コロナ禍も幸福度数は下がらず『幸福度』の正体とは【下町FPブログ】



このコロナ禍でも幸福度数が下がらなかったという国連の調査報告が出ています。幸福度の正体とは、お金との関係は一体何なのでしょうか。


ファイナンシャルプランナー.jp



FPブログ解説 幸福度とは何かを整理してみると


あなたは今、幸せですか?


幸せの定義はいろいろありますが、世界比較として国連の調査があります。『世界幸福度調査』として調査3年間の実績平均を世界ランキング化している有名な調査であり、それを見てみましょう。


この下の表が『世界幸福度調査』の結果です。この調査は世界中で実施されており、一定の条件の下で定量的に算出された数値からの判断がされています。いろいろな調査がある中で、特にニュースなどで有名なのは、『国連 世界幸福度ランキング』なのです。


幸福度ランキング2018-2020



幸福度ランキングで日本の位置づけは56位


この世界幸福度ランキングでは、一人当たりの国内総生産、社会的な支援、健康寿命、社会的自由、寛容さ、汚職の無さ、人生評価、主観満足度等を定量的に分析して世界順位を決めているものです。


ちなみに幸福度ランクでの日本の位置づけは、この表を見ればわかりますが、世界56位でした。昨年は62位でしたので、相対的にはランクが上がっていたのです。特に興味深いのは、このコロナ禍での幸福度の全体の変化でした。


1位は4年連続でフィンランドであり、フィンランドは新型コロナウイルス感染者数で見ても欧州最少レベルの国でした。これも関係しているのでしょうか。


国連調査レポートはこちら

2021世界幸福度調査レポート


今日は、この幸福度という考え方を軸にして、コロナ禍での日本の幸福度はどうなっているのか、FPとしてお金と幸福度の相関関係についても考えていきたいと思います。


あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。この下町FPブログ講座は、通常のセミナー講座とは異なり、個人投資家としての実績や毎日のニュースや見聞き経験したもので、皆さんと共有したいものをお届けしています。


今日のテーマは

『コロナ禍での幸福度とお金の関係』です。



コロナ禍で幸福度が落ちなかった お金と幸福度の関係は


この報告書では新型コロナ感染症のパンデミック下で、多くの人が日常の制約を受けており、全体的に幸福度が下がるのではないかという仮説が成り立つ中、調査結果では幸福度の平均値が低下していなかったという報告がされたのでした。またこの報告書では、それを前提として「幸福度格差」も拡大しているという事もされたのでした。


パンデミック下でも『幸福度アップ』した理由


幸福度格差も拡大している実態


なぜこのコロナ禍のさなかに、このような心の変化が起こっているのでしょうか?


アフターコロナや市場の暴落で読むべきFPブログ講座記事


アフターコロナへ、今は異常な株価バブルなのか【下町FPブログ】日々雑感 


テレワークで東京一極集中は終わった?【下町FPブログ】


世界の人々は、このコロナパンデミックの中で多くの不安を抱えました。その程度は人により違いますが、大なり小なりあったと推察できます。今回の調査の中で「人命と生活を守るのに役立つ、他者との相互の信頼関係に関する複数の指標で非常に高い順位を示した」と、このレポートには指摘がされているのです。


つまり、仮説としてコロナ禍で幸福度ダウンだろうと考えられた中で、多くの方がウイルスによる幸福度のダウンや悪影響よりも、コロナ禍で得た「他者との連帯感や仲間意識、つながり、絆」に対して、より幸福度を感じたという事なのです。この信頼感や連帯感、繋がり、絆のほうが大きなプラスの影響を与えたことといえるのでした。


相談者とFPがっららもで会話しています。


この幸福度が高まったとする考え方の原因には、リモートワークが考えられます。かなりの人が挙げたその要因としては、テレワークによる家族との時間が増えたとか、人とのつながりを実感したというものです。事実お子さんの将来なりたい職業に会社員がトップランクに入るなど、普段見れなかった親の働く姿に子どもも影響を受けたようです。


一方、幸福度が下がったという意見も当然ありました。その人たちの意見としては、「孤独感を感じる」など、人とのつながりを実感できなくなったことを挙げています。確かに大学に入り授業もリモート、同じクラスやゼミの学生にも会ったことがない、新人一年生の会社員も同様だったでしょう。


幸福度とお金の関係


以前のFPブログ講座で『お金で解決出来るものと出来ないもの』という講座を投稿しました。これは、社会科学研究者マイケル・ノートンの理論であり、人は「モノ」にお金を使うより「体験」に使う方が、幸福度を高く感じるという結論を取り上げました。



関連FPブログ講座

お金で解決出来るものと出来ないものを整理してみた


モノを買うという行為は、瞬間的にストレス解消に役立つのですが、買った瞬間は幸福度が高くても、その後すぐに幸福感を感じなくなるのです。それは、目的自体が保有という行為であり、達成してしまったからでしょう。


つまり買ってしまうと既成事実になってしまい、急に関心度や興味が落ちてしまうのです。ここに満足度と幸福度の違いがあるのかもしれません。


モノは次から次へと魅力的なアプローチがされます。すると持っているという当たり前は慣れとなり、やがて新商品やより魅力的なモノが発売されるとまたストレスが発生するのです。これが購買所有の満足の正体なのです。


一方旅行などのイベントでは、いろいろな計画をするので旅行の調査段階から幸福度は上昇し出します。そして実際旅行をする事で幸福度は頂点を迎えます。しかし旅行には、その後も楽しい経験や思い出が残るのです。その思い出は、いつまでも記憶に残って幸福感自体が長続きするのです。


幸福度としては、別の高める方法もあります。確かにお金を使う行為としてモノを買う消費がありますが、消費として寄付をして『誰かを幸福にしている』という行為は、時が経ってもその行為の価値は色あせず幸福度を増すと言われているのです。


これが『消費の満足度』と『お金を使った幸福度』の違いなのです。


幸福感とはそういうもので、モノではなく体験に使う、消費でなくひとのために使うお金を増やすことで幸福度を高めることが出来ます。このポイントを理解しておくと、幸福度を高めることができるでしょう。


もう一度、お金と幸福度の相関関係を考えてみると


幸福度を上げる方法は見えてきました。満足度と幸福度の関係もなんとなく分かってきたのではないでしょうか。


とは言うものの、お金がないと幸せになれないのも事実なのです。「他者との連帯感や仲間意識、つながり、絆」だけでは幸福度は上がりにくいのです。


幸福になるために収入をもっと増やしたい、儲けたい、資産を拡大したいと思う方も多いと思います。お金と幸福度に相関関係を感じているからでしょう。収入が増えればもっと幸せになり、もっとお金持ちにならると多くの人がこのように考えたことがあるのではないでしょうか。


この収入を増やしたい、そのためにもっと出世したい、自営独立したい、早期リタイアFIREしたいと考えるのはとても自然なことです。しかし、収入が増えるほど幸福度も増える、というわけではないのも事実なのです。



満足度・生活の質に関する調査を読み解く


令和元年に内閣府で発表された「満足度・生活の質に関する調査」では、各世帯を年収別に整理して、幸福度・満足度の変化を比べていました。


内閣府報告書

「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告(内閣府)



世帯年収と満足ポイント


  • 「100万円未満」5.01点
  • 「100万円以上300万円未満」5.20点
  • 「300万円以上500万円未満」5.68点
  • 「500万円以上700万円未満」5.91点 中心ゾーン
  • 「700万円以上1000万円未満」6.24点
  • 「1000万円以上2000万円未満」6.52点
  • 「2000万円以上3000万円未満」6.84点 ピーク
  • 「3000万円以上5000万円未満」6.60点
  • 「5000万円以上1億円未満」6.50 点
  • 「1億円以上」6.03点


これを整理したものが、下のグラフになります。



内閣府では世帯収入と幸福度について2019年調査していました。そのグラフです。



その調査によれば、年収500万円以上700万円未満の人が中心ゾーンであり、その満足・幸福度は平均5.91でした。そこから世帯年収が増加するごとに幸福度は上がってきており、その差が開いていきます。しかし、その上昇も年収の増加に比例しないゾーンが出来てくるのでした。


収入が増えても幸福度が上がらなくなる事実


年収2,000万円以上3,000万円未満の幸福度は6.84とピークを迎えており、それ以上3000万円~最大1億円の年収の方でも幸福度は上がらなかったのでした。むしろ幸福度は下がってしまうのでした。


これは、幸福度と収入は一定の収入までは比例連動するものの、どこかで幸福度は頭打ちになるということが実証された結果だといえます。



幸福度と収入の関係

では、なぜ収入があるレベルを超えると幸福度が頭打ちになるのでしょうか。


おそらく、私たちの生活の中ではお金によって所有欲のような「満足度」はある程度満たされるものの、それは本当の「幸福度」ではないということなのです。


使えるお金が増え、モノが自由に買えるようになる。住宅・車・宝石・通販・飲食・・・・と、消費をする事で満たされるものがあります。これは似ているものの「幸福度」とは違い、物的欲求を満たすものなのです。多くの方はそれでも満足度として上がります。


一方、幸福度は、幅広い構成要素によって成り立っています。

・家計

・就業

・健康

・自由時間

・生きがい

・家族

・友人

・職場

・地域

・世帯収入


確かに収入も構成要素ですが、これらの総体が『幸福度』の正体と理解すべきでしょう。


これらは物的満足とは少し違い、幸福度はこれらの総体的な満足度の集合体といえるのです。これらが合成され、自己実現などの満足が合成された結果、幸福度が上がるのだと思います。ここにマズローの提案する欲求5段階説の上位を目指すことで『幸福感』が醸成されると考えられるのです。


人生の目標をマズローの欲求5段階で考えてみましょう。


愛情的欲求から認められたいとする承認欲求を求め、生活満足度、将来満足度が得られる自己実現欲求を満たすことで幸福度が上がるのです。


世帯収入が低いと、基本の衣食住から満足度は得にくくなります。つまり「幸福度」は低くなってしまいます。しかし、収入があるゾーンを超えてくるとこれらの基本的な生活に支障がなくなります。それ以上の収入は「満足度」を引き上げられても「幸福度」は上がらないのです。ここからはモノよりコトであり、経験・体験・他者にお金を使う行為等がより幸福に近づくのです。


幸福感の正体を知り、お金とうまく付き合って満足度と幸福を上げると、もっと幸せに近づける近道になるかもしれませんね。



人はお金だけでは幸せになれません。それを知ったうえで資産形成に取り組めば、本当の幸福に近づけるかもしれません


最後に今日のFPブログ講座まとめです。


まずはFPにいろいろ聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)


よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)


個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です


FP事務所トータルサポートロゴです

今日のポイント


・パンデミックの中でも幸福度は世界的に落ちなかった。


・「他者との連帯感や仲間意識、つながり、絆」が幸福度に関係する。


・購買・所有満足度は、幸福度の一部を成すものだが、継続しない特徴がある


・お金と幸福度は、相関関係はあるもののピークがあり、メカニズムを理解しておくと幸福に近づける



回は、幸福度を高める事をキーワードにお金との関係を整理しました。資産形成は「幸福度」を高めるにはとても有効ですが、それだけでは成功確率が落ちるのです。


将来のビジョンに向けてのライフプランの達成が満足度・幸福度を高ますし、可視化できればより実行確率も高まります。


そんな時、ライフプランニングの作成をFPとしておススメしています。より科学的な方法で『幸福度UP』に近づきませんか?

そのためにファイナンシャルプランナーは存在しているのです。



FPは顧客ニーズに対応したライフプラン作成をします。貯蓄、投資を開始する前に大事なお金管理を成功に導くライフプランを作成する事をお勧めしています。作成する事で千万円単位の貯蓄差がはっきり出てきます。

継続は"チカラ"です。持続させるためには動機づけが大切です。ライフプランを作成すれば、子供の教育費・住宅費・老後資金と人生の3大資金が可視化出来、その推移と過不足や必要性の認識が高まり、目標への実現性が確実に増します。



ライフプランの問合わせは早いほうがベストてす。
お申し込みは、FPトータルサポートまで  


申し込み・問い合わせ


お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずはFPへの相談から始めませんか?

Zoomオンライン相談も承っております。


(全国対応)
・人生の3大資金への資産運用
・退職後のマネーフリー資金作り
・相続・贈与対策
・家計収支の改善
・老人ホーム入居資金作り
・リスク別資産運用ご提案

メール相談は無料。個別面談が実質ゼロになるプランあります!!


まずは無料メール相談からでも大歓迎!!


************************************************************

FP事務所トータルサポートからの支援

************************************************************

人生にはライフイベントが色々控えています。


・あなたは、お子さんの将来教育資金を貯蓄する資産形成準備は整っていますか?


・あなたは自宅購入のローンを払い続けても、家計破綻しない自信がありますか?


・あなたは年金だけでリタイア後やっていける貯蓄に自信がありますか?


僕も40代の時に悩み、キャッシュフロー改善のために不動産投資・為替・住宅ローン借り換えと早期完済、債券・株式・ソーシャルレンドに投資して資産形成投資を実践してきました。50歳過ぎた時に現在の貯蓄形成で本当に会社を退職して資産寿命が尽きないか不安でした。


独学でリタイアプランとキャッシュフロー表を作ったもの、その時FPと出会えたら不安なんてなくなったのにと今でも思います。


この経験をその時と同じような40代の方、あるいはリタイアを10数年以内に迎える方の不安や相談に独立系FPとして還元したいと思っています。


もし、あなたが40代以上で、将来やお金に対して不安があり、貯蓄をあるいは投資をして資産形成を目指すのならライフプラン作成を検討してはいかがでしょうか。


シミュレーションでは毎年の家計の収支や貯蓄残高が、将来(生涯にわたって)どのように推移するかを予測できます。 キャッシュフロー表によりお金の寿命を可視化 ↓ クリックで拡大します。

この作成で結婚や子育て、老後における家計の姿がはっきりと見える化できる事から、家計診断をする上で、極めて優れた人生設計ツールとなります。 ライフプラン作成はの貯蓄力の判定や資産寿命・必要保険の可視化が出来ます。


人生の羅針盤の第一歩として僕と作成してみませんか。


ライフプランの作成サンプルはここから

実際のライフプランサンプル



提供するプランはここから


申し込み・問い合わせ

お支払いはカードでできます。


FPライフプランレポートのサンプル 


(相談の進め方PDF)

ライフプラン作成の手順

キャッシュフロー表から収支や金融資産残高、年金推移などもグラフ化します。↓

迷ったら、 無料相談から、ファイナンシャルプランナーを味方につけて下さい。


本当にそうすべきかどうかは、あなたの状況や、意向を把握しなければ判断をすることはできません。僕はFP自身の個人的な考えを主張するのではなく、あなたが自ら判断できるようにサポートすることこそがFPの役割であると考えています。


トータルサポートは、あなたの人生の羅針盤づくりのサポートをします。


費用は掛かりますが、 元本保証のない危険な商品や株などでで何百万も損失を出す前の自己への投資とお考え下さい。 これこそが先行投資です。 お金の相談や不安がありましたら、下町FP横谷まで上記のお問い合わせタブ からご一報ください。


******************************************************************


下町FPは日本ブログ村・人気ブログランキングに参加しています。 記事が参考になった方は、下の【ファイナンシャルプランナー】をクリックください。 他の記事も見れますし、ブログ作成の励みになります。


★更にお得な情報

無料メール相談・FPプラン申込み依頼

お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない方など、まずは無料でFP相談を体験してみませんか?


FP申し込みプランはここから

FPブランメニュー


下町FPへのお問い合わせは下記フォームよりご相談・お問い合わせください。

初回メール相談は無料、個別面談も実質無料プランあり、 お気軽にご連絡ください。

無料メール相談も大歓迎!!


以下の5点はメール送付時には必ず記入ください。

①お名前とメールアドレス

➁在住の都道府県  〇〇県

③年齢       〇〇歳

④困り事や心配事項や具体的な相談内容



  • 家計管理や家計収支の見直す方法は?
  • お金の運用方法は?
  • 子供の教育費の目安は?
  • 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
  • 保険の見直し方法は?
  • 老後や年金のことが心配なので老後の生活設計を立てるには?
  • 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?

など、お気軽にご相談ください。


⑤依頼:無料メール相談・初回個別相談・希望パック名等

(たとえばライフプラン診断)等のいずれかを記入ください。




      

メルマガ会員発行特典 絶対お得です!!


メルマガ発行をしています。 ブログでは書けない資産形成や 貯蓄5000万円を目標にマネーストレスフリーを支援します。更新時には、ダイジェストメールが届くので購読も便利です。


登録者には

無料の4つの特典を進呈中

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻pdf』

・FPも使う貯蓄寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等随時進呈中


登録はここをクリック

      

登録はメルマガを申し込む




会員解除はhttps://mail.os7.biz/del/LEfW

 検索は・・       ・

この記事へのコメント