"FP関連"の記事一覧

2024年9月度 インカム不労所得48.3万円をNISA成長投資で実現【FPトータルサポートブログ】

FP事務所の中でも数少ない独立系非販売のFP事務所であるトータルサポートの相談の多くは、リタイアメントにともなうプランニングやそれに伴う資産運用、退職前の経済的自立による早期リタイア・FIREを目指す相談が大変多いFP事務所です。 それはNISAやFIRE・資産形成への連載したブログや雑誌への関連投稿記事も影響していますが、多…

続きを読むread more

独立系FP解説 FIRE希望のコンサル(T様)の事後アンケート公開【下町FPブログBlog】

FPコンサルを受けたご相談者様から、貴重なご意見をアンケートで頂きました。 当事務所のコンサル後のお客様のご意見や印象を共有いただき、FPコンサルティングを知っていただければと思い公開しております。独立系FP&非販売のFPがブログ講座を通じて解説します。 ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブロ…

続きを読むread more

独立系FP解説 FIRE希望のコンサル(A・K様)の事後アンケート【下町FPブログBlog】

FPコンサルを受けたお客様から、貴重なご意見をアンケートで頂きました。当事務所のコンサル後のお客様の印象を共有いただき、FPコンサルを知っていただければと思います。独立系FP&非販売のFPが解説します。 ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ 資産運用に絡んだいろいろ相談 あなたのお金の心配…

続きを読むread more

FPコンサル相談者TF様からのアンケート【下町FPブログ】

コンサルを受けたお客様から、貴重なご意見をアンケートで頂きました。当事務所のコンサル後のお客様の印象を共有いただき、FPコンサルを知っていただければと思います。独立系FP&非販売のFPが解説します。 ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ 資産運用に絡んだいろいろ相談 あなたのお金の心配を解…

続きを読むread more

寄稿/週刊エコノミスト『損しない!資産形成&年金・仕事』3/1号【下町FPブログ】

ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ解説  雑誌のテーマは『資産形成&年金・仕事』 2022年、週刊エコノミスト3/1号へ寄稿しました。1月に資産運用をテーマに記事を2本寄稿していますので、今年の2回目となりました。 双方ともベースには資産運用があるのですが、今回は運用でなく、一本目は2022年の…

続きを読むread more

ようやくR3年の確定申告をe-Taxに入力してみて思ったこと【下町FPブログ】日々雑感

お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。 ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ解説  R3確定申告の入力開始したものの 毎年この時期は、確定申告との戦いになります。 令和3年分の確定申告期間は、2022年(令和4年)2月16日…

続きを読むread more

週刊エコノミスト2/21号 仮題『コロナ禍3年目を耐える年金・保険・雇用』年金法改正で投稿予定【下町FPブログ】日…

お金にまつわる様々な有用な知識を独自の視点や切り口で独立系FP&非販売のFPが解説します。 ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ解説  新年第2弾の雑誌投稿は新年度からの年金改定がテーマ 2022年1月の雑誌初仕事は、『お金の王道』週刊エコノミスト誌の資産運用の記事2本でした。 雑誌の表…

続きを読むread more

相談者様 FPアンケートで頂いた嬉しいご意見【下町FPブログ】

ファイナンシャルプランナーjp 専門家登録 FPブログ 資産運用に絡んだいろいろ相談 あなたのお金の心配を解消して、マネー・ストレスフリーを支援する下町FPトータルサポートの横谷です。 このFPブログでもお伝えしている通り、FPにもいろいろなFPがあり、企業系のFPとして活躍されている方(主に金融機関・生命保険…

続きを読むread more

相談 将来の為、自宅売却を決断された相談者様【下町FPブログ】

FPコンサルのサポートパックを選択されるお客様 FPコンサルの中で実は最もコストメリットがある当事務所のプランは、個別WEB相談と年間サポート契約だと思っています。 個別WEB相談の相談事例 FPブログ講座記事相談 お子様の将来生活がご心配な相談者様 このFPブログ講座記事にあるZOOM使ったWEB個別相談は、…

続きを読むread more

相談  お子様の将来生活がご心配な相談者様【下町FPブログ】

3人目のFPコンサルを受けた相談者様 一般の方が、ファイナンシャルプランナ―と接触する機会としては、能動的にコンサル申し込みに進むか、受動的に企業系や会社と提携されているファイナンシャルプランナーと接点を持つかのいずれだと思います。FP資格者は、銀行・不動産・保険会社に沢山いるからです。 今回、ZOOMでのWEB相談…

続きを読むread more

『バンドワゴン効果』で物事を決めてはいけない【下町FP】

バンドワゴン効果っていったい何 ? 東京都の小池都知事が、マスコミに対して人が外出してが溢れている状況に対して、苦言を呈していました。その時出た発言の中にも『マスコミの報道のあり方・・いわゆるバンドワゴンにならないようにお願いいたします』との主旨の発言がありました。 Wikipediaで調べてみると バンドワゴン効果(バ…

続きを読むread more