100円均一は過去の話になるのか インフレ台頭の時代【下町FPブログBlog】日々雑感


お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。

ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録


ファイナンシャルプランナー.jp


FPブログ解説  100円均一のビジネスモデルの終焉


いつの間にかデフレが終わっていました。


私たちの頭の中には、デフレモードの記憶がまだまだ残っています。


ダイソーに代表される全国展開のメリットを価格に活かしたビジネスモデルは苦戦の真っ只中です。

世の中には、こういったワンコインと言った100円や500円コインビジネスが多くあります。



100円自動販売機のジュース

100円寿司

ワンコインランチなども区切りの良いビジネスモデルです。


今、コストプッシュ型のインフレが台頭しています。


原材料が上がっています。


背景には、円安があります。


もちろんウクライナの戦争もあるし、中国のゼロコロナ政策で生産が止まっている状況も足を引っ張っています。


100円均一のチェーン店の台頭の理由には、スケールメリットがありました。


100円ショップ企業は店舗数を増やせば増やすほど多売ができたので企業側も薄利でも協力した結果、安値で仕入れることができていました。


100円均一ショップでは、基本的な原価率の高い商品でも100円で販売しなければならないため、メーカーからできるだけ安値で仕入れようと交渉をします。


スケールメリットが大きく、大手の店舗は交渉力は強いため、卸側も薄利になるものの大量販売のメリットが魅力で薄利多売でも商品を提供してきました。


結果的には店数もあり高収益が達成できたりしていました。


今、コストプッシュ型のインフレの中、多売も苦しくなってきており、100円均一ショップや100円寿司の経営も成り立たなくなりつつあります。


対策は値上げで赤字解消、付加価値で満足度を提供することです。


インフレとは、今まで100円で仕入れられたものが円の価値が下がってしまい100円以上の売り上げが必要になっているという事なのです。



円安が継続的に起こっています。


日本との海外金利差が円安を招いています。


簡単には修正できないのが為替です。


口先介入や、為替介入は一時的な効果しかありません。


ついこの間、黒字見通しだった『くら寿司』が赤字見通しを発表しました。


多店舗、薄利多売多店舗のビジネスモデルが通用しない現実です。


すかいらーくGrのような全国に3千店舗もある大きな雇用を持つ飲食チェーンも低価格を売りにしているものは、成り立たなくなりつつあります。

赤字決算をコロナ禍で傷んだ企業は、続けることは出来ません。


過去の成功していたビジネスモデルの転換が利用者の理解を得られるのかが、ポイントになるのでしょう。


逆に赤字でもビジネスチャンスとして逆転の発想で100円商品を増やしたかっぱ寿司もありますが、経営的なギャンブルです。


サイゼリヤなどは、国内赤字ながら海外部門で黒字化を保っているチェーン店もあります。


コロナ後のライフスタイルも一旦変化して後、すぐには戻らないのが現実のようです。


私たちはデフレのビジネスモデルに慣れてしまっており、そこからの意識から中々脱出できそうもありません。


あるいは、賃上げストライキなどは数十年前に終焉、便乗値上げなどの言葉自体も値下げ競争が長く、すっかり忘れているのです。


節約や倹約にも限界があますし、人生は楽しむために存在しているのも事実です。


対抗策は、収入を増やす、副業・残業をする、入ってくる財布を増やす、運用をする、賢くお金を使う、いろいろと防衛策はまだあります。


世の中がパラダイムシフトをしている中、定期預金だけでは乗り切れない時代の到来です。


銀行に預けている100万円の価値は、今や95万円になっているのです。


これこそがリスクであり、インフレに対抗する方法を個々人で取らないとみるみるお金の価値自体が減っていくでしょう。


100円寿司の収れんの時代とともに今日のテーマとしました。


あなたはどう対策をしますか?

デフレ脳からインフレ脳への転換と対策が求められています。

まずはFPに聞いてみたいという方はここから (クリックで画面移動します)

よく具体的な相談に特化して聞いてみたい方 特におすすめ (好評です!!)

個別に顔を見て資料なども含めたWEB面談をしたいという方に最適。

全国どこからでもリモート可能です。(最も指名が多く人気です

最後にランキングのチェックを ⇒ にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ

100本講座クリック.png     

                   

FP事務所トータルサポートは、日本FP協会が提唱する人生100年家計戦略を家計改善・貯蓄・運用からフォローします。FIRE実現を側面からコンサルティングとノウハウで応援いたします。

FP事務所トータルサポートから

 

数あるファイナンシャルプランナー事務所から当事務所への訪問ありがとうございます。トータルサポート代表の横谷です。

当事務所は、保険も金融商品も販売しない、コンサルタントのみで開業している数少ない『独立系非販売』のFP事務所です。当所の特徴は、国家資格のFP資格とともに実際の資産運用を行っている現役の投資家でもある点です。

人生の3大資金といわれる『教育資金』『住宅資金』『老後資金』などの資産形成やFIREと言われる早期リタイアの為の資産形成などの運用対策や貯蓄対策を中心にして活動しています。

    1. 資産形成に挑戦したい方
    2. 資産運用を始めたい、やられている方
    3. FIREやリタイアメントを考えている方

そんな方には最適なファイナンシャルプランナーです。

自身もFIREと言われる経済的自立とともに資産運用を行っており、現在いろいろな運用先から年間400万円を超える配当・分配金などのインカム収入を得ています、その経験やノウハウもコンサルティングで活用しています。


当FP事務所のメニューナビゲーション

詳しくは下の各メニューをクリックしていただき、いろいろご確認ください。

当事務所についていろいろと知ってください。

FP事務所トータルサポートの特徴について

早期リタイアFIREの実現、資産形成をサポートする検証

資産形成やFIREを目指す方向けの、『お金の基本』個人レッスン

ライフイベントに対してお金の健康診断ができるライフプラン作成

ライフプランシュミレーターの比較

実際のFP相談のいろいろな事例をご紹介

いろいろなFPコンサルのメニューや料金体系について

お問い合わせの窓口フォームについてのご案内

FP監修本『最新版 お金の教科書』について

当所のプライバシーポリシー/個人情報保護方針

お得な特典付きメルマガ会員募集 

資産5,000万円のマネーストレスフリーを目指すあなたを支援します。

★無料の4つの特典を進呈中★

・『40歳から間に合う資産形成 虎の巻』

・『ライフイベント表xls』も進呈

・FPも使う資産寿命が見える『キャッシュフロー表xls』等の特典たくさん!!

   

お金の基本の学習が出来ます。

FPへのご連絡、お待ち申し上げております。

                     

この記事へのコメント