お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録
FPブログ解説 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2021
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」とは?
投資…
続きを読むread more
お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。
ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録
FPブログ解説 新年のスタートはマネー雑誌からの投稿
2022年、初めての雑誌へのマネー情報の提供は、週刊エコノミスト誌でした。
実は12月には打診を受けており、デスク…
続きを読むread more
ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録
FPブログ 公的年金のみが収入源の家計比率
FPのコンサルティングをやっていると多くの方がご自身の年金額について不安はあるものの、実際想定・把握していないのには驚かされます。
ねんきん定期便、役に立っていないですね。
僕の事務所への相談者の方の多くは…
続きを読むread more
コロナ禍での飲食チェーン応援と復配・株価回復とともに株主優待を狙ってみませんか?
FPブログ解説 アフターコロナ期待の飲食優待株について
資産形成にもなりますが、大きなパフォーマンスは期待できないものの、楽しみがある運用として『株主優待』を狙った個別株式があります。今回は、前回の取り上げた株主優待の投資銘柄について少…
続きを読むread more
FPブログ解説 コロナ禍応援、飲食優待株への投資
資産形成の中で今はインデックスの投資信託が王道となっており、どこの投資信託の手数料が低いとか、年間のパフォーマンスが優れているのはこれだとか、投資先も米国なのか、先進国なのか、新興国なのかとかいろいろな選択肢が盛んに言われています。
個別銘柄の株式投資には、投資信託と異な…
続きを読むread more
銀行って破たんすることがあるのをご存じでしたか?
実は僕も口座がありました銀行の破たんを今から10年ちょっと前に経験したことがあります。2010年に日本振興銀行が破たんしたのです。この銀行は当時どこよりも高い金利の定期預金を提供していました。僕は、既に満期を迎えて預金はありませんでしたが金利が高く人気があり、確か当時の定期…
続きを読むread more
ファイナンシャルプランニングは未来を考える事だが
FPが作るファイナンシャルプランニングは、何かと問われれば、資産運用や投資、あるいはお金の将来を可視化するライフプランニング作成と考える方も多いと思います。実際に僕のFPブログ講座でもリタイアに向けての資産運用や年金の話、FIREと呼ばれるお金に束縛されない早期リタイアがよ…
続きを読むread more
100年に1回の暴落が10年に1回起こるのが市場よく株式市場暴落の例えに100年に一回の暴落という言葉が出てきます。
1987年10月19日ブラックマンデー1990年1月日本のバブル崩壊2000年3月ITバブル(インターネットバブル)崩壊2008年9月リーマンショック・・・2011年3月 東日本大震災ショック2016年1…
続きを読むread more
「つみたてNISA」を始めました!!。ひとつ目のハードルクリア? ですね。
つみたてNISAは、店頭にパンフレットがあるわけでなく、なかなか自分で勉強して理解、スタートするにはハードルが高いのが実情です。「つみたてNISA」を始めるためには証券会社や銀行の口座開設も必要で、なかなか踏み出せない方も多いのだと思います。
資…
続きを読むread more
それでも人気の米国株式と配当銘柄2020年は米国の株価パフォーマンスはとても良い成績でした。その分2021年は、景気回復による金利上昇懸念により、現在長期10年米国国債利回りが1.7%になるに至って、企業の足かせとなるのではと価格調整が入る局面も起こっています。
2021年も米国株式市場は、長期の資産形成において、日本株式…
続きを読むread more
何でもお任せの楽な社会制度がネックになっている?
iDeCoは、個人型の確定拠出年金の略称です。簡単に言うと国が今の公的年金での限界を認めて自助努力での追加年金をサポートしてくれる制度です。制度としてはあるものの、あるだけでどう使ったらよいのか、使うべきなのかを迷われた方も多いと思います。聞いた事があるという程度の方も実は…
続きを読むread more