FPブログFIRE 編集後記 FIREを目指すあなたに贈る (経済的自由と自立FIRE)
独立系FP解説 経済的自立FIREシリーズ編集後記 FIREを目指すあなたに
知っているようで? 本を眺めただけ、ウェブで検索しただけでFIREを理解したつもりになっていませんか? FIREとは、状態なのか、何を目指すのか?
一過性のブームに終わらせないためにも、しっかりと整理して、ご自身なりの実現性の高いFIREを考えてみませんか。
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
*******************************
ファイナンシャルプランナーjp専門家登録
FPブログ解説 経済的自立はリタイアできる権利の条件?
年間400万円のインカムゲインを受け取る独立系非販売のFPが、さまざまな運用の常識とされている投資方法やリスクを斬り、本当に安定的なFIRE=経済的自立を解説する長期FPブログ講座シリーズの『編集後記』です。
『FIREの実現!! 年間400万円超えインカムゲイン獲得』過去の2021年運用の総括
長期に渡りFPの視点からFIREを題材としての情報をお届けしてきました。当初全50回で企画しましたが、いくつかのブレイクタイムも含めて数えると54回の長編シリーズとなりました。
スタート0ゼロを起点として、最初から順序だてて読むのが一番よい方法ですが、興味のある章だけを読んでいただいても、その部分のFIREの知識や情報は深まることでしょう。
一番リスキーなのは、退職金などを含めて『米国VOOやVTIに投資すればFIREできる』とマスコミで取り上げられた断片的な情報のみを鵜呑みにして資産運用を開始、失敗してしまうことです。
今回は全12章、54回となりましたが簡単に各章を整理すると、スタートゼロが全体のナビゲーターの役割をしつつ、全てのページに体系的にリンクして移動することができるように構成しています。
FIREブログ講座シリーズの本編は、全12章で構成されています。それでは改めて見てみましょう。
FIRE全50講座のまとめ
第1章 FIREムーブメントの正体について
第1章は、基本となるムーブメントになったFIREの正体について解説しました。
第2章 資産運用より、まず家計を整えよう
次に第2章では、FIREや資産運用に前のめりになる前に家計全体を整える重要性について解説しました。
FIREは運用による生活費の確保が基本ですが、家計支出をいかにコントロールすべきかについて、ここでは解説しました。
第3章 FPを味方にステップを検討しよう
第3章では、ひとりでFIREを悶々と考えるのではなく、ファイナンシャルプランナーを活用するメリットについて解説しました。
第2章 リスクと分散投資を忘れずに
第4章では、いよいよ運用の基本的な話となり、特に長期投資やリスク、FIREのための分散された投資先について解説しました。
第5章 米国投資の有効性と危うさ
第5章からは、いよいよ各投資先別の具体的な解説になり、最初に人気の米国株式投資について証券口座開設も含めて説明しています。
特に『資産拡大ステージ』と資産からの収入を得る『資産フローステージ』での運用の違いについても、いくつかの代表的な株式や上場投資信託ETFを揚げて解説しました。
第6章 J-REIT投資は安定大家さん
第6章では、高配当投資先のひとつJ-REITへの投資とインカムゲインについて解説しています。特にFIREの利回りの基本にもなる4%以上の利回りが可能となる運用を説明しています。
ここで初めてのブレイクタイム1となり、資産運用での税負担の考え方や暴落発生時でのFIREが抱えるリスクについて解説しました。
第7章 株式投資信託は運用の王道
第7章では、多くの人が運用先として入門的に選ぶ王道の金融商品、"投資信託"について解説しました。
投資信託や上場投資信託ETFの方や見方や購入・売却についてFIRE実現のステップとして説明しています。
第8章 インフラファンド投資を考える
第8章では、少し方向性を変えてREITと同様の運用モデルとなる個別インフラファンドと言う、6%高配当が実現する投資について、特徴や留意点について解説しています。
ここで2回目のブレイクタイム2です。
FIREでの大きなリスクになる『インフレーション』についてのリスクや対応について解説しました。
第9章 債券投資という安全な選択肢
いよいよ第9章、ここからは後半戦です。
資産運用は攻めだけではなく、守りを持つ重要性について解説しました。具体的には9章では債券投資の解説となりました。
第9章では、株式と逆相関の動きをしがちな債券投資について説明しています。
特に、債券投資は金融機関が儲からない商品ですので、積極的にアプローチがないので認知がないのですが、FIREでは重要な運用先のひとつになるのです。
第10章 現物資産、不動産投資の活用
第10章では、株式・債券などとは異なる運用商品であり、不労所得の代表にもなる現物不動産投資について解説しました。
特にFIREでは、事業的規模ではなく、毎月のインカムゲインがはいるひとつの箱として中古のワンルーム1戸などの投資を中心に説明しています。
第11章 リスクを相殺、分散投資の有効性
第11章では、いままで解説してきた様々な運用先を包括的に投資をするために資産をいかに分散するのか、安定的なパフォ―マンスを分散投資で得られるのかについて解説しました。
運用先となるアセットをどう組み合わせることで、FIREに合致したアセットアロケーションをつくるかについての重要性を説明しています。
第12章 実はFIREよりもFIが大事な訳
最終章の第12章は、この長編となったFIRE講座シリーズの最終章です。
運用についての知識や情報から少し距離を置いて、根本的な何故FIREを目指すのか?といった『経済的自立FI』と『早期リタイアRE』を分解してFIRE自体を目的にしない事について解説しました。
皆さま、長期シリーズにお付き合いしていただき、ありがとうございました。
FPとFIREは資産形成だけでなく、年金や家計改善・貯蓄とファイナンシャルプランナーが支援できる領域が詰め込まれているのがFIREであり、奥深い部分がFPとは相性が良いといった特徴があります。
下町FPブログ・メルマガ講座は、FP視点からの簡単なワンポイントで情報を整理したお金のお得情報をお届け発信をしています。
FIREは流行トレンドから定着の時代に
FIRE実現後の資産変化
FIRE失敗の破たんケース
今回、FIREをテーマにした講座シリーズを始めたきっかけは、コンサルでの相談者様との面談がきっかけでした。
その方は、40代の資産形成に対しての将来不安をお持ちでした。一般に簡易的な相談から本格的なライフプラン作成に入るケースが多いのですが、このケースもそうでした。
私たちファイナンシャルプランナーへの認知は、テレビのCMなどでも連呼されているので、ご存じの方が多いと思います。
多くの人のFPのイメージは『保険の相談をする』『金融機関の窓口で相談する』、そんな時の相手がFP資格者だったといったことが多いでしょう。
あるいは自宅を購入しようとしたら、FPを紹介されてローンを安心して組めたといった時などに登場するのもFPです。
これらのFPは、会社に所属した結果FPの資格を取得した『企業系のFP』だと言えます。私は独立系のFPであり、金融商品や保険を販売しない非販売系のFPで、この相談者様もこれが決め手となり、今回の相談に至っています。
また、そこから独立・起業してFP事務所を前職の経験を踏まえて相談、紹介をしたり販売をする『独立系のFP』も多いと思います。
日本FP協会の資料でも、その独立系のFPは僅か7%しかいません。その中で私のような独立系・非販売系のFPはおそらく全体の1%もいないのではないかと思います。
そんな独立系・非販売のFPの基本スタンスは、お客様からの相談料で運営している""顧客本位のコンサル""を行う事です。
例えば、今回のFIREを検索すると、不動産部門や投資部門のセミナーが多いと感じている人もいるでしょう。
これは、FIREというキーワードに多くの業者がビジネスチャンスを感じているからだと思います。実際、アパート投資で収入5千万円とか、海外投資でFIREとか、自社の取扱商品を起点としたセミナーを開催しています。
この40代の方は、大きな支出もせずに質素に働き幹部になった結果、貯蓄も8千万円、年収も1,200万円位になっていた方でしたが、会社がイヤになり辞めたいものの、将来に不安を持っていたのでした。
解決策としてライフプランを詳細に作成することになりました。ライフプランを作ることで、未来や安心を得ることが出来ます。
逆にライフプランを持たない、作らなかったことによる未来には大きな差がでます。
このケースでは、いくつかの重大なリスク材料はあるものの、順風満帆な未来を描く可能性を相談者と共有できました。それでも相談者のリタイアやFIREに対する誤解やミスリードに疑問がありました。
安心された相談者様は、資産運用や今はやりのFIREについても詳しく知りたいとご希望されて、関連する説明資料や分析ツールを活用して、コンサルは終了しました。
その後も資産形成の相談される方にFIREをもっと知りたいと希望される相談者がいたこともあり、FIREに関する説明資料も当事務所で充実したのでした。
また、私自身も実際に資産運用を行っており、FP事務所の収益では足らない費用を資産運用からのインカムゲインで生計を立てていましたから、FIREの理解との相性は良かったのでしょう。
これらの実体験や失敗、FPとしてのコンサルやライフプラン作成、リタイアメントプラ名ニングを活用したコンサルの『FIRE向きの記事と実際の相談』は今回のFIRE講座のベースにすることが出来ました。
特に挿入した資料の多くは、実際のFIRE向けのコンサルティングで使用しているものを流用しましたので、有償のコンサルのノウハウをブログ講座で公開したともいえます。
本シリーズと連動してFIRE相談も増加中
本シリーズは、FPでのコンサルで経済的な自立や資産成長をする上で、世の中に溢れている誤った情報に警鐘を鳴らす意味で作成しました。
日本の社会は、少子高齢化の中でお金の部分も大きく二極化してしまいました。富める層とそうでなく層、情報を持つ層とそうでない層、実行している層とできない事情の層の2極化です。
そしてより長く働くことが求められる政治的背景も存在しており、今や70歳過ぎでも働くことが珍しくない時代になりました。
年金を高齢者も納付して更に高齢者を支える、高齢者も所得税を払って子どもの誕生や育成への支援をする社会の到来です。
人的資源が枯渇する時代に『暫定的な働き手・納税者』を維持する政策が進行しています。
しかし、一方では富裕層ではない一般の会社員でも資産運用や強制貯蓄で資産が大きく成長し、生活費をそれらで今後賄えることができそうだと感じている人も登場し始めています。
このシリーズでも取り上げました、『幸運な条件』がうまく重なった一部の人は、この10年来の株式成長の黄金期を上手く活用して、資産拡大に成功しました。ある意味、偶発的なラッキーな時代です。
しかし、偶発からより安定確実に変える必要があります。
この資産をどう運用することで人生が豊かになるのかをこのFIREシリーズで知っていただきたかったのが、筆者の想いです。
そのためには、単なる時代の流れに乗れた幸運な成功者ではなく、安定的な資産フローステージをつくるノウハウが必要であり、さまざまな角度からこのシリーズで解説をしてきたのです。
FPからFIREを目指す方々へ
FIREよりも大事なのは、FIだと申し上げ続けてきました。『お金に縛られない』『お金のために働く必要がない』『働きたければ働く』といった環境を作り出すことです。
毎月20万円の配当収入を得る事だけがFIREやFIではありません。
例えば、毎月3万円の配当収入を得るだけでも、給与や年金にプラスされて、余裕のある生活ができるでしょう。これこそが経済的な自由を手に入れられる重要なプロセスです。
そのためには、不労所得の獲得を目指すことです。
あなたの銀行口座に毎月、毎年お金を届けてくれるものこそが『真の資産』であり、それらの入口をいくつ作れるかで人生の余裕度の違いとなり、場合によっては早期リタイアに繋がるのがFIREです。
本シリーズはFIREだけでなく、生活に少し余力を持ちたい、何から始めたらよいのか分からないといった人にも正しい方法で資産を成長させることができる、銀行口座にお金を入金してくれる仕組みを作りだせることが期待できます。
この内容は、有償コンサルで活用している情報を多用して構成されていますから、FIREを目指している人や前のめりになりすぎている人にもFIRE自体を再考できる内容になるでしょう。
これらは、単なるノウハウやHOWTOを解説しているものではなく、人生そのものの作り方『ライフプランニング』の実践の重要さを資産形成をテコにしてお伝えしたつもりです。
読者の方には、富裕層ではなくても経済的な自立の獲得やちょっとした努力で人生は大きく変わることをお伝えして全シリーズの最後とさせていただきたいと思います。
ひとりでも多く、このことに気づいていただき、人生をより豊かに過ごせることを願っております。
ありがとうございました。
FP事務所トータルサポート
代表 横谷 聡
*********************************
もう会社に頼らない『経済的自立FIRE』をFPが応援
このWEBシリーズは本編50本のシリーズです。まずは下の各バーナーをクリックして各FIREステージにリンクして読み切ることが出来ますが、第1章から読み続けることが完全FIREへの近道かもしれません。
第1章 FIREムーブメントの正体について
① マネー・ストレスフリーのムーブメントの到来
➁ リタイアに必要な資産額を算出しよう
第2章 資産運用より、まずは家計を整えよう
③ 家計把握とバランスシートで倹約生活
④ 収入より貯蓄をまず重視しよう
⑤ 貯蓄率UPのポイントはゼロベース予算での家計見直し
⑥ 自動積立て入金で確実にFIRE計画を達成
第3章 FPを味方にステップを検討しよう
⑦ C/F表でFIREへのモチベーションUPを
⑧ FPを味方にすると成功率は上がる
⑨ 運用の見える化をFPとやってみる
⑩ 自分に合ったFIRE4つの類型から考える
⑪ 2段階の運用ステップでFIRE運用法を確立
第4章 リスクと分散投資の有効性を忘れずに
⑫ 運用の成果とリスクは背中合わせ
⑬ 長期運用での暴落との付き合い方
⑭ FIREのための運用先の選定
⑮ 米国発ムーブメントのルールと背景を知る
⑯ 分散投資に相関係数は見逃せない
⑰ 非課税運用優先と社会保障先細りリスク対応
第5章 候補『米国投資』の有効性と危うさ
⑱ まずは証券会社に口座開設してみよう
⑲ 資産拡大ステージ 配当拡大ステージ向け 米国株式投資編
⑳ 配当拡大ステージ 米国株式での配当投資編
第6章 候補『J-REIT投資』は安定大家さん
㉑ J-REIT投資でキャッシュ獲得を
㉒ REITで毎月4%分配金を狙う
㉓ J-REITの購入タイミングと保有の考え方
ブレイクタイム1 忘れてはならない税負担と最大リスク
㉔ キャピタルとインカムでの税負担は実は違っている
㉕ シークエンスオブリタイアはFIRE最大のリスク
第7章 候補『株式投資信託』は運用の王道
㉖ 人気投票上位の米国ETF投資銘柄
㉗ ETFでなくとも投資信託という選択肢
㉘ 投資信託購入前の仕組みと読み方
㉙ 人気投票上位の投資信託の特徴
㉚ 投資信託の購入タイミングと保有の考え方
㉛ 分配と売却ステージ 毎月分配投信と毎月分配ETFの違い
㉜ FIREで必要な投資信託の運用期間と投資経験
第8章 候補『インフラファンド』への投資
㉞ 銘柄も少なく、利回りが魅力のインフラファンド
㉟ 上場インフラファンドの購入タイミングと保有の考え方
ブレイクタイム2 インフレリスクとFIRE
㊱ インフレリスクに負けないFIRE運用に向く商品は
第9章 候補『債券投資』という安全な選択肢
㊲ リスクを取りすぎない債券投資の活用
㊳ 債券投資は投資先と確定利回りと利回りがポイント
㊴ 債券ETFと生債券投資との違いと使い分け
㊵ 債券購入のタイミングと保有の考え方
第10章 候補『現物資産・不動産投資』をFIREに活用する
㊶ 収益不動産というアセットを持つメリット・デメリット
㊷ いろいろな不動産投資 富裕層と言えば不動産投資だった時代
㊸ アセットの一つとしての区分マンション投資
㊹ キャッシュフローを重視したマンション投資
第11章 リスクを相殺、『分散投資の有効性』
㊺ アセットアロケーションで売却・配当・違う値動きを持つ
アセットアロケーションで配当生活・値動きの異なる資産を持とう
㊻ FIREのステージと到達レベルで運用方法は違ってくる
最終章 実はFIREよりもFIが大事な訳
㊼ 最強のFIRE生活資金、年金を味方にしよう
㊽ 5大支出 自宅を持つ、子どもが進学などの将来設計はどうする
㊾ 実際のFIRE生活、インカムゲイン生活の実態は
㊿FIREはひとつの選択肢 経済的な自立とライフプランを手に入れよう
FIREはひとつの選択肢 経済的な自立とライフプランを手に入れよう
あとがき
◇FPが解説する長期FIREシリーズ あとがき
編集後記 FPから経済的自立FIREを目指すあなたに
これらシリーズを繰り返し読んでいただき、ご自身のFIREなりをプランニングされることを願っています。迷ったりご相談が必要でしたらご連絡ください。
FIREに向けた資産構築のステップについて(再整理)
FIREに限らず、資産形成のステップには共通項が多くあります。ただし、FIREは、通常のリタイアよりも時間的な制約があったり、公的年金の受給まで長く資産からのフロー所得を活用しなくてはならないのが特徴です。
したがって、お子様の進学や住宅ローン返済などのハードルと同時に生活費や老後資金を作らなくてはならず、より家計よりのフロー(収入-支出の差額)をいかに作るのか、蓄えた資金の運用に回していけるかがポイントとなります。
資産構築のステージとしては、まずは運用よりも家計改善であり、家計を整えることです。まずは先取り貯蓄の自動積立貯蓄でも良いでしょう。ボーナスの貯蓄率を限りなく高めることも重要ですが、これらの継続にて運用の追加資金を増やすのです。
100万円を年利4%で廻せたとしても年間4万円ですが、月4万円貯蓄を増やせればそれだけで1年分の利益確保が継続できます。
僕の相談者の方で入社以来、貯蓄率が50%を超えており所得が増えても継続した結果、40歳前で資産が7,000万円超えていた方もいらっしゃいました。
あるいは、上場企業の役員をされている40代の方は、忙しくお金を使う時間もなく、気づいたら貯蓄高が1億円を超えており、FIREを意識してコンサルを受けたケースもありました。貯蓄体質は、運用より大事です。
スタートは家計を整える事です。次に初めて運用に回して複利のチカラを活用して、更に資産を増やすステージが資産拡大ステージです。株式や投資信託が複利の主役になるでしょう。
そして、複利運用によって資産が拡大しても、どこかで売却しないと利益は確定できません。7,000万円以上程度に資産が成長しても。このポジションの売却中心でのFIRE実現は厳しそうです。それは、いつも運用がプラスになる訳ではないからです。
そこでアセットを売却をしなくても、収益も得られるポジションへの変更を推奨しています。それがインカムゲイン運用です。そのシリーズではインカムゲインのつくり方を手厚く説明しています。
僕も現在年間税込みで400万円以上のインカムゲインを毎年得ています。
僕が実践しているのは、株式配当・リート分配金・上場インフラファンド分配金・ソーシャルレンディング・現物不動産投資・債券利金・海外銀行定期預金からの利子などが主力ですが、分散投資によるアセットとリスクの分散投資が基本です。
こうして不労所得が確実に得られるようになったら、FIを実感できるでしょう。このサイクルの繰り返しでアセットを厚くすることで、生活支出を投資収益が上回るようになります。
ここまでくれば、マネー・ストレスフリーの常態になったといえます。あとは自身の環境は判断ができます。働き方や生活スタイルを調整すればよいです。リタイアだけがFIREではありません。経済的な自由の獲得、選択肢を手に入れましょう。
こうしたスタイル構築は、繰り返しますがFIRE本やWEB、ユーチューブを見てもセミナーに行っても解決しません。自身の事情に合わせたコンサルティングを受けて処方箋を考えるプロセスを受けると安心感や将来の見える化が相当違って見える筈です。
当FP事務所には様々なFIRE向けの相談申し込みが入ります。僕も実際机上でない投資ポジションを持っているから安心して申し込まれているのだと思います。
それらの当事務所が持つノウハウや引き出しから、今後の貯蓄対策、公的年金対策、将来の人生の三大支出も踏まえてのコンサルを受けられることをおすすめします。
詳しくは、ブログ講座やFPメニューをご覧いただき、ご判断いただければと存じます。
FPへのご連絡、お待ち申し上げております。
この記事へのコメント