コロナ保険の登場で医療保険を考えてみた【下町FPブログ】日々雑感


ファイナンシャルプランナー.jp



コロナ保険の登場と保険の役割


新型コロナウイルス、COVID19が世界に蔓延して1年弱が経ちました。先日の発表では、罹患されて重傷化する方が日本では厚労省の2021年1月のレポートによると、陽性者の1.2%程度とされています。1000人で12名という事ですね。


そして現在台頭してきたイギリス型の変異株の場合ですが、大阪の吉村知事の4/7会見の話では、重症化率も上がり5%程度に上昇している印象だそうです。


そして罹患・重症化されて亡くなった方は、世界で判明しているコロナ死亡者人数は、300万人を遂に突破したとの報道もありました。


その辺の事情を踏まえて、保険の話の前に、先ほどの厚労省のレポートで感染に関するデータを確認してみたいと思います。下の図の世代別の感染者の累計状況を確認ください。


このデータは、陽性感染が確認(発見)できた方だけのデータですが、言われている通り20代が圧倒的に陽性者数となっています。この病気は、ヒトヒトの飛沫感染が中心であり、活動的なリスクの高い年代の感染がはっきりと見て取れます。


この話に関連するものとして、大都市部の抗体保有の確認調査が興味深い結果となっています。別で実施した抗体確認結果では、陽性者確認数とは違う発見されないものの結果的に罹患していた罹患率が分かります。特に都市部の抗体保有者数は、この陽性者発見数の約3倍近くにもなっており、自覚症状のない陽性者がこの何倍もいたことがデータでも裏付けられています。


サイレントキャリアの存在と行動、油断できない感染症です。


ちなみに、この大都市部の抗体保有率の検査結果では、東京都陽性率(抗体保有率)は1.35%、大阪府0.69%、愛知県0.71%となっており、実際の発見陽性者より圧倒的に抗体を持っている人(罹患者)が多いというのが、COVID19の罹患メカニズムとして確認されています。



次に重症化率の厚労省データを見てみましょう。これは以前から言われている通り、圧倒的に重症化するのは、40代以降であり、70代が重症者の中心になっていることが分かります。


この重症化された方の中から、回復できず亡くなる方が発生しますが、厚労省では、新型コロナウイルス感染症で入院した重症患者のうち、死亡に至る死亡率について、2020年6月5日以前の死亡率では19.4%、6月6日以降は10・1%だったと発表しています。


これは医療関係者の努力や重症化の治療知見の拡大などにより死亡率は低下してきた証拠なのですが、例えば先ほどの70代の方で考えれば、18万4千人の陽性者に対して、70代重症化率4.1%の7500人が重症化してしまいます。そして、うち10%が死亡率だとすると、750人が死亡していたということが読み取れるのです。



そこで今日の講座のテーマ、コロナに罹患した時に一時話題になったのが、医療保険や生命保険の対応の話です。


最近は、コロナに的を絞った医療保険も商品化されてきています。そもそも保険とは、病気やケガ、死亡、事故などの不測の出来事、火災、台風や地震などの自然災害、第三者への損害賠償責任の負担や事業で被る不利益などを『お金』で補完するものです。



私たちは、生きているという自体だけで様々なリスクに直面しています。


生命保険の商品は、そのリスクの数だけ作れますし、リスクをあげればきりがありません。そのリスクに対して、個人の力だけで対処するのは困難なことも少ないでしょう。


そこで、同じように不安を感じている人々から一定の保険料を集め、万一の事態に備える保険の登場となります。そして、残念ながらその不安が的中して被害に遭われた方は、集まった保険料の中から保険金を受け取ることができる制度が保険なのです。


そんな中で登場したコロナに特化した保険、『コロナ専用保険』について考えてみたいと思います。


あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。この下町FP日々雑感は、通常のセミナー講座とは異なり、個人投資家としての実績や毎日のニュースや見聞き経験したもので、皆さんと共有したいものを『徒然なるままに』お届けしています。お気軽な気持ちでご一読下さい。


コロナ特化保険と医療保険はお守り代わりなのか


コロナの専用保険の登場を考える前に既存の保険でのコロナ対応を見てみましょう。生命保険文化センターでは、新型コロナウイルス感染の保険金や給付金について以下のように説明しています。


死亡保険と保険金の取扱い

新型コロナウイルス感染症が原因で亡くなった場合、死亡保険金を受け取れます。「災害死亡保険金(※1)」の支払対象とする生命保険会社が多くなっています。


※1:災害割増特約・傷害特約などを付加している生命保険契約の場合に受け取れます。


医療保険・特約と入院給付金の取扱い

新型コロナウイルス感染症の治療を目的として入院した場合、陽性・陰性にかかわらず疾病入院給付金を受け取れます。「医師の指示により、臨時施設(軽症者を治療するホテルなど)または自宅で療養した場合、その療養期間についても入院給付金を受け取れる」としている生命保険会社が多くなっています。


また、「新型コロナウイルス感染症以外の疾病で入院が必要な人が、医療機関の事情により入院できず臨時施設や自宅で療養した場合」や、「当初の退院予定日より早期の退院を余儀なくされた場合」も入院給付金の支払対象としている生命保険会社もあります。

医療保険・特約と通院給付金の取扱い

入院給付金の支払対象となる入院をし、退院後その治療を目的に通院したときに受け取れます。退院後だけではなく、入院前の通院も保障するタイプを取り扱う生命保険会社もあります。



これが保険文化センターの見解です。ですから、ご自身の保険が適用できるのかどうかを保険証などで確認しておく必要がありそうな領域もあるのです。


自己負担はないのか

そして保険支払の前に実際の医療費はどうなるかが大事なのですが、この新型コロナウイルスは、厚労省が「指定感染症」に指定していますから、入院も含めての医療費はすべて公費で負担されますから自己負担はありません。つまり3割負担などもは、初めから発生しません。


ただし、入院時等の病院や療養宿泊施設に滞在するにあたって、日用品(タオルや病衣、洗面用具など)を購入したり、レンタルしたりした場合は、自己負担が発生します。その部分に保険の出番の余地がありそうです。


それらを踏まえた形で登場したのが『コロナ特化型の保険』登場です。これらは掛け捨ての保険で安価であり、年代別に保険料が異なりますが、月々600円前後から2000円前後までの幅が各社有るようです。


また専用ではなく、通常の付帯としての感染症プラスの商品の加入も急増しているとのニュースもあります。やはり保険は契約なので、携帯電話のようにオプションが多くなり分かりにくくなりそうです。


コロナの罹患に対する不安は誰でもありますが、これらの保険の実際はどうなのでしょうか、考えてみたいと思います。


この保険『コロナ助け合い保険』は、一つの例です

(特定の保険についての評価は、この講座ではしません)



コロナ専用保険の代表的な特徴

加入できる年齢


加入年齢には制限があり、40代まで加入できるものや60代までとあり、年齢が高くなると金額が上がる形となっています。でもちょっと待ってください。先程の厚労省のデータでは、ハイリスクは70代以降でしたよね。つまり肝心の世代には対応していないのです。


それでは肝心の保障について


では、肝心の『コロナ保険』の保障についてみてみたいと思います。

新型コロナウイルス感染症の罹患の有無にかかわらず、1泊2日以上の入院をしたときに10万円の給付金を受け取れるといされています。また、新型コロナウイルス感染症に罹患し、自宅や臨時施設等で医師の治療を受けた際にも給付金を受け取れます。


ほとんどのコロナ特化保険が、罹患時に一時金が1回支払われて完結するタイプです。医療保険よりはコロナに特化してお安くなっているものの、10万円~40万円程度を給付したら完結といったシンプルな保険となっているのがコロナ保険の特徴のようです。


コロナ保険のつきあい方(FP私見)


僕の私見ですが、敢えて医療保険や特定疾病に対する保険加入は結論として不要だと考えています。なぜなら、医者や保険に詳しい医療関係者、保険営業の方は、医療保険に加入していない方が多いのが実態だからです。


ちょっと違いますが、僕は自動車業界に長年いましたが、実は新車を買うディラーの方は少ないのに驚きました。やはり事情を知っている方は、別の方法での車の手当てをしているケースが多いのです。


医療にかかわる保障にはキリがありません。がん保険などに特化した保険もそうですが、実際コロナでなくても入院時には、国の高額療養制度もありますから、2ヶ月入院しても個室に入らなければ、医療費は月間8万円前後でしょう。ですからご自身で緊急予備費60万円位を持っていれば、医療に対しては足りると考えているからです。ましてやこのコロナでは、感染症ですから医療費は、一切掛かりません。


そして一般的な入院日数は、同じく生命保険文化センターのデータでも、20歳代の平均入院日数が14.4日なのに対し、60歳代では19.0日だそうです。もちろんこの数字は平均ですから、長期入院された方が平均を引っ張っており、多くはもっと少ないのが実態なのです。


そしてコロナに限って言えば、発症10日で退院される方がほとんどです。そうなるとたとえ保険金を貰えても使い切れないでしょうし、罹患する確率は1万人に1名もいないからです。つまり、自助で十分補完できるのが医療保険だからです。


結論ですが、僕的にはこれらの医療、ましてやコロナを含む専用保険は、不要派です。お金に余裕があり、お守り代わりに持っておきたい方だけに医療保険や特化型保険の選択とするべきだと思っています。


人生の中での保険支出はとても大きいものです。お金や資産に余裕のある方は良いのですが、保険貧乏になるような盲目的な加入は、生涯所得を圧迫しかねません。そうならないように不安解消には、情報を集めて対応する解消方法をお勧めしたいと思います。



リスクヘッジにはコロナ専用保険はなるが、緊急予備費があれば自助で代替が可能


まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)


よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)


個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です

今日のポイント


・コロナに対応した保険の前にコロナ罹患リスクや重症化リスクデータを理解しよう。


・保険本来は、自助でどうにもならないものに活用するのが保険、それ以外はお守り的存在。


・コロナ特化型保険や付帯のコロナ特約は、一時金であり、緊急予備資金で対応できる。


・本当に必要な保険を見極めて運用する。不安で盲目的に加入しない。


FPによって保険の必要性の有無に対しては考えが違う事は知っておいてください。僕は、残された家族などの生活補填できない部分にこそ、保険の出番があり最大でも月1万円以内が保険総額で良いと考えています。もちろんその保険料金を無駄遣いせず、しっかりと緊急支出可能な資金として持しておくのが前提の話です。


保険は、携帯電話のオプションのように本来必要な基本契約に対して、紛失補償サービス・かけ放題通話オプション・ビデオなどの情報コンテンツ・基本パックなど本来必要なものとそうでないものがあり、そこを見極めることが大切です。



FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。




継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  

申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。

(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!

まずは無料メール相談からでも大歓迎!!



*****************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

*****************************************************************


人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?


・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?


・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。



この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。


ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル




提供するプランはここから

申し込み・問い合わせ


お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 

(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順



キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓



迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。



下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。

費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。



******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?




FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー



下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。


無料メール相談も大歓迎!!


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容

  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。

⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。


      



メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!

メルマガ発行をしています。 ログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中


・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中

登録はここをクリック

      




登録は メルマガを申し込む










会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW


この記事へのコメント