"資産形成"の記事一覧

資産運用は何をどの位選んだらいいのか【下町FP】

お金は持っているだけでは増やすことは出来ません。でも逆に考えてみてください『持っているだけなら減ることもありません。なさそうです・・・』。でもインフレや為替変動で物価が上がれば、買えるものは減ってしまいます。実質目減りすることもあります。 ですから資産運用を自分がするのか、しないのかは、リスクを取るか取らないかの分かれ目に…

続きを読むread more

年代別資産形成は運用先チャートを活用しよう【下町FP】

シリーズでお伝えしている初めての資産運用編です。『40歳からでも始められる5千万円の資産構築』として資産形成をコンサルで行っていますが、資産運用セミナーに行って『さぁ投資を始めてみよう』の前に取り組むことがあり、下の3つの講座記事でお伝えしました。 下町FP 講座より・2021年 FIRE マネーストレスフリーの実現・投資…

続きを読むread more

投資をはじめる前にやるべきことがあった②【下町FP】

経済的独立やリタイアの代表であるFIREに憧れる、マネーストレスフリーになりたい。そんな願いは誰にでもあります。とりわけ働かなくても毎月お金が入ってくる『不就労所得』には高い関心があります。 そのためには資産形成や定期的な年金のように入るお金の仕組みを作る必要があります。仕組みを作る前にやるべきことをがあり、資産運用はその次だ…

続きを読むread more

投資を始める前にやるべき事があった①【下町FP】

新年のスタート講座として前回、「FIRE」ファイアについて触れさせていただきました。FIREとは、「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」の頭文字で、「早期リタイア、お金のために働く縛りから自身を解放する」というライフプランや概念を指します。 今年こそ貯蓄倍増!! …

続きを読むread more

子どもの教育費、貯め方は何がいいのか【下町FP】

お子さまの教育費は、住宅購入費、老後の生活資金と共に「人生の三大資金」のひとつに数えられます。お子さんが生まれたその日から時間軸を活用して教育費への備えを始めるのがいいと言われています。 なぜならば、お子さんの将来の進路はその時期になってみないでと分からないからです。ではどうやって、日々の支出である食費や生活費などから教育資金…

続きを読むread more

【下町FP】税制優遇が似ている iDeCo/NISAの使い分け

資産運用を始める時、証券会社や金融機関で特定株式を買うのは、どうしてもハードルが高いものです。そんな中では一定のジャンルの株式などをひと固まりにした『投資信託』は、株式程の価格乱高下が少ないのが特徴で"はじめての資産運用"には比較的向いているといえます。 そんな中、投資信託を中心にしたラインナップながら、運用時の分配金、再投資後の…

続きを読むread more

【下町FP】相談 つみたてNISAとNISA併用の誤解

NISAという名前は愛称で、正式には「少額投資非課税制度」といいます。資産運用を開始しようとすると証券会社に口座開設をすることが多いと思います。 その時、特定口座か一般口座かの選択をします。特定口座を選択すると配当金や売却利益は自動的に課税徴収されて確定申告の必要がありません。一方、一般口座では年度末に一年間の収支決算を自ら実…

続きを読むread more

【下町FP】今年こそ100万円貯蓄からスタートを

マネーストレスフリーを応援する下町FPです。将来のための貯蓄って大切ですよね。今年こそ、まずはスタート、100万円貯める体質づくりを始めてみませんか?では貯蓄を進めるう上で最も大切なものは何でしょうか  誰にでも出来る貯蓄の仕組みを理解 貯蓄をするためには節約術だとか、変動費と固定費の見直しを理解することは大切です。毎月出てゆ…

続きを読むread more

【下町FP】 J-REIT マネーストリスフリーの実現

目指せマネーストレスフリー!!を支援する下町FPの横谷です。J-REITってご存じですか?不動産投資信託という上場株式に似た商品で証券会社で購入できます。 実は僕も年間20万円位の分配金を長い期間、頂いています。ただし、少し癖のある商品ですけど。 簡単に言えば、投資家のお金を集めて大型不動産を買い大家さんになるイメージで…

続きを読むread more

【下町FP】元本保証に徹底的にこだわる投資手法

目指せマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。皆さんは元本が毀損しても、より高い利回りを求めますか?それとも投資元本の安全性を最優先に求めますか?   今日は元本保証での運用について考えてみましょう。 そもそも元本保証の定義とは 例えば資産運用で300万円を投資する場合、この金額の300万円のことを元本と言い…

続きを読むread more

【下町FP】毎月分配型投資信託の有効性を考える

目指せマネーストレスフリーを支援する下町FPの横谷です。大きな資産を作るという方法はふたつ。節約や計画的な貯蓄をして貯蓄力を高めるか、金利・複利・価格変動などの力を使って投資力を活用するかのいずれかです。 あなたが投資をする時、投資信託に出会うと思います。投資信託には、いろいろな投資対象や分配方法等があります。 今日は毎…

続きを読むread more