資産運用と投資だけでは年金不足問題は解決しない【下町FPブログ】
老後生活費不足問題のネタ元は総務省データだった
令和元年6月に忘れもしない年金をやっともらえる段階になったものの、貯蓄が2000万円ないと老後の生活が厳しくなると金融庁のワーキングレポート『高齢社会における資産形成・管理』報告書が出された結果、世の中がざわついた事案がありました。
そうです。あの年金不足2000万円問題です。
このレポートは金融庁ワーキンググループから出たため、投資を促したいはずが年金の不足部分に焦点が当たってしまったのでした。実は、この情報自体はワーキンググループでなく、元々厚労省で何度も報告書やリポートで出ていたのですが、世の中はなぜかスルーしていたものなのです。
この試算自体は、厚労省でその前に『第2回 社会保障審議会 企業年金・個人年金部会、2019年3月19日』にて『企業年金・個人年金制度の現状等について』の報告レポートも作成していました。
その中で厚労省は、さらに総務省の家計調査の統計データを引用しており、毎月の家計不足金を算出して、この赤字家計が30年間続くとしての家計不足を資料で説明していました。この元データを様々な形で各省庁が利用しての年金不足問題だったのです。その元資料の説明図解がこれです。
家計調査での実収入と実支出の差額をよく見て下さい。実収入20万9千円に対して、実支出が26万3千円となっており、毎月5万4千円程度の差額赤字が発生、5万5千円とした場合、年間約66万円の持ち出しとなり、この状態が30年続くと約2000万円の不足が想定されるというものを元データとして使われたのでした。
金融庁のレポートを改めてマスコミが大きく取り上げた結果、各マスコミ達がインタビューやテレビ・雑誌で飛びつき、国民周知の事実となったのでした。あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。
多くの国民が何となく気づいていたこの年金の不足を改めて提示された事に対し、世の中の動揺が走りました。事実に対して、がっかりされた方も多くいらしたと聞いています。逆に言えば、それほど自分の年金受取金額や資産に対して、関心がなかったとも言えるのです。
その解決策として資産形成=投資というテーマが本当などうかを今回は検証してみたいと思います。下町FPプログ・メルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
金融庁の年金不足問題の底辺には資産運用訴求があった
先ほどの金融庁レポートは、金融庁が2019年6月初めに公表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書でしたが、この原簿をリンク張っておきますので、気になる方はザックリ読んでみてください。
話題となった公開資料PDF
この本文の本当の主旨は、報告書内で書いてあるような「個々人にとっての資産の形成・管理での心構え」について、高齢社会において個々人が金融サービスに向き合うための基礎となる一つの考え方を示したかったものだと思っています。
最終的に内容は、金融サービスの活用『貯蓄から運用へ』のテーマの元、iDeCoやつみたてNISAの活用に誘導したかったのでしょう。残念ながら報告書の入口段階で躓いてしまったのでした。
この報告書を作成した金融庁ワーキングメンバーの構成を見れば、年金問題というよりは資産運用に焦点を当てた内容だったのは明らかだと思います。メンバーの所属構成をご覧ください。
座長
学習院大学大学院法務研究科教授
メンバー
立正大学経済学部教授
日本投資環境研究所主任研究員
弁護士(東京駿河台法律事務所)
ブラックストーン・グループ・ジャパン株式会社特別顧問
東京大学大学院法学政治学研究科教授
FP アソシエイツ&コンサルティング株式会社代表取締役
早稲田大学法学学術院教授
慶應義塾大学経済学部教授
専門誌「投資信託事情」発行人兼編集長
みずほ総合研究所副理事長エグゼクティブエコノミスト
LIFE MAP,LLC 代表
株式会社企業統治推進機構代表取締役社長
Foster Forum 良質な金融商品を育てる会世話人
セゾン投信株式会社代表取締役社長
合同会社フィンウェル研究所代表
野村資本市場研究所研究部長
読売新聞東京本社論説副委員長
日本製鉄株式会社代表取締役副社
オブザーバー
消費者庁 財務省 厚生労働省
国土交通省 日本銀行 日本取引所グループ
日本証券業協会 投資信託協会
日本投資顧問業協会 信託協会 全国銀行協会
国際銀行協会生命保険協会
早々たるメンバーが参加しており、この総務省の家計データを元データとして活用したのでした。もちろん厚労省もオブザーパーとしては参加していたのも事実でしたが、『あくまでオブザーバー、参加だけだった』と回答をしているようです。
この年金不足への対応問題は、各個々人によって、老後の不足金額は異なり受け止め方も違いました。資産が潤沢にある方にとってはあまり関係がない、そうでない方はその通りとの内容だったかもしれませんし、あるいは2000万円の不足どころか6000万円の不足がある方はそれどころではなかったでしょう。
これは、手持ちの資産金額と年金受給額と生活支出金額の差異の複雑な話ですから、一律にはいくらと語る事は出来ないでしょう。
では、このレポートにある通り、この不安の解決策は貯蓄から運用へのシフトチェンジとなる『資産運用』がベストなのかと言えば、それも安直な考え方だと僕は思っているのです。
そんなに資産運用は簡単ではなく、『魔法の投資方法』はないからです。
あくまで『資産運用』による解決は、選択肢の一つと考えた上で、ご自身の状況に合わせた方法のチョイスでベストな方法を探すべきだと考えているからです。こんなこと言うと、『定期的にレポートしている資産運用報告やIDecoやつみたてNISAのFPブログ講座は、いったい何なのか !!』等といった声が聞こえそうですが、『資産運用』をFPとして最優先としては勧められない理由があるのです。
魔法の解決策『資産運用』の勘違い
資産運用には、『魔法の投資方法』などは存在しません。ドルコスト平均法や長期・積立て・分散投資法も運用の一つの考え方であり、確率を高める可能性があるのは事実でしょう。
あるいは、投資信託・株式・REIT・債券・不動産・資源投資・FX・暗号通貨など・・様々な投資先や売却を前提とた『キャピタルゲイン投資』や分配・配当を前提とした『インカムゲイン投資』、国内・先進国・米国単独・新興国・特定国などの選択により結果は大きく資産運用は異なります。
あるいは100年に1回、10年に1回の大暴落は、すでに数年に1回は発生しています。という事は、必ずこの暴落に何回か巻き込まれるという覚悟が資産形成に投資を活用するという事になるのです。資産形成を成すには、投資の活用が必要だと言えば実は違うのです。
まず、生活費の年金過不足は各個人によって違います。
過去FPプログ講座
ここにも詳しく書いてありますが、ご自身の年金不足〇〇〇〇万円を把握しないと次の一手は打てないのです。
そして、その不足する金額が見えてきたら取り組むものは、『資産運用』・・・ではありません。
つまり、
資産運用と投資だけでは年金不足問題は解決しないのです
まず取り組むべきものは、『家計のバランスシート』の把握と改善だからです。
投資や資産運用よりも最も効果が高く確実な対応策は、自身の収入や税金・年金・社会保険等を理解したうえで、生活費を分析して家計改善をするのが最も有効な方法です。
その生活スタイルからの確実な貯蓄フローを築くことこそが資産形成の王道なのです。それを確立定着させてから資産運用に入らないと、いくら積立投資や株式・投資信託を開始しても資産形成のスピードは上がらないからです。
家計収支のバランスシート改善が資産形成の決め手
資産形成の方程式について考えてみましょう。
貯蓄基盤
①(収入-生活費等の総支出)=貯蓄力
資産形成加速
②貯蓄継続力×収入上昇×資産運用力
②の資産運用に飛びつく前に①の貯蓄体質を作る行動、貯蓄体質づくりの前提が『家計改善』であり、この貯蓄体質の長期的な継続こそが資産運用より大事なのです。そのためには家計の把握と固定費と流動費の把握が大事なのです。例えばこのような家計シートを作成して分析してみましょう。
すると改善すべき経費や自身のお金の使い方が見えてきますから、その部分の改善を行って毎月の貯蓄高を上げる工夫をしてみましょう。特に固定的に出てゆく費用の見直しが有効です。
見直すにあたっては削減効果の高い経費を考えてみましょう。家賃・通信費・保険料・水道光熱費・サブスク的な毎月の定額支出・車や駐車場に関わるもの・支払利息のどの軽減と・・放っておいても掛かってしまう定期的な経費がポイントです。
毎月決まった支出が発生し続ける固定費は、一度見直すだけで大幅に節約できる可能性を秘めています。食費などの変動費の節約ばかり頑張っても、なかなか続きません。この固定的な支出の無駄を削減することに目を向けて、貯蓄ペースを上げて家計のスリム化に成功すれば、その体質は一生続くかもしれません。
月3万円の貯蓄、毎年36万円を一切資産運用をしないで貯め続けるとどうなるか、終価係数で計算してみましょう。期間は30年間とします。すると30年で、1080万円を貯めることが出来るのです。
年金終価係数で試算した結果
実はこの貯蓄体質は、本来は所得が年齢やキャリアに応じて収入は上がる傾向ですから、もっと貯められるようになると思います。
これを同条件で3%で運用したらどうなるかも見てみて下さい。3%は年間の凸凹はありますが、長期的に見て難易度は少ない利回りです。同じように毎年36万円を30年間年利3%複利で運用してみました。
結果、1080万円が1712万円になっているのです。
つまり貯蓄体質が出来てからその体質維持と共に運用を開始できれば、どなたでも2000万円は貯まりそうです。収入が増えれば4000万円も、退職金がある会社でしたら6000万円の資産形成は決して夢ではないのです。
年金終価係数で3%複利計算
そのために大事なのは、
家計改善×収入UP×貯蓄継続×資産運用期間
=資産形成の最大化
で可能となります。
これらの全てをプランニングできるのが、FPが作るライフプラン(マネープラン)です。
お分かりいただけましたでしょうか。資産形成の決め手は投資ではありません。家計のフロー改善による貯蓄体質の継続です。投資をいち早く始めて資産形成したいと希望される方は、急がば回れですから、ライフプラン作成と共に家計改善を同時にされることが、資産形成の近道になることを覚えておいてください。
その上で、どんな資産運用の方法が向いているのかをFPを味方にして検討してプランニングを作り、実行されてみてはいかがでしょうか。
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
☞
今日のポイント
・資産運用は、各個々人の必要目標やマネープラン分析をされてから取り組むことが大事です。
・複利の力を投資に求める前に、貯蓄体質を作り継続させ貯蓄フローを作ることが優先です。
・体質づくりが出来れば、運用方法を考え始めて長期的な資産形成を膨れの力で出来るのです。
・この順番を間違えて取り組んでも、思った効果が得られません。手順を踏んだ行動が有効なのです。
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
この記事へのコメント