二人に一人は『がんの時代』がん保険の向き合い方【下町FPブログ】


ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録


ファイナンシャルプランナー.jp



FPブログ解説 二人に一人はガンになる時代の到来


突然ですが、あなたの身近な方でがんに罹患された方はいませんか?


30代の頃はいなかったと記憶していますが、60代になると僕の周りにも結構罹患している方が増えました。その中でも50歳過ぎの方が多くいると感じるものの、30代で罹患して戻らぬ人になった元同僚もいるなど、がんは命にかかわる病気なのは間違いありません。


その日本でのがんの発症状況ですが、国立がんセンターの統計資料を読み解くと、以下のようになっていました。


最新がん統計のまとめ


・2018年の一年間で新たに診断されたがんは980,856例


・日本人が一生のうちにがんと診断される確率は(2017年データに基づく)
男性65.5%(2人に1人)
女性50.2%(2人に1人)


・日本人ががんで死亡する確率は(2019年のデータに基づく)
男性26.7%(4人に1人)
女性17.8%(6人に1人)


出典 国立がんセンター統計


入院している患者さん


男性・女性などの性別に関わらず、生涯でがんとして診断された人は2人に1人という衝撃的な統計結果があるのです。


実はこの統計結果は有名で、『がん保険』のセールストークやCMプロモーションでよく使われています。何となく聞いたことがある方、ご存じの方もいるのではないかと思います。


この背景には、診断技術の向上もあり、それも影響しているとはいえ「半分の確率でがんになる」といわれると、誰でも不安になるのは無理のない話です。


罹患の部位としては、大腸・胃・肺・乳房・前立腺の順に多く、男性では前立腺・女性では乳房が最上位となっていました。あなたのお金の心配を解消してマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。この統計データからすると、がんは非常に多い病気であり、身近な存在と言えそうです。


それなら対策は『がん保険』となる方も多いのですが、いつも言う通り統計内容とデータを事実と情報として持っていないと思わぬミスリードが起こる可能性があるのが、保険や投資の世界です。経済合理性の観点からも正しい情報を持ち判断することは大切です。



下町FPブログ・メルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理し、お金のお得情報としてお届け発信をしています。


そこで今日のテーマは

『二人に一人ががんに罹患、保険を考える』です。



がんは細胞のコピーミスから起こる、発がん物質も影響


保険の話をする前に、どうしてこんなにもがんに罹患される方が多いのでしょうか。がんの原因は、ウイルスとかでなく自分の体の中で発生するものとされています。人の体は約60兆を超える細胞で構成されているらしく、その細胞は絶えず分裂することによって新しく生まれ変わっています。

見た目で言えば、髪やつめが伸びたり、すり傷のかさぶたが時間とともに治癒したりするのも細胞分裂のおかげです。この細胞は、遺伝子をもとにコピーされることで起こりますが、何らかの影響で遺伝子が突然変異して、「コピーミス」が発生します。


このコピーミスが「がん」のはじまりとされるのです。その原因の一つがよく聞く『発がん性物質』の摂取も影響するとされています。


では、すぐにがんになるかと言えば、そういう訳でもなく健康な人でさえ1日約5,000個以上のコピーミスが起こっているといわれており、普段はコピーミスで生まれた異常な細胞は、体内の免疫細胞の標的となり、攻撃されて死んでしまうのです。



ところが、中にはこの免疫細胞の攻撃を潜り抜ける細胞がおり、最終的には「がん細胞」になるのです。その時間は細胞が何年、何十年の歳月をかけて分裂・増殖をくり返し、10~20年かけて最終的に「がん」と言われる状態になるのも多いのです。


つまり多くのがんは、普通はすぐに発症しません。そしてコピーミスですから体のどこにでも発生する厄介者なのです。これががんの正体です、


がん発症統計データをじっくり読み込むと思わぬ結果に


先ほどの国立がん研究センターの対策情報センターでは、30歳の男性が10年後の40歳までにがんと診断される確率は0.5%だそうです。さらにこの確率を延長しても20年後の50歳では2%、30年後の60歳でも7%にとどまっているのでした。


ステレオタイプの話には注意


あれっ『二人に一人ががんに侵される』のでなかったの?と思われた方、その通りです。60歳までで統計学的にみてがんに侵される確率は、10人に0.7人以下に過ぎないという事実なのです。



では、あの統計はどうなっているのかといえば、現在30歳の人でいえば、男性は50年後の80歳で42%、女性は50年後の80歳から天寿を全うするまでの間に46%と、がんの確定診断がされるのでした。ここでやっと二人に一人ががんにかかるに近づくのです。ですからそんなに不安になる事はないのです。


そして、厚生労働省のまとめによると、2019年日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳であり、この段階近くで死亡前にがんとして診断される確率が半分に近づくのです。がんは時間を掛けて進行しますから、かなりの年齢になってから身近な病気になる、やっと「2人に1人」の確率になるのです、


厚労省

二人に一人はガンになる (がん罹患数と死亡 PDF)


80歳近くの年齢下では、手術も大変となりますし、ほかの病気の要因も多く抱えており、死亡のリスクが高まる世代になってから起こっているというのを知ってくべきです。


結果として、日本では2人に1人ががんに罹患する、3人に1人ががんで死亡すると考えておいてください。ただし「がんになったら誰もが死を待つほかない」のではありません。現在は検査法や治療法が進み発見されやすい、しかも早期に発見し、早期治療すれば「がんは治せる病気」になっています。

これがステレオタイプとして言われている『二人に一人はがん』の正体だと理解ください。では、私たちはその対策の一つ、『がん保険』とどう付き合っていったらよいのでしょうか。

盲目的にならないがん保険との付き合い方


保険は、買う時はあまり感じないものの実に高い買い物です。例えば『がん保険』、30歳で契約して80歳でがんと診断されれば、保険料納付期間50年です。毎月1500円を掛けたとすると合計保険料は80万円です。診断給付金とおよび入院日数に応じた入院給付金を100万円受け取れたとすれば、トントンか多く回収できたこととなります。


でも忘れていませんか?


その確率は最大でも「2人に1人」でしたよね。80歳を過ぎて、がんとして診断されなければ、掛け金はまったくの掛け捨てになってしまうのです。保険を電卓の世界だけで考えるのなら保険料を掛けず、それを原資にして貯蓄をするなり、自分で運用したほうが結果的に有利になる可能性もあるのです。



もし、先進医療が心配なら、その情報を集めておくことも大切です。また医療負担を超軽減する高額療養費制度も含めて知見を高めておきましょう。


先進医療は必要?具体的な中身を知り判断しよう


その保険本当に必要? 保険貧乏に注意!!



保険加入か資産形成か、どちらも大切だが


僕が日頃コンサルで提唱している『緊急予備資金』60万円の確保が出来る方や、資産をある程度お持ちの方は、万一のガンでかかる治療費や生活費などを家計から工面できると思います。


ならばガン保険自体も必要ないという考え方も出てくるでしょう。現役中のがんリスクが「2人に1人」どころか「10人に1人以下」が実態だからです。ただし、その保険料をしっかりと資産形成に回し管理できることが条件です。


保険は四角、貯蓄は三角は基本の関係



ただし、がん保険には、がん保険にしかないメリットがもちろんあります。診断されるだけで大きな診断給付金が貰える、また入院給付金も他の医療保険と違って無制限に給付される、一般の医療保険ではカバーしきれない特有の費用をカバーできる強みががん保険にはあるのです。


そういうFPである僕もかつては子供がお金のかかる高校・大学の時、短期でしたがお守りとして『がん保険』に加入していました。実は僕の父親ががんで亡くなったのが同じ40代だったからです。経済合理性だけでは判断できないのは事実です。子どもの卒業でその後は経済合理性を選択、継続はしませんでした。


少子化の中で保険大国日本では、第三の保険と言われるがん保険や貯蓄保険として提案を受ける外貨型の保険がドル箱として推奨されることが多いのです。大事なことは変な欲を出したり、不安感を増幅させずに掛けるコストとえられる利便とを冷静に価値観を含めて比較検討して考えてみる事をお勧めします。



『二人に一人が罹患』のステレオタイプに騙されず、メリット・デメリットを事実で判断しましょう


まずはFPにいろいろ聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)


個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です



☞まとめ

FP事務所トータルサポートは、日本FP協会が提唱する人生100年家計戦略を家計改善・貯蓄・運用からフォローします。FIRE実現を側面からコンサルティングとノウハウで応援いたします。


今日のポイント


・がんの発症には時間が掛かり、コピーミスされたがん細胞が発見診断される年齢は定年過ぎてからが過半数


・『二人に一人ががん』は事実だが、定年前後の確定診断が実際は多い


・がん保険特有のメリットを知り、長年掛け捨てで積立て二人に一人の50%が利用できる実態も理解しよう。


がんという病気は、死につながりかねない恐ろしい病気であることに間違いありません。しかし、保険の営業トークや誰でも知っているあの芸能人のがん保険に加入してて良かったなどのエピソードや「二人に一人はがんに」というアナウンスだけで保険加入を決めてはいけません。


大事なのは、K・K・Dです。

つまり、経験(K)と勘(K)は大事にすべきですが、最後はデータ(D)、数字とともに実態を知った上で合理性と価値観で検討してみる事が大切なのです。


その上で現役世代のがん罹患率、がん保険の支払いコストと得られる利便を踏まえて、合理的経済性を加味した対策を検討されることをお勧めします。


最後にランキングのチェックを ⇒ にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
     


                


FP事務所トータルサポートは、日本FP協会が提唱する人生100年家計戦略を家計改善・貯蓄・運用からフォローします。FIRE実現を側面からコンサルティングとノウハウで応援いたします。


FP事務所トータルサポートから


 


数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。


当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。


人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。


  1. 資産形成に挑戦したい方
  2. 資産運用を始めたい、やられている方
  3. FIREやリタイアメントを考えている方

そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。


自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。



当FP事務所のメニューナビゲーション

詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。


当事務所についていろいろと知ってください。


FP事務所トータルサポートの特徴について


早期リタイアFIREの実現、資産形成をサポートする検証


資産形成やFIREを目指す方向けの、『お金の基本』個人レッスン


ライフイベントに対してお金の健康診断ができるライフプラン作成


ライフプランシュミレーターの比較


実際のFP相談のいろいろな事例をご紹介


いろいろなFPコンサルのメニューや料金体系について


お問い合わせの窓口フォームについてのご案内


FP監修本『最新版 お金の教科書』について


当所のプライバシーポリシー/個人情報保護方針


お得な特典付きメルマガ会員募集 

資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。

★無料の4つの特典を進呈中★

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』

・『ライフイベント表xls』も進呈

・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!





   

お金の基本の学習が出来ます。




FPへのご連絡、お待ち申し上げております。



                   

この記事へのコメント