ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録


FPブログ 住宅ローン減税の減額ニュースが走る
ここ数日、住宅ローン減税がついに変更となりそうだとのニュースが流れました。
住宅ローンを組んだ人の多くが経験をしたことのある減税です。
僕も利用させて頂いたひとりです。
今、適用を受けている人やこれから受けようと思っている人は、気が気でないでしょう。
でも、よく考えてください。
年末調整で、生命保険や個人年金、地震保険や介護保険、またまたふるさと納税、果てはiDeCoやNISAの非課税もそうですが、なぜそのような優遇措置がまかり通っているのかを考えたことがありますか?
退職金控除などもそうです。
世の中には、様々な控除があります。
そのほとんどが、自ら申請をすることで適用されます。
今日のブログタイトルでは、減税の言葉を敢えて使いましたが、これは控除されることによって減税されるという意味です。
いろいろ書きましたが、控除は全部で15種類あります。
15の所得控除- 基礎控除
- 医療費控除
- 雑損控除
- 寄附金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 障害者控除
- ひとり親控除
- 寡婦控除
- 勤労学生控除
また、別の分類でいえば、控除には、2種類あります。
・人的控除
配偶者控除や扶養控除、障害者控除など個人的な事情を加味するのが「人的控除」です。
各自の基礎控除や配偶者控除、扶養控除などがよく聞くもので、各々の事情に合わせて所得から控除されることで実質的な減税となります。
このあたりはメジャーな控除ですね。
・物的控除
社会保険料控除や生命保険料控除、医療費控除など家事上の支出や損失を加味するのが「物的控除」です。
生活を豊かに安定させるものや医療費のような特別な支出に対して一定の控除をしてその経済的な負担を軽減するものです。
これらのほとんどは、課税所得からの控除となります。
そして・・・最後の所得税から減額される税額控除は所得税があれば最強です。
最強の税額控除のひとつが住宅ローン控除、いわゆるローン減税です。
直接の税額から差し引くのが、税額控除だからです。
金利8%から0.4%の時代となり逆ザヤとなった控除の行方は
総務省のホームページによると住宅ローン控除についてその目的について書かれていました。
総務省
厳しい経済状況を踏まえ、住宅投資を活性化し、景気浮揚の突破口にしようという狙いから、所得税における最大控除可能額を実施し、中低所得者層の方への実効的な負担軽減となるようにするものです。
つまり住宅取得の促進と負担軽減を目的としているのが、今巷で騒がれている『住宅借入金等特別税額控除』、住宅ローン控除・住宅ローン減税制度と言われるものです。
この制度の登場は昔からあり、過去を調べてみるとその歴史は古く、1972年に導入された住宅取得控除までさかのぼるのでした。
これは住宅購入後3年間は取得金額1%分の税金を控除するというものだった。
その後制度はさまざまに変化して今に至っているのです。
現行の制度の適用条件は・・・
- 住宅ローンの返済期間が10年以上であること
- 自ら所有し居住する住宅であること
- 住宅の床面積(登記簿面積)が50平米以上
- 床面積(登記簿)の1/2以上が居住用であること
- 住宅取得から6ヶ月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること※1
- 控除を受ける年の合計所得金額が3000万円以下
- 中古住宅の場合、以下のいずれかを満たすものであること
- 木造:築後20年以内
- マンション等:築後25年以内
- 一定の耐震基準を満たすことが証明されるもの
- 既存住宅売買瑕疵(かし)保険に加入していること
国交省サイトより出典
つまり、一定の条件をクリアーした住宅を購入した場合にローン残高の1%分を所得税から減額するという最もインパクトのある制度になっています。
この減税となる控除と切り離せないのが住宅ローンの金利の変遷です。
出典 三菱地所
この控除が始まったころのローン金利は、楽に5%オーバーしていました。
金利の高かった時代はすでに終焉を迎えており、経済低迷の時代での住宅取得支援に基づき金利が全体的に下落を続ける中、住宅ローン控除の『1%』は聖域となり存在し続けたのでした。
そして今、2021年11月の住宅ローンの金利ですが・・・
変動金利 0.4%前後
当初10年固定 0.6%前後
全期間固定35年 1.2%前後
これを逆ザヤと騒いでいる方もいらっしゃいます。
確かにある意味資産運用のようです。
つまり、銀行から0.4%で借りて1%で貸し出すのと同じ効果です。
しかも例えば6000万円を0.4%で借りれば、10年間は満額の年40万円の10倍の400万円が減税として控除されてしまいます。
支払った金利よりも多く戻ってくるのです。
今の例をローンシミュレーターで実際に計算してみましょう。
借入金6,000万円
金利0.4% 変動
35年返済 元利均等払い
35年間返済データ
返済元本 6,000万円
返済利息累計 437万円
10年後のローン残高は、4,370万円ですから、10年間毎年40万円がそれに相当する所得税が還付されるのです。
つまり、減税される額は、400万円、35年間の金利負担は437万円という歪んだ結果が出るのです。
しかも所時税で引ききれなかった場合には、住民税からも一部還付されるのです。
この流れからいえば、10年後もローン残高が4000万円残る高額所得者が一番恩恵を受けるのは、事実です。
10年後にローン繰り上げ返済を一気に行なうと効果は最大になったはずです。
イメージとしては、タワマンを買えるパワーカップル等が最大の恩恵を受けてそうですね。
結果として、35年後には、ほぼ金利負担なしで6,000万円の住宅を手に入れるのと同じ結果にもなります。
いろいろと不公平はありそうですし、これ自体も金持ち優遇です、
ここに以前から会計検査院が疑問を提起していました。
ローンの利息の支払いよりも、所得税の控除額の方が大きい現実は『錬金術』とも言われていて、数年前より問題提起されていました。
現在見直し案がいろいろと論議されています。
0.7%一律案
0.7%もしくは借入金利まで案
など議論されています。
変動金利10年物位をターゲットにしているのかもしれません。
どちらにせよローン錬金術やローン資産運用の時代は終わるのでしょう。
過去の歴史では、既に適用を受けている人は変更がないケースがほとんどです。
それは、長期的な生活設計があるからですが、今回もそうなるのではと思われます。
ただし、ローン減税を目的に住宅を買われる人は少ないと思います。
どちらかといえば、最後の決断のひとつなのでしょう。
この長きにわたり多くの人が恩恵を受けていた控除にメスが入るのは事実のようです。
住宅購入前に本格的なライフプランニングを作成したり、コンサルを受けたりするのはリスクヘッジにつながるのをご存じですか。
僕ら独立系非販売のFPは、コンサルで生計を立てています。
コンサルは有償ですが、相談者様の為に公正公平なアドバイスができます。
よかったら『FP何でも相談』がありますから、ご検討してみてはいかがでしょう。

当たり前のように、長きに渡りローン残高の1%減税は存在、環境変化後も聖域でしたが、遂に是正対象になりそうです。
200本以上のカテゴリー別お金の有用情報は、別ブログ講座からご覧ください、
↓
まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)

個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。
全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です)


FP事務所トータルサポートから
数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。
当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。
人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。
- 資産形成に挑戦したい方
- 資産運用を始めたい、やられている方
- FIREやリタイアメントを考えている方
そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。
自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。
当FP事務所のメニューナビゲーション

詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。
当事務所についていろいろと知ってください。

FP事務所トータルサポートの特徴について

早期リタイアFIREの実現、資産形成をサポートする検証

資産形成やFIREを目指す方向けの、『お金の基本』個人レッスン

ライフイベントに対してお金の健康診断ができるライフプラン作成

ライフプランシュミレーターの比較

実際のFP相談のいろいろな事例をご紹介

いろいろなFPコンサルのメニューや料金体系について

お問い合わせの窓口フォームについてのご案内

FP監修本『最新版 お金の教科書』について

当所のプライバシーポリシー/個人情報保護方針

お得な特典付きメルマガ会員募集
資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。
★無料の4つの特典を進呈中★
・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』
・『ライフイベント表xls』も進呈
・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!


お金の基本の学習が出来ます。

FPへのご連絡、お待ち申し上げております。


この記事へのコメント