リタイア生活費のバランス把握と現役との変化に注意【下町FPブログ】
誰にでも年金で生活する老後生活はやってきます。いくら生涯現役とか人生100年時代とかの掛け声はありますが、75歳まで働いたとしてもいつかはリタイアを迎え、年金や貯蓄の取り崩し生活に入ることになります。
もちろんそのタイミングは、各個々人の価値観や人生観で決まるケースもあけば、はからずも大病をしていきなり予定外のリタイア生活に突入してしまう方もいらっしゃるでしょう。
その時の準備のために資産の寿命を確認する、将来の収入と支出を計算してライフプランニングを作ることは、人生設計としては有効な事です。僕たちファイナンシャルプランナーもそのための応援をライフプランプログラムを使って、ノウハウを持ってサポートしています。
しかしその時作ったライフプランにも限界があり、想定外が発生した場合には作り直さないと将来の資金の計画はグダグダになってしまうのは事実です。その中でも老後の生活費の変化について注意すべき点について考えてみたいと思います。
あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。下町FPブログ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
今日のテーマは
『高齢期の生活費のバランス把握と現在との違いに注意』です。
意外に多い少ない? 老後の生活支出額
60歳の家計支出ってどんなイメージをお持ちでしょうか。
働いている方とそうでない方では、収入も生活スタイルも異なりますから一概には言えないと思います。そこで、総務省の家計調査をベースとして厚労省では『老後の生活実態』というレポートが公表されていますのでそこからのデータで見てみたいと思います。
まずは、現在現役で働いている方の家計調査です。当然定期的な就労収入がある中での家計ですから、生活にも余計な支出も掛かるでしょう。平均で見た場合、60歳以上では、就労収入と年金収入のダブル収入の実態が見受けられます。
平均実収入=
就労収入+社会保険給付で37.6万円
働くという事で、相応の世帯収入のようです。この収入に対して働きながらの60歳以上の支出は、34.1万円であり、実質的に毎月3.6万円の貯蓄が可能となる生活スタイルを過ごされているのでした。
この平均余力を貯蓄力と考えれば、年間約43万円の貯蓄が出来る計算になります。やはり就労による収入は、支出も増えるものの家計の黒字を維持できる実態となっているようです。
そうは言ってもいつまでも働けるわけではありません。生涯現役を目指しても、いつかはピリオドが打たれます。では、60歳以上で働いていない無職の方の家計構造も見てみましょう。
就労収入がなくなりますから、収入の柱は社会保険給付である年金が中心となります。その他の収入も平均でも少しはありますのでデータをみてみると就労60歳世帯とは大きく違う家計構造になっているのです。
平均社会保険給付(収入)=
年金16万円+2.5万円=18.6万円
では、その家計支出はどうなっているのか見てみましょう。
総支出では。22.7万円となっており、就労の方が約30.5万円の支出でしたから、使う家計は7.8万円少なくなっていました。それでも毎月4.6万円の赤字となっています。これがあの年金2000万円不足問題のルーツともいえる計算の元といえるのです。
この表にある基礎的消費とは、食費・住居・水道光熱費・被服費・生活用品に関わる支出をこのように定義しています。その中で毎月の支出が収入負けをしており、毎月4.6万円の家計不足が発生しているのでした。もちろん逆説的に言えば、資産を持っている方だから毎月4.6万円の取り崩し生活を計画的に行っているとみる事も出来ます。
2000万円不足の計算は、毎月の赤字4.6万円×12ヶ月=55.2万円、そして老後生活期間を35年間とした場合には、
年金以外に1932万円が必要という根拠になっているのです。
これはひとつのケースワークとしての机上の計算であり、あくまで平均世帯をベースとした話でしかありません。
個々人には支出事情があります。例えば、タワーマンションの住んで毎月7万円の管理・修繕費を収めている、2LDKで15万円の家賃を支払っている、住宅ローンが残っている方では全く当てはまりません。あるいは都会に住む方と郊外、あるいは田舎暮らしの方でも生活支出は全く異なります。支出スタイルは相当差がある筈です。
大事なこととしては。ご自身の数字をもって計算しなくては何もわからないという事です。
あなたは自分の数字をお持ちになっているでしょうか。それがなければ老後の生活設計は"どんぶり生活"になってしまうでしょう。それこそあなたの年金不足問題は迷宮に入ってしまいます。
そうならないためにも、家計の把握を行い、ご自身の数字を見つけることが大事なのです。
家計の把握はバランスシートと貯蓄で押さえる
毎月の家計の把握をしてみましょう。レシートを集める、カード引き落としを調べる、そこまでしなくても概算での現在の生活費を項目別に分解してみましょう。大体の月の生活費と家計構造が見えてくると思います。
中には、ある程度高い収入や生活スタイルがあるがために高い支出となっているものもあるかと思います。また、老後になれば変わってゆくものも多いでしょうから、その部分は変動する費用として想像して考えてみましょう。
現在の家計支出の分解が出来たら、そこから老後の生活費を想像してみましょう。データとイメージが大事です。一般には年齢が上がれば上がるほど生活費は下がる傾向があり、現在の8割とか7割前後がよくFPがライフプラン設計で提案する数値です。
実はこれも積み上げではありませんから、ご自身で実感で積み上げるのが最も合理的な方法なのです。
それを行うのに老後の生活スタイルの参考となるデータをもうひとつご紹介します。平成30年の総務省「家計調査報告(家計収支編)」調査での世帯別の家計支出の平均です。
家計の支出は、ご夫婦と単身世帯では大きく異なります。したがって参考にして比較し、項目別の支出を参考にしながら、支出変化に対して想像力を働かせて考えてみましょう。
夫婦世帯
単身者世帯
皆さんの家計と比べて如何ですか?
平均値ですから比較すると凹凸があって当たり前です。平均値と同じなんてことは、めったにあり得ません。これを参考にして御自身の数字で考えてみる事が大事なのです。
リタイアともなれば、通勤やランチ・飲み会も減り支出項目は大きく変化します。それとは逆に大きな変化点として、年齢と共に医療費や娯楽費が増額される傾向があります。また、高収入だった方は、リタイア後の生活費レベルが落としにくく、支出削減が進まない傾向もある事もご留意ください。
また収入ですが、高所得の方の年金は同じように年金もとても高いという事はないのです。したがって、リタイア収支のギャップが大きくくりますから、逆にリタイア破綻につながりやすい事も覚えておいてください。
こんなイメージをもって、ご老後のご自身の生活バランスを把握してみましょう。
(老後家計資産+社会保険層受給)-(毎月の老後想定生活費×12ヶ月×老後生活年数)
老後費用不足なら家計改善→資産運用の方程式実践を
老後費用が不足すると考えるならば、貯蓄を増やす、資産を増やす行動が必要になります。
『節約トイント』様にこの関連記事を先般寄稿しています。
クリックで見れます。↓
この記事にあるように投資の前に家計改善が実行され、そのフローを含めて資産運用に回すことが資産形成の近道なのです。決して投資をすれば5倍、10倍になるものではないのです。この両方が資産形成のポイントです。
家計改善の継続によるフローの貯蓄が出来たら、初めての資産運用に着手しましょう。リターンの大きさとリスクの大きさは比例するのが通常です。緊急予備資金などの確保が出来たら資産運用をはじめても大丈夫です。
下の表にある老後資金作りの適正ゾーンは、攻めでしたら国内株式・リート、海外株式・リートとなるでしょう。守りのソーンは。特に先進国債券、特に米国・豪州債券がターゲットになるかもしれません。
これらを投資信託・現物個別株式・ETFなどの商品から選択して組み合わせを作ることになるでしょう。老後の不足資金を複利3%で積立てしながら運用すると以下のようなイメージになります。
毎月5万円(年間60万円)を複利3%利回りで40年間運用し続ける。そして退職金想定額を1500万円として最後に積み上げるというイメージで作成しています。
この積立運用プランの場合、年金終価係数で計算すると上記のようなグラフとなり、
40年後には約6000万円の資産形成
になるという事がお分かりになると思います。
貯金だけでは厳しい老後資金の資産形成も複利の力を活用すれば、大きな資産が築けるのです。
この3%という利回りは、40年間という期間での凸凹を考えても実現性は相当高いものです。お金の置き場所だけ間違わなければ、資産形成の成功率は高まるといえます。
今回は、老後の生活資金をデータで想像してみる、不足金額を目標として家計改善や資産運用にトライアルすることの大切さをお話ししました。
ぜひご自身の数字を持ち、老後資金についての関心を持つ事をお勧めします。
まずはFPにいろいろ聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)
☞
今日のポイント
・現役時代からリタイア後の情報を集めて計画を立てておくのは有効です。
・必要資金が見えたら、家計改善の継続・貯蓄からよる資産形成を検討しましょう。
・生活レベルの変化に柔軟に対応するのは、ある日突然できません。
・貯蓄だけでなく、複利によるリスクを取る事がスピードUPになります。
ご自身の数字=資産・家計貯蓄・年金・家計収支の想像など、いろいろと各方面から情報を集めて検討することが将来のお金の不安を解消します。あなたも考えてみませんか。
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
この記事へのコメント