公開2021.5月 年間400万円インカム収入ポジション状況【下町FPブログ】
年間400万円のインカムゲインの構築
インカム収入5月度まとめ
◇ファイナンシャルプランナーが、リタイアに有効なインカム投資を継続検証◇
ほったらかし運用で私的なじぶん年金を構築するトライアル、毎月報告のポジション・内訳の定期レポートです。
毎月リタイア向き・FIRE向きのインカムゲイン運用の状況をこのブログ講座の中で報告していますが、より運用の詳細を知りたいとの声を多くの方から頂き、保有ポジションの具体的な内容や構成、インカムゲインの内訳を月内中間期にレポートとして作成しています。
最近、欧米だけでなく国内でも言われているF.I.R.Eと呼ばれる「Financial Independence / Retire Early (経済的に自立した早期リタイア) 」があります。
この実現には、一定の資産形成後からのインカムゲインという配当や分配金、利息や家賃収入などが欠かせません。公的年金の不足等ををインカムゲインでカバーする事で、経済的自由の獲得が可能となる考えを実証運用しています。
関連記事 『月度ほったらはし運用報告』でインカム収入をつくる
FPの資産形成コンサルでは、運用相談や年金試算をしたり、貯蓄体質を作る、ライフプランニングを作ったりしますが、実際に運用をしているFPは少なく頭でっかちの感が否めないのですが、僕は実経験も含めたアドバイスを行っており、そこが他のFPとの大きな違いだと思っています。そこで、この場をお借りして運用詳細を定期的にレポートをしています。
ほったらかし運用に向く7つの運用実践により、
2021年のインカムゲインは、約400万円の予測となっています。
これは実験的な投資スタイルですが、ファイナンシャルプランナーとしてFP業務のコンサル収入源とは別に、資産運用にてポジションを作り収益を得てそれをメインに生活できるかの推移をFPブログを通じて皆さんにお伝えしています。
実は、インカムゲイン投資を月初まとめ報告として記事を定期アップしていますが、より具体的内訳や中身の詳細に興味を持たれる方が多く、レポートとして作成することにしました。
実際には、個別のコンサルや個人レッスンでを通じて、これらのノウハウや考え方をアイデアとして提供していますが、読者の皆さんにも運用状況について定期的に配信しますので参考にしてください。
ほったらかし投資は、売却を伴わないハラハラドキドキしない、保有しているだけ資産を生む運用です。毎月の分配金や利金を頂けるスローライフ投資を目指すリタイア向けのまったりとした運用スタイルです。
これが先程のインカム計画です。
2021年の配当などのインカム収入は、
約400万円、計画の内訳です。
投資先別のインカム収入です。
リタイアの成功は、貯蓄形成をしながら投資運用をする事が不可欠です。そして充分な資産を形成をして、その資産を取り崩しながら、運用からのインカムゲインも得るという生活スタイルを僕は、『マネーストレスフリー』と名付けています。
また、配当などの定期的に入るお金をメインとしながらゆったりと働く、あるいは資産を定期的に取り崩してリタイアする生活を『セミFIRE』と名付けて、FIREの目標となる1億近い資産を持たずして生活できるかも検証しています。
FPブログ公開、5月度インカム収入ポジション
5月単月では36.3万円のインカムゲインでした。
1月~5月の配当等の保有インカムゲイン累計受取り額は、
178万円となりました。
インカム収入の成長戦術について
リタイアしても出来るだけ資産バランスを取り崩さないインカム収入源を作り、その配当などのフローをベースとしたライフスタイルを計画します。将来的には貯蓄の取り崩しも視野に入れ、ある程度の年金受給でも自分らしい自己実現が可能となるプラスの家計収支を『ほったらかし投資』を基盤にして作り上げる事を戦術としています。
不労収入運用の柱、7つのインカムポジションの内訳
上場不動産投資信託、J-REITのポジションです。違った決算月別の銘を保有し、毎月の分配金を得る運用スタイルです。REITは数十億から数千億円までの不動産を不動産投資法人が買って、テナントからの家賃を受取り、利益を得る仕組みです。
5月は、1月決算の下記の一覧銘柄の分配金を頂きました。
5月の分配金は、5.3万円
1月~5月累計分配金は、17.1万円となっています。
J-REITに投資してみた
J-REITの5月運用ポジション内訳公開
現在多くの銘柄に分散投資しており、毎月分配金が入る仕組みを作っています。5月の分配金は、2月決算の銘柄から3ヶ月遅れでいつものように入金されました。
このように1月~12月と決算月が異なるリートを保有すると、決算後約3ヶ月に分配金を受け取ることが出来るのです。
現在の保有収支です。
1銘柄には、ほとんど年間2回の分配金が入ります。コロナ時の暴落で買い増していますので、現在大きな含み益が出ています。それより大事なのは、この年間40万円を超える分配金ポジションなのです。リートは1年後の分配金がほぼ家賃契約により確定しているので、ほったらかし運用にも向いています。
リート単体の投資額は約699万円で、分配金は年間約40万円程です。5月現在での含み益は、273万円で含み益率も28%を超えてきました、リート合計資産としては、694+含み益273=972万円、投資実質利回りは5.6%で廻っています。
J-REITと同様のスキームでインフラ再生エネルギーで得た投資法人利益の90%を分配するのが、上場インフラファンドです。利回りは、現在5%~6%であり、数年先まで分配金が決まっているケースも多いのが特徴です。
現在7銘柄が上場、6銘柄を保有しています。
上場インフラファンド5月末ポジション公開
5月は、2月決算の銘柄の分配金の受取りですが、保有する銘柄はありませんでした。
5月分配金は、0万円
1月~5月累計分配金は、6.8万円となっています。
同類のものとして、私慕ファンドの高利回りのものや太陽光ソーシャルレンドで10%超え利回りもありますが、怪しげなものやリスクが高いので手を出しません。
上場インフラファンドも、メガソーラー発電所が主軸です。国のFIT価格という電力買取価格を活用したファンドとなっており、長期に渡り買い取り価格が決まっているので安定的です。
インフラファンドに投資してみた
上場インフラファンド安定収入で年間10万円超のポジション公開
上場インフラファンドの運用ポジションはこれ
リート同様にインフラファンドは、年間2回の分配金が入ります。現在でも運用利回りは5%以上はあります。
また、現在の含み益は、19万円、含み損益率は8%となっており、増資した時の買い増しが含み益につながっています。
現在の投資金額は、約222万円であり、含み益が約20万円となっており、現在資産としては222+20=242万円に成長しました。
分配金の予定は、年間約15万円ですが、逆に価格の値上がりはあまり望めない、価格変動の少ない運用となります。
いろいろな株式を一つの箱に詰め込んだのが投資信託です。同じような定義で上場株式のようにリアルに売買出来るのがETFです。僕は、米国のETFを保有しています。米国への投資には、企業のイノベーションへの力が多く、連続増配や高配当株式が多いのが特徴です。
高配当のETFを中心にポートフォリオを組んでいます。5月決算の銘柄より分配金を頂きました。
5月の分配金は、0.7万円
1月~5月累計分配金は、9.1万円となっています。
米国ETFに投資してみた
米国ETF運用ポジションはこれ
この銘柄アルファベットは、ティカ―と言い、銘柄のコードのようなものです。下の人気ランクETFをご覧ください。
このETFポジションは、米国の高配当ETFを中心に毎月分配と四半期分配を集めて運用しています。現在ドルベースでの予測分配金は、年間約2000ドル(22万円前後)です。
米国ETF人気ランキングにも高配当ETFの代表、SPYD・VYM・HDVがランクインしています。
実際の僕の米国ETFポートフォリオポジションです。
現在投資元本は、約6万ドル程度で、含み益は5月末現在で増加、9,267ドル(約101万円)を超えてきました。このポジションからの分配金予測は、年間約2000ドルのとなっています。運用利回り3.3%です。
退職金を中心に投資、リタイアに最適の米国国債と三井と三菱のドル建ての社債を長期保有中です。この3つの銘柄は決算月が異なるため、年6回に渡り利払いを受け取れています。
5月は、米国国債債券の決算入金がありました。アメリカ合衆国国債 2028/5/15トレジャリーボンドの5月の満期の利払いがありました。
5月利払い金は、497ドル (5.4万円)
1月~5月債券累計利払い金は、16.2万円となっています。
保有していると金利上昇局面では価格が下がる、株価下落でリスク対策で買われて価格が上がる傾向がありますが、中途売却を前提にしない運用ですので年2回の利払いを淡々と受け取るだけです。
米国国債とドル建て好利回り優良社債に投資してみた
ドル建て債券運用決算月はこれ
このポジションにてドルの利払いを年間2回受け取っています。つまり、合計で年間6回の受け取りです。
運用中の債券利回り一覧
ドルベースでの年間予測分配金は、約2900ドル(31万円前後)であり、相場に左右されない運用です。投資金額は約11万ドルちょっとで、約2900ドルの年間利払いとなっています。
実質利回りとしては、トータルで3.1%です。
現在は3室の現物ワンルームマンションを保有中で、運用歴は約15年以上です。ほぼ空室経験はなく運用が出来ています。
5月の家賃収入も予定通りでした。
5月度の家賃収入も、18.5万円
1月~4月累計は、92.5万円となっています。
投資戦略としては、中古マンションを買い、リフォームをしてテナントに貸し出しています。年間の受取家賃は、僕のインカム収入でもコアな存在で、毎月家賃を頂いています。
実物不動産投資は、不就労所得の代表的な存在です。
築古物件も大好きで、条件は古くてもバストイレ別、30㎡クラス、駅から9分以内であり、これらは需要競争力があり、広さと駅近は、古さをカバーしてくれています。
もちろんリフォ―ムしていますから、室内の古さは感じまないでしょう。それと大事なのは管理体制です。これを絶対の購入条件として、運用をしています。
僕は、築古物件の現金投資が基本で、出来るだけ安く現金で買ってリフォームしています。現在足立区・台東区・八王子市で運用中です。経費は別として、毎月月間18.5万円の家賃が入ってきます。
物件の概要はこんな感じです。
投資向けマンション購入でなく、一般の分譲中古マンションをリフォームしての運用が基本です。築古リフォームを自分で行い、不動産屋さんにテナント付けをお願いしています。
物件A 1978年築 新耐震基準合格物件
物件B 2002年築 新耐震基準物件
物件C 1977年築 新耐震基準工事済み
現物不動産に投資してみた(中古ワンルームマンション)
マンションの投資金額は、3物件で約1600万円、年間220万円の家賃予測です。
現在の表面利回りは13.8%となっています。
ソーシャルレンディングは、クラウドファンディングの一種で、インターネットを通じて資金を必要とする企業と出資者を結び付けるサービスです。
僕は不動産担保型でシニアローン、上場企業が運営会社の低リスク案件のみ分散投資しています。利回りは3%~5%程度で、毎月または3ヶ月間隔で利払いや元本の一部返還を受けています。
5月のソーシャルレンディングの収入は、ありませんでした。
5月利払い金はなく、0万円
1月~5月の累計利払い金は、4.7万円となっています。
運用先破綻リスクや運営会社の経営リスクがあります。メインの投資にはなりませんが、サブインカムとして参加中です。
主軸の運用は、オーナーズブックで、マザーズ上場のロードスターキャピタルが運営している担保付き不動産物件への融資を行っています。利回りは、5%前後です。
ソーシャルレンディングに投資してみた
現在は新規投資はストップ中であり、残高が270万円となっています。
高金利運用の定期預金や様々なスポットの案件にも投資しています。外貨運用も大きく、為替の影響を強く受けるポジションも保有しています。
この7本の運用を柱として、ほとんどが『ほったらかし投資』にてインカムゲイン運用を行っています。
もちろん僕はFPとしての相談コンサルティングや昨年で言えば投資本の監修などのFP収入もありますが、これはインカム収入でないので本運用実績から除外しています。
FIREを成功させる『お金の基本』マスターのススメ
FIREを目指す、リタイア後の公的年金へのプラスとして活用できるインカムゲインですが、余裕のあるリタイア生活を実現するためには不可欠だと思います。
もちろん、資産を取り崩しながら生活するスタイルでも有効ですし、インカムゲインを貰いながら資産を取り崩すセミFIREなら多くの方が実現できそうです。どちらにせよ、公的年金だけでは不足するのは当たり前の世の中なのです。
FIRE/安心リタイア実現の資産保有層はどこか
出典 野村総合研究所
リタイアへ向けて、資産を増やすのに最も有効な手段には、3つのステップが有効です。
①家計を見直す
②貯蓄力を強化
③運用にて加速する
このお金の育て方の基本を知り、正しく行うことが資産形成の近道になります。イチかバチかの投機的な運用でなく、長期・分散・積立て運用による資産形成で、資産3千万円~5千万円のアッパーマス層を目指しませんか?
当事務所のFPのコンサルでは、資産形成の相談やアドバイスをする機会が多く、解決策として運用を提案する事が多くあります。
僕のFPメニューでは、その部分をコアとした個人レッスン『お金の育て方』というメニューがあります。
お金の基本個人レッスン
『家計管理』レッスンテキストのサンプル
②守りのお金レッスン(貯蓄編)
・銀行の活用方法
・ちょっとした工夫で貯蓄は出来る
・緊急必要資金の確保目安
・お金を成長させる基本ステップ
『守りのお金』レッスンテキストのサンプル
③攻めのお金レッスン(運用編)
・貯蓄から資産形成へ
・リスクレベルの理解
・運用の第一歩、口座開設
・株式・債券・投資信託(ETF)って何
・非課税制度のフル活用
・まずはiDeCo・NISA
・お金を成長させる最後の基本ステップ
『攻めのお金』レッスンテキストのサンプル
④お金のカスタマイズ対応レッスン(特別編)
・あなたの個別不安の解消・夢実現への課題の明確化
・あなたのリスクレベルに合わせた運用の設計
・進め方の設計(ポートフォリオ)理論
・マインドコントロールの重要性
これらメニューの個人レッスンは、ZOOMによる個別の2WAYレッスンです。セミナーとは違うご相談者のニーズ合わせたレッスンが展開できます。
気になるレッスン価格ですが、団体セミナー並みのリーズナブル価格なのに、お申込み者だけの個別レッスンを実現しています。FIREやじぶん年金づくりを始め、運用開始前には是非受けていただきたいレッスンとなっています。
もし、ハッピーリタイアを目指すのなら、少なくともアッパーマス層を目指して資産形成にチャレンジしたいものです。やり方ひとつで目標到達は、どなたでも可能だと思ってます。
ただし、そのためには、お金に関わる基礎知識の勉強や税制・家計収支に関心を持つことと、信頼できるFPと出逢う事が大事です。
興味関心がある方は、ぜひお申し込みください。
FPによる個人レッスン
内容・料金体系
どのレッスンから申し込めばよいのかをお迷いの方は、このチャートでご自身の判定をしてください。その判定からお申し込みください。
正しい『お金の育て方』
個人レッスンのお申込み
レッスン受講後の変化
レッスン受講後は
問題が明確になり、やるべきことがシンプルになります。
たとえば資産づくり戦略づくりや実際の資産運用の開始でもスムーズに進みます。
5月度までのインカムポジション実績について
改めて、この運用でのインカムゲインでの実績状況をまとめています。
2021年1月~5月インカム実績
『ほったらかし運用実績』です。
投機的な運用を避けてインカムポジションを作る。これは着実にインカムゲインにあたる分配金・利金・配当・毎月家賃を受け取る長期運用のスタイルを目指しています。
2021年5月時点で予想計画通り推移しています。受取金は累計178万円を超えてきました。不労収入としては、時間が掛かりましたが、ポジションさえ完成すればリバランスだけで運用できそうです。
計画通り、400万円の年間インカムとなるのか注目していきたいと思います。
これが運用せず単なる預金でしたら、ほぼ一円も増えないのです。お金の基本や考え方、運用を知り行動することで、成果を得ることが出来るのです。運用するリスクと運用しないリスク、ブレない運用方針が成功確率を高めるといえます。
資産形成は、売却を基本とする運用のほうが資産の拡大には有効です。安く買って高く売るのが基本ですが、もし5年後に2倍となった資産が売却前に暴落してしまえば、この5年間は無に帰しますし、ダメージも大きいでしょう。
このインカムゲイン運用では、値上がりの含み益は、あくまで『オマケ』です。インカムゲインは、売却を伴わない毎月、毎年得られる収益であり、確実に先払いで得ることが出来る利益です。暴落しても分配金が大きければ、精神的なダメージも小さいと思います。
5月も、様々な分散投資先からのインカムゲインを頂きました。配当・分配金・利払い・家賃などのインカムゲイン自体は、いくつかのリスクにさえ注意すれば、安定的な運用が出来そうです。
これらの運用計画と実績が、FIREやリタイアを目指す方の参考になればと思います。
投資先別のインカムゲイン5月累計
結果として、2021年のインカムゲインの累計は、正確には178万円になりました。
計画400万円をベースとした実績のグラフです。
個人レッスンも良いけど、まずはいろいろFPに聞いてみたいという方はここから
(クリックで画面移動します)
よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)
個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。
(ライフプラン以外では、最も指名が多く人気です)
☞
ほったらかし運用の今日のまとめ
・卵をひとつの籠に盛らないために、いくつかへの分散投資は有効です
・インカムゲインによる資産形成は、ほったらかしですが時間を味方にすると確実性は高まります。
・ポジションを一度作れば、年間分配が決定する運用は、FIREにもピッタリです。
・投資はモノマネだけでは再現性がないので成功しにくく、自身のスタイル確立が必要なのです。
このFPブログ講座は、特定の資産運用や商品を斡旋するものではありません。投資は自己判断と自己責任でお願いいたします。
FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。
継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。
ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?
Zoomオンライン相談も承っております。
(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案
メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!
まずは無料メール相談からでも大歓迎!!
*****************************************************************
FP事務所トータルサポートからの支援
*****************************************************************
人生にはライフイベントが色々控えています。
・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?
・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?
・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?
僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。
独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。
この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。
もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。
シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。
この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。
人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。
ライフプランの作成サンプルはここから
提供するプランはここから
お支払いはカードでできます。
FPライフプランレポートのサンプル
(相談の進め方PDF)
キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓
迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。
本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。
下町FPはあなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。
費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。
******************************************************************
下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。
★更にお得な情報
無料メール相談・FPプラン申込み依頼
お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?
FP申し込みプランはここから
下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。
初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。
無料メール相談も大歓迎!!
以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。
①お名前とメールアドレス
➁在住の都道府県 〇〇県
③年齢 〇〇歳
④困り事や心配事項や具体的な相談内容
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等
(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。
メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!
メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。
登録者には
無料の4つの特典を進呈中
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』
・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中
登録はここをクリック
登録は メルマガを申し込む
会員解除は https://mail.os7.biz/del/LEfW
この記事へのコメント