融機関と説明しました。

それでは、はじめての「つみたてNISA」での口座開設と買っても安心な投資信託の条件について考えてみましょう。



選択条件


・購入時手数料は0%(ノーロードと言います)ですから安心


・信託報酬の上限は、最大0.5%以下を、出来れば0.2%以下を選択

(1000万円投資するとザックリ年間0.5%では、5万円の手数料)


・いろいろなファンドがあるもののインデックス型投信からスタートをする。


・国内株式インデックス投信や米国株インデックス投信がエントリーユーザー向け。


・例えば先進国株式と米国株式名などの似た性格のファンドは避ける


・商品ラインナップを優先すると、ネット証券会社が有利。口座開設にチャレンジを。


今日は、つみたてNISAの金融機関の選び方をご紹介しました。金融機関選びも大事なのですが、商品ラインナップや使い勝手も重要なファクターです。口座開設の前に商品選び優先で、金融機関選びは、取り扱い商品ラインナップ、サービス、利便性で考えましょう。


商品は、株式インデックスと信託手数料を念頭に調査をしてから口座開設と商品購入されることが大事です。制度設計自体は、長期・積立て・分散で年間40万円運用が最大ですから、まず始めてみる事が大事です。月一回程度の資産チェックをしながら投資に馴染んでみてくださいね。


安易に金融機関を決めない、運用商品と将来利便性を優先してから決めよう

今日のポイント


つみたて(積立)NISAができる金融機関は、日本全国に500以上あるそうです。商品も180本近い中で各金融機関がバリエーション豊かな特徴を出しています。手数料の低い商品選びと金融機関選びがポイントです。



・つみたてNISAは、金融機関を先行して決めると、自分の希望や見合った商品がないことがあり注意です。


・どの金融機関でも口座開設費用・購入手数料はつみたいNISAは、掛からない。信託報酬が決め手。


・金融庁選定の長期投資に向いた商品のみの厳選です。いつものメインバンクから始める的な安易なスタートは避け、発展性も視野に入れた金融機関選択をお勧めします。




FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来そ
の推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。


(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************



人生にはライフイベントが色々控えています。


あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?

あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?

あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。


50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。

独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。



もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。




この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。

ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル


提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。




******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。

記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。

他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼



お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?


FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー




下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!

以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


     




メルマガ発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中


・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック

      


登録は メルマガを申し込む










解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW




                  

この記事へのコメント