年金は給付されるものではなく、自分で作るもの【下町FPブログ】日々雑感



ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録

ファイナンシャルプランナー.jp



FPブログ 年金が貰えなくなるなら加入しない選択 



前回、公的な健康保険の有効性について記事にしました。


民間の生命保険に入ると緊急予備費としての貯蓄をするのでは対策が違うものの、万一の入院支出に対応するのは同じと説明しました。


繰り返しますが、保険不要論者ではありません。


お金の使いかたへの提言でした。




皆さん、そこまで保険商品を買わなくても大丈夫!、日本の健康保険制度は素晴らしいものだからです。



この日本の二大公的保険の代名詞、健康保険と年金保険は、加入が全ての国民に加入が義務付けられている日本国の保険制度です。



保険ですから個人の積み立て金にはなりません。


国民年金などは、消費税で半分も補強されている強力な制度です。




この年金、65歳になると黙って貰えると思っていませんか?



確かに保険として支払っていますから、必要な時に受け取れるのは事実です。



例えば厚生年金・・・


この年金保険は、職種・年収によって保険料も保障も異なっているのです。



国民年金だけでしたら40年間納付するとザックリ年2万円×40年=80万円 78万円前後と明快です。



でも厚生年金は分かりません。



ねんきん定期便が毎年来ると思いますが、読んでいますか。


50歳未満と50歳以上では、記載方法が異なりますが、年金見込み額などが分かります。




コンサルで年金の話をするとほとんどの人が定期便を把握していません。

その位、実は年金に対する感覚が鈍いのです。



でも考えてください。

老後を支えるのは、終身年金です。



その時に生活を支えられなければ、準備しないといけない筈です。



そんな年金ですが、貰うものだと思っている人が非常に多いのが実態です。




年金は、与えられるものではなく作るものだと考えほしいのです。






年金は自分で作るもので与えられるものではない



日本の多くの制度では、公助は諸外国に比べると比較的充実しています。


助成金や生活保護、課題や限界はありますが放置されてはいません。




それでも自身で申請したり動かないと年金ひとつ貰えません。


ご自身が動くことが必要です。




その中で、人生という時間の中でどう老後資金を作るのか、カスタマイズが求められています。


その基盤となるのが、公的な年金です。



公的年金をベースとして、自分年金がカスタマイズをして作るのが本来の年金の姿




年金にはたくさんの種類があります。


公的な年金や私的な年金、とても複雑な構造をしています。


ですから、ねんきん定期便はそのスタートです。


スタートの実態が分からないのに老後資金を貯めたいでは、本末転倒になってしまいます。




まずは、武器を持つ事です。




国民年金の方は、年最大78万円を貰えるように40年間納付をしましょう。

1号保険者とされる自営業の方で年金納付の全額免除を申請している方が4割近くいらっしゃいます。



事情はあるでしょうが、優先順位を何とかしたいですよね。


その分ご自身で1億円以上貯蓄が必要になります。


全額免除では算定期間には算入されるものの、1/2年金のみです。



方法はいろいろ・・・・


60歳過ぎても任意加入をして40年間引っ張る


10年以内の追納をして満額を目指す




少しお得な200円加算して払う付加年金。




本格的ならば国民年金基金もあります。



民間にも個人年金保険もあります。




会社員なら企業給付年金


あるいは企業型の確定拠出年金を採用している会社もあります。





もちろん個人型の確定拠出年金は王道です。


制度が今度充実してのiDeCo併用の幅も増えます。



そう考えると自分で作れるiDeCoはマストですね。



それから年金の繰り上げや繰り下げもあります。


DCといわれるものや、DBと言われるものもあり、複雑な組み合わせにもなりますが、これらを組み合わせて自分が受け取る年金をしっかり作ることが求められます。



自身の年金は自身で作りましょう。



年金のカスタマイズをしましょう


年金は、天から与えられるものではありません。



僕ら独立系非販売のFPは、コンサルで生計を立てていますから、コンサルは有償ですが、相談者様の為に公正公平にアドバイスができます。


よかったら検討してみてください。



年金はご自身でカスタマイズして組み立てて作るもので、与えられるものではない時代です。


200本以上のカテゴリー別お金の有用情報は、別ブログ講座からご覧ください、

まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)


よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)


個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です


FP事務所トータルサポートは、日本FP協会が提唱する人生100年家計戦略を家計改善・貯蓄・運用からフォローします。FIRE実現を側面からコンサルティングとノウハウで応援いたします。






FP事務所トータルサポートから


 


数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。


当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。


人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。


  1. 資産形成に挑戦したい方
  2. 資産運用を始めたい、やられている方
  3. FIREやリタイアメントを考えている方

そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。


自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。



当FP事務所のメニューナビゲーション

詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。


当事務所についていろいろと知ってください。


FP事務所トータルサポートの特徴について


早期リタイアFIREの実現、資産形成をサポートする検証


資産形成やFIREを目指す方向けの、『お金の基本』個人レッスン


ライフイベントに対してお金の健康診断ができるライフプラン作成


ライフプランシュミレーターの比較


実際のFP相談のいろいろな事例をご紹介


いろいろなFPコンサルのメニューや料金体系について


お問い合わせの窓口フォームについてのご案内


FP監修本『最新版 お金の教科書』について


当所のプライバシーポリシー/個人情報保護方針


お得な特典付きメルマガ会員募集 

資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。

★無料の4つの特典を進呈中★

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』

・『ライフイベント表xls』も進呈

・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!





   

お金の基本の学習が出来ます。



FPへのご連絡、お待ち申し上げております。



   

この記事へのコメント